[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

TW20(Tokaido Walkshop of the 20th century )メンバ各位

TW20-旧東海道を歩いて制覇! 旧東海道ハイクご案内

 そぼ降る雨 霧に煙る熱田の杜

    しっとりとした空気が街道の風情を高める

★第19回行程ご報告

〔日 付〕
 平成11年7月20日(日)

〔行 程〕
 鳴海宿40-(6.7Km) -宮宿41-(27.3Km) -桑名宿42-(12.6Km)-四日市宿43

〔概 要〕
 「名古屋地方。今日の天気は曇りのち晴れ。」
 梅雨の季節だというのにギリギリまで天気を気にせず、前日・当日の天気予報にようやく安心を得た本行程。意気揚々と車を西に走らせますが、静岡県内はずっと大雨。どうにか愛知県に入ると小雨になりますが、結局時々は雨にも降られて、お天道さまは拝めませんでした。でも反対にカンカン照りになられても困るわけで、その土地その土地で出会った状況において旅を満喫するのが肝要なのでしょう。

 さて、名染物有松絞り鳴海宿を打ち過ぎて、街道随一の繁盛宿場だったと言われる宮宿へと足を進めます。現代では埋め立ても進められおり、往時の風情もあまり感じられませんでしたが、昔、千鳥城があったところに登ったり、史跡に残る歴代天皇の名前を見ると、近畿圏にやって来たのだという感慨と歴史的事件に弄ばれた貴族社会が彷彿とさせられて、心なしか夢心地になります。強者どもが夢の跡。

 とても美しい笠寺一里塚を見て宮宿に入ります。白毫寺には「愛知県」の命名の由来にもなった年魚市潟(あゆちがた)勝景があり万葉の歌々にも詠まれましたが、それも今は昔。埋め立てられて往時の「ひねもすのたりのたりかな」の風情はかけらも残っていませんでした。残念。そんなこんなで伊勢湾に注ぐ堀川まで来ると、いよいよ海上七里(約27km)を有する船渡しの船着場に至ります。そこそこの観光地なのかしらと思いきや、休日なのに観光船管理のおじさんがうろうろするばかりで何やら殺風景。雨のせいだったのでしょうか。でも、往時はこれまでの川渡しの船とは違い、帆を張った船がまさに大海に出航していく景色があったはずで、「お〜ィ、船が出るぞぉ〜ィ!」なんて声が聞こえていたことでしょう。


 そんな古への感慨に浸りながらも、我がTW20の行程は、現在海路が閉ざされていることもあって、海を行かず熱田神宮経由を陸路(電車)で次ぎなる宿場へ向うことになります。もっとも、往時も船が嫌いな人には名古屋城を横目に陸路を佐屋へ向かい、木曽川から三里の船渡しというルート(佐屋街道)もあったのですが、私の資料からは正確な道が追えなかったので省略です。
 前述、途中の熱田神宮は伊勢神宮に次ぐ由緒を持つとされる尾張の名社。三種の神器の一つである草薙剣が祀られていることで有名ですね。到着するや思いっきり雨に降られてしまったのですが、参道は鬱蒼と茂る神木に覆われて全く濡れず、まさに神のご加護! 広大な境内はそぼ降る雨に煙っていましたが、壮大な鳥居や社、日本書紀に記録される太古から育まれた歴史の重さ等々、荘厳さを醸していて良い雰囲気でした。ところで、皆さん三種の神器の他二つをご存じですか?

廣重 東海道五十三次 保永堂版「宮」

廣重 東海道五十三次 保永堂版 <宮>

Tosh 東海道五十三次 TW20版「宮」

Tosh 東海道五十三次 TW20版 <宮>

熱田神宮。そぼ降る雨の中、鬱蒼とした境内が神秘感を高める。

 桑名宿へ向かいます。東京から数えて5県目三重県(伊勢国)に到達。船の代わりに電車で移動後、宮宿対岸桑名宿側七里の渡しから再スタートです。船着場辺りは、護岸工事が進捗しており、ここ数年でも風景が一変しているほどで、観光案内板も治水工事の歴史の方が中心に語られていました。過去の風情は消え行くのみのようです。
 この後本行程は宿場外れまで歩くことにしました。早速道々に香り出すのは名物の匂い。「その手は桑名の焼き蛤」。言わずと知れた名句の通り蛤料理が名物。付近は何やら高級料亭が並ぶ風情にて私好み…と言ったってそんな店には行ったことは無いですけどね。バイブルには焼き蛤の店は少ないと書いてありましたが、ちゃんといくつかをチェックしました。諸々の理由で今回は時雨蛤(佃煮です)をゲットしたのみですが、メインは次回行程にお預けです。食してみたい方は是非ご参加ください。

廣重 東海道五十三次 保永堂版「桑名」

廣重 東海道五十三次 保永堂版 <桑名>

Tosh 東海道五十三次 TW20版「桑名」

Tosh 東海道五十三次 TW20版 <桑名>

七里の渡し(桑名側)。埋め立てられ徐々に往時の姿を消していく。蛤の芳しい匂いが…。

 その他にも今回は食はこと欠かない行程で、宮宿名物「きしめん」、名古屋名物「味噌煮込みうどん」を食してご満悦。最後には銭湯で疲れを落として帰路へ。25時間半のハイキングを終えることとしました。
 昨今早起きがたいへんですが、興味のある方、是非ともお気軽に?ご参加ください。

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第20回行程ご案内

〔日 付〕
 平成11年10月2日(土) or 3日(日)

〔集 合〕
 車で出発です。早朝ですのでお迎え含めて個別相談にて。(およそ午前3時発)
 参加希望の方は出席意志を早めにご明示あれ!

〔行 程〕
 桑名宿42-(12.6Km)-四日市宿43-(10.7Km)-石薬師44-(2.7Km) -庄野45

〔概 要〕
 前行程から継続しての桑名宿は細い道が往時の風情を感じさせてくれそうです。道々は焼き蛤の食事処が控えているようですが、時間的に食すタイミングでは無さそうです。帰りに出発地点に戻っての夕食に期待してしばらくはお預け状態になりそう。常夜燈にも一見の価値がありそうで楽しみです。
 四日市宿でもかつては蛤がとれたらしく、蜃気楼が見られる地理的特色から昔の人はそれを蛤の吐く気と考えたようです。そう言えば、幽霊画の表現方法の一つとして脚の無い幽霊の足元がモヤモヤとしているその下には蛤が気を吐きだしているという図があります。関係がありそうですね。自分の美術知識がこんなところで結びついたりして面白いものです。
 もう一つ。この地のトピックスは、この地に伊勢道への分岐があるということでしょうか。江戸時代には伊勢神宮参拝が流行ったそうで、東国の旅人は東海道とここで分かれて伊勢に参じます。東海道中膝栗毛の弥次さん喜多さんもそれに漏れず東海道を外れて行きますので我々とはここでお別れです。
ここから伊勢神宮経由で京都へ入り、さらに中山道の善光寺、その後日光までも脚を延ばすパターンがメジャーだったらしいのですがなかなか大行程ですよね。
 続く石薬師宿庄野宿は鄙びた風情の宿場のようです。両宿共日本武尊の逸話がありますが、歴史もここまで古くなるとどんなものを想像して良いのか困ってしまいます。髪の毛を真ん中で分けて、耳の脇に束ねてあるようなヘアスタイルと、白装束に赤い細帯なんかを締めている人の恰好をイメージしてしまうのですが…。その他の注目点としては、前者は佐佐木信綱生地、後者は廣重五十三次の中でも絶品の一つである「庄野(白雨)」の作品や女人堤防碑です。
 四日市宿を過ぎると帰路の関係から庄野宿まで歩き通す必要があります。(電車の駅がありません)ちょっと距離が長くなりますが頑張って歩きましょう。

〔準 備〕
 ・現金
   @食費
   A交通費(電車賃若干、駐車場代の分担負担賃)
 ・地図/資料/文献
   @旧跡を訪ねる上でも何かしら準備された方が良いと思います。
 ・カメラ、ビデオ、筆記用具、ガイドブックなど有意義に過ごせるgoods
 ・そして、有意義な旅にするためにめいめいのテーマを引っ提げてきてください。

〔雑学〕
★三種の神器について
   草薙剣(くさなぎのつるぎ)-----熱田神宮蔵
   八咫鏡(やたのかがみ)------伊勢神宮蔵
   八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)--宮中蔵
 この神器、アマテラス大神が天の岩戸にお隠れになった時に発し、その後ニニギ命(天皇の祖先)に与えたことで天皇継承に必須のアイテムとなった。
 それじゃさぞかし古めかしいものであろうと、一度は拝見してみたいという好奇心が満々と湧いてくるのであるが、実はどんな文献を見ても想像は記してあっても、絵や写真はおろか詳細な記述すらまるで残っていない。それもそのはず。このアイテムの秘密度は超度級であり門外不出。なんと天皇継承の儀式の時ですらレプリカが使われるというのである。何しろ天皇さえも見ることは許されないというから驚き!
 これほど秘密にされると、なお見たいというのが人の常なる気持ちであるから、もし興味がある方は、上記各所蔵場所にルパンV世よろしく忍び込んでみられたい。
 もっとも、昔の天皇や神官がトライしてみたらしいが、箱を開けた途端に白い煙が立ちのぼったり、原因不明の病で他界しているらしいから余程の覚悟で挑まれるように。(誰かチャレンジしたら報告してくださいね! えっ、私が一番やりそうだって? う〜む…)
 だいたいもって、これらの神器が上記の神社に奉納されたの自体、耶馬台国なんかが出てくる3世紀頃の話だからいわゆる弥生時代。ですから伊勢神宮も熱田神宮も滅茶苦茶由緒あるんですよ。日本史が始まっていないころの話ですから気が遠くなるどころじゃないですよね。

〔その他〕
 出席予定者は幹事まで連絡願います。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
東海道五十三次ハンドブック◎ 森川昭 三省堂 1,600円(税別)
広重五十三次を歩く(上・下)

NHK出版編

NHK出版 1,800円(税別)
広重の東海道五拾三次旅景色

堀晃明

人文社 2,730円(税別)
今昔東海道独案内

今井金吾

日本交通公社 4,854円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

TW20 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]