[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2023-023>>

[美 術 展] 大阪の日本画
[美 術 館] 東京ステーションギャラリー
[会   期] 2023年4月15日(土)〜2023年6月11日(日)
[訪 問 月] 2023年4月
[この一枚] 北野恒富「いとさんこいさん」
1936年 | 京都市美術館
北野恒富(1880-1947)は、明治から昭和前期にかけての日本画家。浮世絵師、版画家ともあり、確かに彫師としての仕事の傍ら制作もし40歳代になっても作品があるものの、20歳代から絵画中心になっていたようなことから、日本画家として良い気がします。
ただ、他の大阪で活躍した画家の多くがそうであったように、挿絵画家やポスター画家としての生業もあったようで、その観点をむしろ画歴に加えるべきかと。

20歳代半ばからの絵画制作においては、いわゆる日本画の様式から始まります。果たしてその画力は評価され、しっかりと文展・院展での入選を繰り返すことに。
ただ、版画に勤しんだゆえの浮世絵の影響によるポーズや、同時代に並行で勉強していた西洋画の影響による肉感性や、生まれ故郷金沢で盛んだった蒔絵の影響による装飾性などを駆使して、一味違った美人画となります。新手の岩絵具の採用も注目されたようです。
もっとも一定期間過ぎるとテーマに工夫乃至強調が施されます。それらは様々に組み合わさったり単独で設えられるので、画一した画風として説明できないのですが、そのバリエーションの豊かさと作品の出来にはおっと思わせられました。展示作品から少し並べてみましょう。

★日本画風  ※参考作品「淀君」(下記の「淀君」とは別作品)
明治近代日本画らしく、写実に拘らずデフォルメも駆使して雰囲気と技法を重視した作風。
ちょっと異様な表情と二次元性を保ちながらも、ほんのりと質感があるタッチが北野風日本画と言えるでしょうか?
実は本展で展示されなかった「淀君」という作品は以前に接していましたが、その独特なタッチは、どちらかというと鑑賞を遠慮したい雰囲気を醸しています。
★琳派風 ※参考作品「護花鈴
アールヌーヴォーにも触れたためでしょうか? 装飾性にも意識が向いた模様。それを日本美術上で実現するなら琳派がマッチ。
金地・銀地を施してハイクラスな雰囲気を表現します。
★浮世絵風 ※参考作品「鷺娘
月岡芳年の孫弟子たる能力を垣間見せる作品もありました。とは言っても血みどろ絵ではありませんでしたが。
個性ほどまでは感じないものの、ちょっと肉感的な浮世絵美人です。
★西洋画風 ※参考作品「摘草
最初に展示されていた作品は掛け軸に設えられながらも写実的な女性肖像で、明らかに西洋画を意識していることが窺えました。
ちょっと肉感的に見えるのは北野流かルノワール風なのか分かりませんが、出来は上々。
★竹久夢二風 ※参考作品「思出
もしかすると、真骨頂はこの画風だったかもしれません。
大正時代に流行った退廃性と官能性を兼ね備えた作風。デロリまで不気味ではないものの、腫れぼったい目と厚手の唇を持つ美人は、決してビジュアル的に美人とも思いません。でも、地味ながら儚さを兼ね備え、救ってあげたくなるような風情。いわゆる竹久夢二作品を彷彿とさせる場末の女性感溢れる官能性を有する美人です。
ポスター制作に見られる商業主義的な作品への批判も含めて、京都画壇は「画壇の悪魔派」とあだ名することになりました。

いやぁ、野球に例えれば、1番から9番、ピッチャーから内野・外野とどこでもそつなくこなすユーティリティプレーヤーの如し。
このバイタリティは作風ばかりでなく、画壇の活動にもおよび、大正美術会を始めとする各種美術団体の設立、白耀社を始めとする画塾の設立、講師活動、出版などなど、多岐に渡る八面六臂の活躍。
特に女性画家育成に熱心で、時の大阪の風土に相まって、優れた画家を何人も輩出しました。
結果大阪画壇のリーダーとなり、日本美術史における隠れた一大勢力の立役者となります。
京都画壇が「画壇の悪魔派」と揶揄したのは、こうした勢いに気圧されたからかもしれませんね。

北野恒富「いとさんこいさん」上記に作品を連ねたものの、恒例で一枚は詳細に観ておきたいと思います。
作風に統一性が無いので、典型作品を取り上げにくいのですが、最終候補2作品のうち「いとさんこいさん」に白羽の矢を立てましょう。

腰掛に座る良家の娘二人。姉は楚々としてかつちょっと恥ずかし気な表情で何かを話しているようです。妹はというとその話を聞いてか聞かずか天真爛漫に縁台に寝そべり下駄も脱ぎっぱなし。もうこのシーンだけでこの対比だけでグッと惹かれちゃいました。
さらに想像を膨らませます。何を話しているのでしょう? 恋バナかな? 将来のことかな? 親に怒られて拗ねている妹を姉が宥めているようにも見えます。キリが無いので止めますが、様々に物語を紡ぎだせる面白さも作品の奥深さを感じさせます。

続いて工夫を見ていきましょう。
ふと気づくと着物は姉と妹で対比の組み合わせになっています。姉は黒い着物と白い帯、妹はその逆。しかし着物柄は同じ。個性の対比と姉妹の関係性を簡潔に表現しています。
背景もシンプルに構成されており、壁に埋め込まれる柱は描かれるも空間が広く取られ、単調になり過ぎないように申し訳程度のアクションポイントとして草花が描かれ、最終的には姉妹に視線が集中される構図に設えられます。
周囲をくすませていることも、姉妹にスポットライトが当たるようにとの工夫と感じます。ちょっと覗き見している気分になるのも見る側をワクワクさせますね。

技巧についてはシックな色調ではありますが、琳派のテクニックが駆使されているように感じます。一つには金泥と銀泥。色調が落ち着ぎすぎて華やかさはありませんが、高級感があり良家の娘に相応しい技法のように思えます。
前述した草花の描き方も、実在の植物というより装飾性に優れるように作りこまれ、生命感の現れよりデザインとして機能して見えます。
何気ないシーンではありますが、上手く一場面を捉え、効果的に技術を駆使し、空間に奥行きを感じさせる日本画らしい作品に仕上がっているとの思いに至りました。

この一枚」に選んだのは、直接的には上記のような印象が整理できてしっくりきたからなのですが、正直言って作風がバラバラな作品が並んだので、どの作品で一筆取るかは散々悩みました。上記に列挙した作品を取り上げても良かったですし、上述最終候補に残った作品「宝恵駕籠」でもう一話起こしたいくらい難しかったのです。
しかし、北野のこういう懐の深さが、大阪画壇の重鎮としての存在価値であり、多くの後進を育てる胆力になったのだろうなぁとの思いに至り、本来北野の真骨頂であったであろう「画壇の悪魔派」の異名を得た竹久夢二風ではなく、敢えて私淑スタイルが独立独歩の印象を醸す琳派風の作品から採用してみたということです。

[美術展評] 本展は、商工業都市として発展してきた大阪の近代日本画を一堂に会した展覧会でした。
いやぁ、なかなか興味深かったです。
そのコンセプトは、美術界には江戸時代に政治経済が江戸に移るのに合わせて、大別して
東京画壇京都画壇の二大勢力が幅を利かせ明治時代にも受け継がれますが、忘れては困る!大阪にも一大画壇が存在し注目すべきだ!とするもの。
美術界全体の動向は把握しつつも、必ずしも
中央の価値観に迎合せず大阪の事情で展開していく中で生まれる独自性はなかなか惹かれるところがありました。
現代に例えると、東京と大阪の文化圏の間に名古屋文化圏があって、オリジナリティ溢れる特徴が多々生まれているが如し。

いくつかビビっと来たところを振り返ってみます。
一番興味が湧いたのは船場派の存在。
大坂の町人文化の中心船場に興った一団。商家の床の間を飾る作品を制作することを生業とした画派です。
その注目ポイントは「この一枚」に取り上げた北野恒富以外にもいくつかあって…
まず
一つ目は、ここ船場界隈のみでマーケットが確立されていて、中央画壇の展覧会に出品して名を上げる必要が無く、閉じた世界でビジネスが成立していたこと。「展覧会で一等賞もろても大した銭にもなりませんねん!」って名誉より目先の画料…って大阪気質が見え隠れする気も。
二つ目は、その作風。商家の床の間を飾る目的なので、それにマッチした作品が制作されることになるのですが、どこか先入観に基づく大阪商人気質と合わないタッチが多いこと。活気溢れる画面ではなく、穏やかな作品が多いようでした。大阪商人の表と裏の顔でしょうか?
三つ目は、船場派の画家が京都画壇の重鎮からの流れを汲む系譜にいるということ。渡辺祥益は京狩野家9代狩野英岳から、西山芳園は琳派の中村芳中から、庭山耕園は円山派の上田耕冲(大師匠に円山応挙)から、深田直城は四条派の森川曽文から。そういう王道からそれて場末(と言っては失礼ですが)の環境に住処を得たプロセスに関心が向きました。
四つ目は、二つ目と三つ目の延長のことですが、何故か師の作風に連動しないケースが散見されます。詩情溢れる写実絵画の四条派作品が好まれた感じですが、その流儀にも拘らない自由さもありました。それぞれの画家が何に重きを置いていたのかを知りたくなってきました。
というように、ここだけ切り出しても展覧会が企画できそう。
一番の注目ポイントでした。

二番目女流画家が多かったこと。
「この一枚」に挙げた北野恒富が運営した
白耀社もそうですが、画塾に女性が多かったのは大阪ならではの特徴。
絵を描く趣味が、商家の子女の嗜みと考えられたことが広まった理由とのこと。
結果、文展入選経験者である
島成園・木谷千種・岡本更園・松本華羊による「女四人の会」ができたり、その後木谷千種が女性画家育成のために「八千草会」を立ち上げたり(会員50名以上に!)、白耀社では星加雪乃・別役月乃・城田花乃・四夷星乃が「雪月花星」という4人娘としてフォーカスされたりもします。
島成園に至っては、京都の上村松園、東京の池田蕉園と並び称される存在になりました。もっとも、反動は大きく、あまり目立ちすぎると批判が飛び交い潰しがかかるのも男尊女卑が残るこの時代。
それでも、なんのジャンルだったとしても、ここ大阪に女性がハイレベルに活躍できる環境が生み出さたことは特筆すべき出来事ですね。
なお、実際作品も良い出来なのですが、やはり上村松園の右に出るほどでは…というのが個人的見解(好み)です。

三番目は中央画壇で活躍していた野田九甫の大阪転居
九甫については「大阪画壇は九甫の来阪に期待、九甫も大阪画壇に尽力」と説明されていましたが、中央で活躍していた人がなんでまた?と思ったわけです。
果たして、1902年に美術史家滝精一の推挙で大阪朝日新聞社に入社した事実を確認。夏目漱石の「坑夫」の挿絵を手掛けるなどしたとのこと。1917年に東京に戻るまで勤務します。
なんで挿絵を担当するのに入社までせねばならなかったのか?まで確認してみると、夏目漱石の朝日新聞社への入社をきっかけに新聞小説が見直され、連動する挿絵家も一新されることになった模様。その流れで滝の推挙にて東京朝日新聞には名取春仙、大阪朝日新聞には
野田九甫が入社することになります。
九甫はサラリーマン画家で留まることなく、1912年には北野恒富と共に
大正美術会を設立して大阪画壇のさらなる活性化に貢献。
大阪時代に直接誰かを指導した情報には行き当たりませんでしたが、九甫自身は歴史人物を日本画手法で描くスタイルを崩さなかったものの、東京に戻ってからの門下生には独自色が感じられる作品を残す人が多かったようです。踏まえて、その博識や研究肌ゆえ作画へ考え方や心構えを伝播していったと想像され、個性を尊重する気質が大阪画壇の空気にも良く作用したのでしょう。

その他にも、
中村貞以の大正浪漫の退廃・妖艶系美人画(正統派の美人画も描く人ですが)、矢野橋村のかなりはっちゃけた新南画、美術作品というより資料として見てしまいましたが古き良き大阪をモチーフにした浪速風俗画など、表情豊かで個性的な大阪絵画が楽しめました。

これまで全然存在を意識しなかった大阪画壇。面白いじゃないですか! その個性はお笑いよりずっと面白かったです!
東京・京都とはちゃいまんねん、武士でも貴族でもなく町人文化で花開いた作品は豊かで洗練されてまっしゃろ?って声が聞こえてきました。
大阪芸術、この地が生み出す独自性には、今後も関心をもっていきたいと思います。


[prev←][TOP][INDEX][→next]