[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

TW20(Tokaido Walkshop of the 20th century )メンバ各位

TW20-旧東海道を歩いて制覇! 旧東海道ハイクご案内

 長縄手は歴史を刻む時間の帯の如し

   春風と馬子唄の響きが今昔の鈴鹿の生活を映し出す

★第21回行程ご報告

〔日 付〕
 平成12年4月22日(土)

〔行 程〕
 庄野宿45-(7.8Km) -亀山宿46-(5.9Km) -関宿47-(6.5Km) -坂下宿48

〔概 要〕
 春風の香るこの季節。いよいよ京都ゴールに向かっての最終クールがスタートしました。半年ぶりの行程は、期待と希望はもとより仄かな緊張感も伴うものです。気持ちも新たに歩んでいくこととしましょう。
 本行程は、庄野宿からの出発。前回からの残作業である廣重「五十三次」の同視点のチェックをこなすと殺風景な田舎道を西へ向かいます。当初の勉強通りさしたる史跡は無かったのですが、鈴鹿川の氾濫は往時の最も大きな驚異だったのでしょう、数カ所に川俣神社があり、通常街道を向いているはずの社は川の方向に向いていることに気付きます。庄野の宿場人には、旅人の安全や村の発展、豊作などの祈願より、川の神様を怒らせないことが第一だったようです。こんなことからも往時の生活の一面が垣間見れたりして、東海道ハイクも興味深いことと思いませんか。
 終始鈴鹿川沿いに歩く今回の行程は、庄野宿に限らず川を巡ってのエピソードに彩られていました。

廣重 東海道五十三次 保永堂版「庄野」

廣重 東海道五十三次 保永堂版 <庄野>

Tosh 東海道五十三次 TW20版「庄野」

Tosh 東海道五十三次 TW20版 <庄野>

名作「庄野・白雨」も現場詳細は不明。今は殺風景な上、高速車がビュンビュン行き交う。

 亀山宿は、今も一部亀山城の遺構があり、武家屋敷、町並み、宿場内の街道のルート等に城下町の名残と面影が感じられました。城下町は複雑に入り組んだ道故、街道を正確になぞることはなかなか難しいのですが、この城下は幸運にもあまり大きくなかったこともあり、たやすくクリアできました。しかし、この宿場では個人的な不満が一つあったのです。ご存じの通り本ハイクでは廣重「五十三次」を追っかけて同じ構図を現代版として記録していますが、この亀山宿の作品については世の中に伝わる描写位置からではとてもその風景にはならないと思うのです。当然、現代と比べると多くの点が変わってしまったでしょうし、大正時代までは面影が残っていたなんて話もありますから私の方が間違っているのでしょうが、それにしても別の場所で実に相似な構図が押さえられるのですから、感情的に納得いかなかったのです。
 宿場内では上記の不満がありましたが、宿はずれから次の関宿に向かう道すがらは、とても爽やかな気分にさせられました。それは大岡寺縄手の景観でした。縄手とは「畷」とも書き、あぜみちとか真っ直ぐな長い道という意味ですが、この場所は鈴鹿川沿いが土手のようになっていて約18丁(約2キロメートル(掲示板だと約3.5キロメートルとなっていましたけど))の見通しのよい道になっていました。ちらほらと見られる桜の木々は既に時を終えつつありましたが、春風が心地よく、日の光と鈴鹿川の川面の風情に、気持ちいい!の連呼。本行程一番の場所でした。

廣重 東海道五十三次 保永堂版「亀山」

廣重 東海道五十三次 保永堂版 <亀山>

Tosh 東海道五十三次 TW20版「亀山」

Tosh 東海道五十三次 TW20版 <亀山>

亀山城。多門櫓と宿場の位置からの構図が難しいが、こんなもんかしら?

 畷に別れを告げると関宿へと入っていきます。この宿場は昔の風情を保存しようと、街道唯一「町並み保存地区」に指定されており、建て直しもおいそれとはできないほど徹底された環境保全がなされています。なにしろ、電柱まで地中に埋められて景観を損ねないように考えられているのです。伊勢や大和への別道が位置する東西の追分に挟まれる宿場内は、資料館を中心に本陣情報、宿場の歴史等が紹介され、町並み自体が博物館って感じでした。一つ一つをご紹介したいところですが、紙面の関係上ご容赦を。

廣重 東海道五十三次 保永堂版「関」

廣重 東海道五十三次 保永堂版 <関>

Tosh 東海道五十三次 TW20版「関」

Tosh 東海道五十三次 TW20版 <関>

本陣は残っていないので早立ちの雰囲気は出ないが、宿場の雰囲気は秀逸。

 関宿で歴史文化研究に時間を費やしてしまい、予定の行程を消化せねばと次に向かったのは坂下宿でした。いよいよ難所鈴鹿峠を目の前に山がちになってきます。本行程の終点ですからそろそろ陽も傾き加減。というより、山の暮れるのは早いってやつですね。陽が差さず少し薄暗い山道は往時の通り山賊が出てきそうな雰囲気。脇を国道一号が走っており、ビュンビュン飛ばす車を無粋とも思いましたが、鈴鹿川が形成する渓谷の美しさは、浮世を忘れさせてくれるような気がしてきます。そんな山間、景勝筆捨山は奇岩で有名な山で、狩野派の画家がその景色を上手く描けないので絵筆を置いたという逸話を残します。現在では鬱蒼と木々が生い茂りあまり奇岩の山のイメージは感じられず感動は小さいものでした。因みに廣重「五十三次・坂下宿」はこの景観を描きます。宿場自体は、往時には3つの本陣を抱えており、決して小さな宿場では無かったのですが、今ではいくつかの石柱が残るのみでいたって閑静な山里の佇まい。個人的にはこういう場所が好きなのですが、宿場の雰囲気がほとんど感じられなかったというのはちょっと残念でした。

廣重 東海道五十三次 保永堂版「坂下」

廣重 東海道五十三次 保永堂版 <坂下>

Tosh 東海道五十三次 TW20版「坂下」

Tosh 東海道五十三次 TW20版 <坂下>

筆捨山の奇観は今一つなものの構図はバッチリ!

 さて、本日の行程を終え坂下宿より最寄りの駅に戻ろうとすると、覚悟していたこととは言えバスの便がとても悪くて最悪。今回は桑名に戻り、第二回焼蛤夕食の目的があったのであまり悠長にはしていられません。仕方が無いのでタクシーを呼んで駅に戻ることにしました。やっぱり駅から遠い宿場は泊まり覚悟で行かないといけませんね。
 そうそう、最後に今回のグルメをご紹介しましょう。前述、蛤料理がメイン。今回の同道者には前行程ご紹介の時雨蛤茶漬け定食と焼き蛤を勧め、私は朝飯に蛤うどん、夕食に蛤フライ定食を食しました。お味はって?言わずもがなです! 他の名産品としては関宿の銘菓「関の戸」がなかなかの美味でした。赤小豆を求肥皮で包み、和三盆をまぶす和菓子でしたが、甘さが程よく旅の合間に疲れた身体を癒すにもぴったりだったのです。
 興味のある方、是非ともお気軽に?ご参加ください。

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

〔雑学〕雨天延期に伴う再案内

 雨の中を歩くのも一興?

   尻の火がくすぶり始めても、消す水は無し

 東北は梅雨に入るか入らないかの状況において、沖縄は梅雨も明けたとか。
 我等が歩みも雨のカーテンに阻まれてなかなか思うにまかせません。
 残り数回とは思いながら、予定が消化できないと気も焦るというものです。
 さて、今回のプレ文は季節も季節なので気候に関わるお話を。
 以前のご案内で、鈴鹿峠に伝わる馬子唄というものに触れました。旅人や荷物を運ぶ馬子達が峠を越える際に歌った唄です。一節をご紹介しましょう。
  坂は照る照る鈴鹿はくもる
    間の土山雨が降る
  坂の下では大竹小竹
    宿がとりたや小竹屋に
  与作思えば照る日もくもる
    関の小万の涙雨    (一部抜粋:異なる歌詞あり)
 坂下宿(48)では晴れていたのに、鈴鹿峠はくもり、峠越えの土山宿(49)では雨が降っている。坂下宿には本陣大竹屋と脇本陣小竹屋があるが、せめて小竹屋へ泊まりたいものだ。(以下鈴鹿の伝説の紹介)
 と、鈴鹿峠は伊勢(三重県)と近江(滋賀県)の境にありますが、この峠を境に気候が変化することが、この唄からも窺えます。
 この馬子唄からすると土山宿は割に合わないステータスを与えられていますね。この状態を憤慨した人がいたのかどうか知りませんが、律儀にも調べた人がいたようです。結果は、年間降水量からしてあまり差異なし、どちらかというと土山宿側の方が少なかったそうです。これで名誉挽回!?
 梅雨の時期の峠越えは、どちらも雨!ということになるのかも知れませんが、とっとと越えて先に進みたいと切望するところです。明日天気になぁれ!

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]

★第22回行程ご案内

〔日 付〕
 平成12年7月8日(土)

〔集 合〕
 車で出発です。早朝ですのでお迎え含めて個別相談にて。(およそ午前3時発)
 参加希望の方は出席意志を早めにご明示あれ!

〔行 程〕
 坂下宿48-(9.8Km) -土山宿49-(10.5Km)-水口50

〔概 要〕
 いよいよ東海道中難所の一つ、標高にして街道第二位の鈴鹿峠越えとなります。
 箱根などもそうですが、こうした山越えの必要な宿場では、雲助や山越え用の運び馬が街道文化を語る際に脚光を浴びます。そんな中で今回私が一番そそられたのは、関宿の資料館でも触れた馬子唄の存在です。私は知らなかったのですが、鈴鹿の馬子唄はかなり有名なようですね。関宿では観光用にテープで流されていましたが、これがまた心に滲みる良い声で、頭に巡るいろいろなイメージにのどかさも手伝って完全に浸ってしまいました。馬子唄とは馬方が馬を引きながら口ずさむ馬追い唄のことですが分かりますよね。たいへんな山越えの行程、ゆっくりとゆっくりと馬は山を登っていきます。リズムを保つためでしょうか、退屈さを紛らすためでしょうか。馬方はよく透る声でシャンシャンと鈴の音に合わせて歌います。そしてその歌声は山間に吹く風に乗り、鈴鹿の山々に響き渡るのです。なんと風情のあることでしょう。

 坂下宿からは、前行程からの続きとして鈴鹿峠越えの上り坂から始まり、峠越えの困難さを伝える逸話や地理的情報を報じるいくつかのトピックスを経て土山宿へ至ります。往時は山賊が出て旅人を困らせたというくらいですから文化的な史跡があるはずもなく、基本的に山越えに徹する行程のようです。ただ、峠最高部にある天然記念物「鏡岩」には、山賊がここに人の影が映るのを見て獲物が来たことを知ったという逸話があり興味深いところです。

 土山宿に入っても鈴鹿の逸話は続きます。大きな蟹のお化けを退治した逸話に因んだ蟹が石。鈴鹿の山中に巣くう鬼を退治した坂上田村麻呂を奉った田村神社等々。宿場に入ると、関宿ほどでは無いようですが宿場内の家並は落ち着いた風情らしく、標示・説明板も充実している模様です。京都に近い宿場らしく垂水斎王頓宮跡、御代参街道始点といった史跡も残ります。(説明を付け加えると、前者は「垂水」=地名、「斎王」=天皇の名代として伊勢神宮の祭祀を司る皇女、「頓宮」=伊勢参拝のための宿泊場所とした仮宮の意であり、後者は土山と中山道をつなぐ道で多賀大社への参詣道です。)ところで、この宿場近辺、街道が残っていなくてどうやってクリアするかに思案しそうなんです。

 そして、次なる宿場は水口(みなくち)宿です。ここには珍しい3本の平行東海道が見られます。由比宿以来かと記憶します。由比宿のそれは街道の歩行困難さに対応したルート割りですが、水口宿のそれは江戸時代以前に水口岡山城の城下町形成過程の名残とのことです。その後、水口城(碧水城)という美しい城が別にできたようですが、今は資料館となっています。ルートの解説をしましょう。土山宿からは国道一号線と平行するも一本中道を通るので少しは喧騒を回避できそう。途中久々に松並木も見られることもあり、もう長く街道を歩く身としては、街道を歩いている実感が一番感じられる道のりになりそうです。この先西に歩くと天保の大飢饉に伴う一揆の発生碑等有りますが、山越え跡の行程ですから宿場内にて終わりたいと思います。詳細は次回案内にて。

 さて、鈴鹿峠を超えると6都道府県目として滋賀県に入ります。京都はゴールだけですので、実質五十三次最後の県になるといえましょう。そして、冒頭の予定の通り宿場の数も50番目の姿が見えました。今回同道していただいたS氏が、全体が分かる宿場一覧を見て「本当にもう少しだね」と言っておられましたが、まさにその通り。実に感慨深いものがあります。

〔準 備〕
 ・現金
   @食費
   A交通費(電車賃若干、駐車場代の分担負担。なお、高速代、ガソリン代の負担は不要)
 ・地図/資料/文献
   @旧跡を訪ねる上でも何かしら準備された方が良いと思います。
 ・カメラ、ビデオ、筆記用具、ガイドブックなど有意義に過ごせるgoods
 ・そして、有意義な旅にするためにめいめいのテーマを引っ提げてきてください。

〔その他〕
 出席予定者は幹事まで連絡願います。

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
東海道五十三次ハンドブック◎ 森川昭 三省堂 1,600円(税別)
広重五十三次を歩く(上・下)

NHK出版編

NHK出版 1,800円(税別)
広重の東海道五拾三次旅景色 堀晃明 人文社 2,730円(税別)
今昔東海道独案内 今井金吾 日本交通公社 4,854円(税別)

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

TW20 leader Tosh

[BACK]   [TOP]   [INDEX]   [NEXT]