TW20(Tokaido Walkshop of the 20th century )メンバ各位
TW20-旧東海道を歩いて制覇! 旧東海道ハイクご案内
てくてくと街道を歩く うつらうつらとまどろみながら
蛤の匂いに誘われるも良し 鄙びたお寺で休息するも良し
されど現代文明に薄れゆく古の夢は駿馬の如く走り去る
★第20回行程ご報告
〔日 付〕
平成11年10月2日(土)
〔行 程〕
桑名宿42-(12.6Km)-四日市宿43-(10.7Km)-石薬師44-(2.7Km) -庄野45
〔概 要〕
久しぶりの行程となりました。さすがに早起きには辛いところがあります。途中のドライブインで30分ばかり仮眠を…と思っていたら、あっという間に1時間を寝過ごしてしまいました。それでも午前10時前にはちゃんとスタート地点に到着です。
本行程は桑名宿外れから歩き始めます。前行程の船着場付近や宿場中心だった辺りはちょっとした江戸時代情緒を残している気配がありましたが、その後の道々はさしたる名所も無く、蛤料理の匂いに所々で惹かれながらの歩みとなります。街道の風情を残すせめてもの遺構は川岸にある常夜灯ぐらいだったでしょうか。
続く四日市宿も、現代的な風情にてちょっとがっかり。確かに関東の人間には化学工場の影響による四日市喘息としての知名度の方が高いのですから、それが時代というものなのかもしれません。そんなちょっとトーンダウンというか、距離稼ぎに適した風景というかの景色は、突然現れた名所によりその思いを払拭させられます。それは、「日永の追分」。ここは伊勢街道と東海道の分岐地点でした。以前の案内にも書きましたが、江戸時代の旅人の旅行目的は、決して京都を目指すのが主たるものではなく、「お伊勢参り」という信仰心に基づいた超メジャーな大儀がありました。江戸方面から歩いて来た旅人はここから東海道を外れて伊勢神宮へと歩みを進めます。かの弥次さん喜多さんもここから伊勢へ向かいますので、ここから先、TW20は彼らと別れて、十返舎一九の案内無しで街道歩きに勤しむこととなります。その他、この地ではアンコを餅でくるんだ「なが餅」なる実に昔チックな名物を食し、ちょっとした江戸時代の旅人気分に浸ります。ものによると街道屈指の銘菓らしいのですが、味は特筆するほどでは…。
四日市宿を過ぎると、日本武尊の古代伝説の匂いを嗅ぎながら鄙びた石薬師宿へ入ってきます。小高い丘を一越えし、何故か陸橋を渡るという空中東海道を久しぶりに体験すると、とっても地味な石薬師寺に行き着きます。この寺は広重「五十三次」にも描かれますが、とても静かな風情のある寺でした。一休禅師の歌碑があったりして歴史情緒も感じさせてくれます。歌人、国文学者であった佐佐木信綱の生まれ故郷としても有名のようで記念館もありましたが、こちらは有益な体験へのアクションを試みず通り過ぎてしまい不勉強を後悔しましたが、宿場全体の風情には今も昔も変わらぬだろうと想像させるに十分な落ち着きが感じられました。
本行程の終点、庄野宿については次回に述べようと思いますが、ここもさびれた風で殺風景な風情の宿場。前述石薬師宿と同じに当時からこんな感じだったようですが、実は東からの旅人は四日市宿で、西からの旅人は2つ先の関宿で伊勢道に足を向けるのでこの間の宿場は経営的にはとても苦労したようです。このことからも「伊勢参り」が東海道利用の主たる目的であるということが頷けるのではないでしょうか。
さて、本行程の感想はここまでなのですが、今回は当初の目的通り焼き蛤を食すことに成功しました。7時間半のハイキングを終え、疲れた身体を引きずりながら出発点に戻って、予めチェックしておいた蛤料理屋に入り、満を持して注文したものは、時雨れ蛤茶漬け定食とお目当て焼き蛤。店の人に食べ方を教わり食したことには、蛤ご飯、蛤茶漬け、蛤の吸い物、そして焼き蛤の4種の味わいを堪能することができたのでした。まさに蛤尽くし! それぞれが微妙に風味を変えて口の中で奏でる演奏は、なかなかの満足ものでした。特に焼き蛤は、「箸は使わず、貝の殻から直接口に持っていきなさい。」とのアドバイス通りに放り込むと、ジューシィな蛤スープがジュルッと口の中に広がります。う〜ん、マンダム!(えっ、古いって?!) 東海道グルメツアーの中でも丸子宿のとろろ汁に匹敵する美味加減でした。次回はチャンスがあれば今度は蛤フライを挑戦してみたいと思います。
東海道グルメツアー!(いつからそんなことになったの?) 興味のある方、是非ともお気軽に?ご参加ください。
いよいよ残り100kmを切りました。
★第21回行程ご案内
〔日 付〕
平成12年4月22日(土)
〔集 合〕
車で出発です。早朝ですのでお迎え含めて個別相談にて。(およそ午前3時発)
参加希望の方は出席意志を早めにご明示あれ!
〔行 程〕
庄野宿45-(7.8Km) -亀山宿46-(5.9Km) -関宿47-(6.5Km) -坂下宿48
〔概 要〕
前述の通り、ここしばらくの宿場は宿場として栄えなかったこともあってか、バイブルを覗いてもいま一つ気を引くポイントが無いようです。
しかし、間接的な点を見ると、広重「五十三次」作品中の名作と歌われる「庄野・白雨」はまさに庄野宿がモチーフ。個人的には、そんなに評価すべき作品かなとも思うのですが、渋い絵であることは間違いありません。もっとも、現代においてその景色を追うことは不可能であり、結局は空満足なのかもしれません。中には、女人堤防記念碑という江戸時代の強き女性たちのエピソードが残る場所もあるようで、その辺りの充実度ぐらいが見どころです。
続く亀山宿は、亀山城址を眺めながら京を目指す道を辿ります。ほとんどは無くなっているのですが、広重「五十三次・亀山」にも描かれる多聞櫓のみ残っているとは何か運命めいたものも感じます。付近の景観もなかなか良さそうで、江戸時代風情も残っているようですから、ちょっと楽しみです。その他のトピックスは、街道屈指の一里塚や、昼寝していたら札所三十三番から外されてしまったという昼寝観音といったところでしょうか。後者のエピソードは面白くて笑みがこぼれてきそうです。
のどかな風景を堪能しながら歩みを進めると、あっと言う間に関宿です。この後鈴鹿峠が控えるのですが、峠の東側の宿場であり、伊勢道の西の入口でもあるこの宿場は往時も賑わったようです。現代では資料館も含めて東海道で唯一の「町並み保存地区」として指定されており、その風景は楽しみな限りです。そして、こういう土地がいつまでも残されることは良いことだと思うのです。また、この地の伝説にも面白い話があります。地蔵に小便をかけて開眼供養をした一休伝説(その後地蔵が前掛けをする先例となった)。父親の仇話やそれに纏わる松の木の碑を配する小万伝説。いずれも街道歩きの風情を醸すことでしょう。詳細は、本行程内にて。
次宿の坂下宿は電車の駅が無いことから中途半端な位置で終了しそうなのでどうしようかと思うところです。わざわざ遠くまできて短い行程というのも気が引けるので一応行程に含んでおきます。
まさに鈴鹿峠へ差しかかるこの宿場は、今でこそ国道一号線が歩きやすい道を形成していますが、往時は街道難所の一つであると同時に山賊が現れる治安の悪い場所だったようです。でも自然の風景が好きな自分にとっては、このような行程も楽しみです。
〔準 備〕
・現金
@食費
A交通費(電車賃若干、駐車場代の分担負担賃)
・地図/資料/文献
@旧跡を訪ねる上でも何かしら準備された方が良いと思います。
・カメラ、ビデオ、筆記用具、ガイドブックなど有意義に過ごせるgoods
・そして、有意義な旅にするためにめいめいのテーマを引っ提げてきてください。
〔その他〕
出席予定者は幹事まで連絡願います。
★バイブル
タイトル | 著作者 | 出版社 | 金額 |
東海道五十三次ハンドブック◎ | 森川昭 | 三省堂 | 1,600円(税別) |
広重五十三次を歩く(上・下) |
NHK出版編 |
NHK出版 | 各1,800円(税別) |
広重の東海道五拾三次旅景色 |
堀晃明 |
人文社 | 2,730円(税別) |
今昔東海道独案内 |
今井金吾 |
日本交通公社 | 4,854円(税別) |
必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)
TW20 leader Tosh