[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2023-025>>

[美 術 展] ブルターニュの光と風
[美 術 館] SOMPO美術館
[会   期] 2023年3月25日(土)〜2023年6月11日(日)
[訪 問 月] 2023年5月
[この一枚] ポール・セリュジエ「水瓶を持つブルターニュの若い女性」
1892年 | カンペール美術館
ポール・セリュジエ(1864-1927)は、フランスの後期印象派の画家かつナビ派の設立者の一人です。
個人的にはナビ派の画家単独でのイメージをもっていたのですが、美術史上では後期印象派にも含まれる模様。たしかに、後に述べる後期印象派画家であるゴーギャン風の作品も多々ありますからね。

セリュジエの画業の開花は1888年に始まります。
それ以前にアカデミー・ジュリアン(私立美術学校)に通っていましたが、この年ブルターニュ地方のポン=タヴァン村でゴーギャンと出会います
自分の作品を見せ、ゴーギャンから言われたことは、「写実に捕らわれ過ぎないように。これは何色に見える?赤っぽい?では真っ赤に描きなさい。純粋に鮮やかな色彩を使い、誇張することを躊躇せず、装飾的で象徴的な画面を形成しなさい」とのアドバイス。
ゴーギャン達が提唱した、モチーフを単純化し平らな色面で構成するクロワゾニスムの考え方です。
セリュジエは、この指導を得て一枚の作品を制作し、パリの学校に戻るとその理論を仲間に熱弁しますが、この作品は後に「タリスマン(護符)」(オルセー美術館蔵)のタイトルを付けられて、ナビ派におけるシンボル作品となります。
セリュジエは翌年もこの地域を訪れ、ゴーギャンを始めとするポン=タヴァン派に参加することになりました。
加えて、アカデミー・ジュリアンの仲間とナビ派を結成。事物より色彩の調和を主眼として芸術の神秘性を表現していきます。
その後ゴーギャンのタヒチ行に伴ってポン=タヴァン派が、そしてそれぞれの志向性に準じてナビ派がその結束力を失っていきますが、セリュジエはブルターニュ地方の村を転々としながら、この地を終の棲家とします。

作風はまさにナビ派。でも他のナビ派画家に比すると総合主義画家とした方がしっくりくるかもしれません。他の画家が技巧面で色彩の単純化+αを意識しているのに対して、セリュジエはゴーギャンの教えにより忠実なように見えます。具体的に見てみると、一般的なナビ派が日本の浮世絵の大胆な構図を参考に奇をてらってみたり、装飾性を強調して間接的にモデルの内面性を浮き彫りにしたりするのに比して、セリュジエ作品の見た目はブルターニュの風景そのまま。+αをあまり感じないのです。実は総合主義には色彩の単純化のみならず、主観的価値観と客観的価値観を画面に盛り込んで、感覚と想像力を追求するという精神性を描く思想があって、セリュジエ作品の何気ないブルターニュの一場面の裏には非現実な聖書の世界が表現されており、腰の据わった哲学が示されています。
見た目の部分は総合主義で止めたまま思想を内在させることでナビ派の作品を生み出していったのがセリュジエの真骨頂だったのではないででしょうか?
ナビ派の画家の間では、互いにニックネームで呼びあっていましたが、セリュジエのそれは「良きナビ」。最初にゴーギャンの思想を紹介したからとも取れますが、基本に忠実だったからと穿ってみますがいかが? さらにはそのスタイルが後期印象派の画家にも列せられる所以とも言えそうです。

ポール・セリュジエ「水瓶を持つブルターニュの若い女性」本展にてセリュジエ作品は4点展示されましたが、「水瓶を持つブルターニュの若い女性」を取り上げましょう。
描かれている内容はタイトル通り。何の気なしに流して見ればなんの変哲もない生活風景。むしろヘタウマタッチにどこが良いの?という感想に至る貴兄がいても不思議ではありません。
少し鑑賞した気分になろうと想像を膨らませてみましょう。重そうに水瓶を運んでいる女性は、ヘタウマよろしく決して美しくもなく、むしろ作業に不満な表情を浮かべている感じ。若い女性がモデルですが、腰は曲げられお婆さんの作業のようにも見えますね。後景の女性も瓶を引き上げようとしているところなのか、四つん這いになり苦しそうに見えます。ブルターニュの生活苦を描き出そうとしているのでしょうか?
しかし、社会主義絵画ならまだしも、総合主義的にみれば、もう少し穿った見方をする必要がありそうです。水を汲みに行く行為、このような場面は聖書にもいくつか出てくるのですが、よくあるパターンとして運命の出会いをすることが多いのです。聖書上は神あるいは神に仕える者との出会いですが、現実世界でも重要な人と出会う場面であり、人生の大きなターニングポイントとなる可能性があるわけです。こうしてみると、決して楽しそうに見えないこのブルターニュ娘にもきっと転機が!
このように、現実の場面とキリスト教精神をオーバーラップさせ意味するところを重ね合わせて捉える。そして、これが総合主義作品の鑑賞の仕方です! 本当かな?(笑)

技術面も平面性を中心に、総合主義の理念を具現化する手段とされたクロワゾニスムが駆使されています。土手、岩、人物、植物、それぞれは独立して存在し、その組み合わせで画面全体が構成されています。実際の風景ではなく作られた配置。ナビ派を代表する画家ボナール曰く「絵画とは小さな嘘をいくつも重ねて大きな真実を作ることである」。
女性の立ち位置や立ち姿も工夫ポイント。身体は画面の中央に向かず外に向いており、これから画面の外の位置に出ていくことが予想されます。空間の広さを意識させる仕掛け。水瓶の重さゆえ腰を折る姿はちょっと不自然に感じますが、しなを作っているようにも見え、女性のひ弱さとなまめかしさを窺わせます。前述セリュジエ作品には+αが無いと言いましたが、このポーズは浮世絵が意識されているかもしれません。
色彩は決してビビッドではありませんが、女性の服をメインにそれぞれの面は塗りつぶされているところが多く、グラデーションを施しているところも同系色やパターンを維持しています。そして何よりもそれぞれで面で色の重なりが無い! きちんと面割りをして、それぞれが個々に存在たらしめるため、色が重なるわけがない!とするクロワゾニスムの考え方に準拠。はっきりとした色彩による調和そして平面性。明らかに事物より色彩が生み出す画面全体の魅力を引き出そうとしています。

この一枚」に挙げた理由は、本展のセリュジエ作品の中で、一番目を引く作品だったからです。各々どれもセリュジエらしさが出ていたかと思いますが、一番特徴的だったからです。…って女性のポーズが気になっただけというのが正直なところ。
むしろ、作品よりセリュジエを取り上げたかったのがさらに正直なところ。他の画家の多くがこの地を一時の活動拠点とする中、ブルターニュに死ぬまで住み続けた気概に絆されたこともセリュジエフォーカスの理由でした。
ということで、リバースエンジニアリング風に体裁を整えてみると、ブルターニュ展なので、どうせならブルターニュに所縁のある画家を! ⇒ では!ブルターニュと言えばポン=タヴァン派なので… ⇒ そこから誰かにフォーカスするならば… ⇒ ポン=タヴァン派の雄ゴーギャンの正統たる継承者はセリュジエである!と捉え、その画業を整理してみたくなった。…と流してみたわけです。

[美術展評] この時期、東京では二つのブルターニュ展が開かれていました。一つは本戯言で取り上げた「ブルターニュの光と風」(SOMPO美術館)、もう一つは「憧憬の地ブルターニュ」(国立西洋美術館)。前者はブルターニュにあるカンペール美術館の所蔵品から、後者が松方コレクション+国内外から書き集めてきた作品群にての展示。
因りによって一都市に因んだ展覧会が同時期に開催されているので、今年は何かブルターニュに関わる記念年なのかと思いきや、たまたま偶然とのこと。
どちらの美術展で取り上げても良かったのですが、前者を採用したのは、先に訪館したからくらいの理由です。

実は、ブルターニュについては、少々思い入れがありました。ありがちな、"旅行したことがあるから"ということではありません。Toshの別のサークル活動WGT(World Gourmet Tour in Japan)において、フランス料理の回のターゲットをブルターニュ料理にして、そのテーブルトーク用にいろいろ調べたことがあったからです。
ブルターニュの言語や考え方に見られる独自文化は幕末の薩摩の気概や日本文化と一線を画す琉球文化に似ているなぁと整理したり、食からはガレット、コトリアード、シードル。もっと細かいところに触れると、ブルターニュのシンボルであるエルミン、海洋療法タラソテラピー、フランス本国より強かったイギリスとの関係などなどを深堀り。
もちろん、ポン=タヴァン派の存在にも言及しています。
脱線に興味がある方はこちらをどうぞ。
http://toshtosh.cafe.coocan.jp/wgt/WGT_140FranceIT.htm
http://toshtosh.cafe.coocan.jp/wgt/WGT_140FranceRP.htm

美術展に戻ります。
それぞれの章でブルターニュの個性を示していて切り口が興味深かったです。

第一章はブルターニュの風景〜豊穣な海と大地。
この章では、絵画の特徴もさることながら、ブルターニュモチーフへのフォーカスがありました。
作品自体はアカデミックな作品が並びます。ロマン主義のドラマチックな作品が多く、それが思いのほか好印象。
知らない画家ばかりでしたが、新古典主義やバルビゾン派からの転身者が多く、ベースがしっかりした上でドラマ性を加えている感じがして見やすかったです。
その
ブルターニュモチーフは、荒涼たる大地、激しく打ち付ける波、慎ましやかな生活、ケルト文化といったもの。
後々確認すると、海風にさらされた岬の荒涼感、サン・マロの五階建ての建物を凌駕する高さの大潮、祭礼で着用される民族衣装、中世後期(17〜18世紀説あり)から続く
パルドン祭など独特の文化は現在でも目の当たりにできます。
ブルターニュモチーフは
サロンでもブームになったようで、ブルターニュ出身の画家ばかりでなく、多くの画家が我も我もとブルターニュの地へ足を運び、このドラマチックな景色を写したようです。

第二章はブルターニュに集う画家たち〜印象派からナビ派へ。
この章では
ゴーギャン、ポン=タヴァン派、ナビ派と続くプルターニュ美術史のホットスポットが概観できました。
このホットスポットの画家たちがこの地とどう向き合ってきたのかは、既存の知識とも併せて実感を得ましたが、ブルターニュ=このホットスポット画派という図式となり得たのかというと、現実はこれも前代同様、あらゆるジャンルの画家たちが、この地を訪れ、思い思いの制作をすることで落ち着かなかったようです。
ポン=タヴァン村とて例外ではなく、ゴミゴミした状況を嫌うゴーギャンは、どうにかして人が少ないエリアに引っ越そうとし、最終的にはタヒチに逃げ出しちゃうことに。
なんだかんだ言ってブルターニュに居続けた人が少ない中で、「この一枚」に挙げた
セリュジエは、ブルターニュに骨をうずめることになります。ポン=タヴァン派の面目躍如!
気付いて、むーぅと思ったのは、
ブルターニュメインで活動した人でフランス美術史のメジャーに名を残す画家があまり見当たらないこと。実はセリュジエかこの地に別荘を構えたモーリス・ドニくらいなのでは?ということ(本当にメジャー?という気がしないでもありませんが)。高名な画家は一時期ブルターニュを拠点にしたレベルであり、ブルターニュ生まれやブルターニュ完全移住組は知らぬ名前ばかり。これから研究が進んでメジャーに昇格するのかもしれませんが、サロンに入選したり絵は売れても、この独自文化を育んだ地に隠遁するように生活していたということは、パリの中央画壇からすると遠い存在だったのかもしれません。
別の戯言で記した、東京画壇や京都画壇に対する大阪画壇を彷彿とさせました。

第三章は新たな眼差し〜多様な表現の探求。
この章では新印象派(点描派)とバンド・ノワール(黒の一団)がフォーカスされ、印象派から枝分かれした画派が紹介されていました。
新印象派は、印象派が駆使した筆触分割手法をさらに進めて、究極は点だよね!として点描で印象派風の作品を生み出した画派ですが、本展では総合主義からの離脱した画家が採用した風な説明がなされていました。
例えばポン=タヴァン派の画家と交流をもちながら新印象派技法に拘った
ピュイゴドーがその典型画家とするのですが、果たして本当にそうなのか?という気にさせられました。
確かに新印象派は絵の具を混ぜ合わせず一筆一筆の色の組み合わせで色彩を表現した印象派を点描まで発展させたもので、色面を大事にした総合主義とは逆行するようにも見えます。しかし、点の集まりは線(印象派)にもなりうりますが、面(総合主義)にもなりえると言えます。
点描を駆使して、どちらの方向を目指すのか?ということでしかないのではないかと思ったのです。実際ピュイゴドー作品は、決して印象派系統作品ばかりでなく、総合主義やナビ派の雰囲気を持つ作品も多々存在します。
他方
バンド・ノワールは印象派に対抗する画風、クールベの写実主義に傾倒し、マネが効果的に活用した黒に着目して作品を生み出していく一団です。画派の名称も黒を意識していることが明白ですね。
コッテが代表画家とされますが、個性は感じるものの良いねぇ〜と感じるかは別問題。それこそしっかりとした写実絵画であれば画面が締まるものの、後期印象派チックな写実だと黒って重すぎたり画面を汚くするだけになる場合があります。
必ずしもそうだというわけでもなければ、当時の展覧会も成功しているようで悪くは無かったのですが、これもブルターニュの地で巣くったからでしょうか? メジャーの域まで達しないのです。個人的にも写実絵画は好きなのですが、ちょっと違う…という感想を持ってしまいました。
ただ、両派とも、その後継を得るまで発展しなかったものの、ブルターニュ美術史を語る時に避けては通れない画派であることはよく分かりました。

以上のように、現在のところ美術史上メジャーな画家が出ていないことは否めませんが、
ブルターニュが芸術の地として重要な場所であることは如実に感じる展覧会でした。
時代時代で、ブルターニュ文化をモチーフにしつつ、新しい画風を模索する動きが当たり前のように出てくる流れは、芸術はブルターニュの土地柄のように個性的でなければならない!というポリシーがあるかのよう。
売れようが売れまいが、とにかく哲学をもって作画に取り組む!としているかのような職人気質は、ブルターニュの地に根付く騎士道精神ともオーバーラップしました。
今度フランスに行くことがあったら、このブルターニュを巡る芸術散歩プランを考えてみようかしら? そう思わせる展覧会でした。

cf.因みに同時期開催の「憧憬のブルターニュ」展との比較。
 作品の質は「憧憬のブルターニュ」展、ブルターニュらしさは「ブルターニュの光と風」展に軍配をあげたいと思いました。理由詳細は省略です。

[prev←][TOP][INDEX][→next]