[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2023-019>>

[美 術 展] 重要文化財の秘密
[美 術 館] 東京国立近代美術館
[会   期] 2023年3月17日(金)〜2023年5月14日(日)
[訪 問 月] 2023年4月
[この一枚] 浅井忠「収穫」
1890年 | 東京藝術大学大学美術館
浅井忠(1856-1907)は明治期の洋画家。
現在の千葉県に育った折りは南画家の黒沼槐山に付いて花鳥画を学ぶものの、上京して油絵を知ると、在学する工部美術学校に赴任していたアントニオ・フォンタネージの教えを受け風景画に転向します。
フォンタネージ
は、風景画の戸外制作を是としたバルビゾン派に影響を受けつつ、叙情性を加味した作風で、浅井もそれに則した作品が特徴。長閑で温か味のある風景画を展開します。フォンタネージが諸事情で2年ほどで帰国すると、教えを請うた生徒がその後の指導に物足りなさを覚えて一斉に退学。浅井を中心に十一人会を設立し独自の活動を始めるようなこともありました。
その後浅井は、作品の精緻さを認められると、明治美術会や関西美術院などの組織設立、東京美術学校や京都高等工芸学校での教職活動など、画壇へ貢献すると共に、安井曽太郎、梅原龍三郎といった高名な画家を輩出する面もあり優れた教育者としても活躍します。
教え子たちが必ずしも画風を踏襲していないのがなんともなんともですが、束縛することなく、各々の個性を尊重したり新しい画風への柔軟性を持っていたりしたのでしょう。

もう少し画風について触れておくと、フランス留学時には印象派や後期印象派、アールヌーヴォーにも触れ、帰国後はそれにカテゴライズされそうな作品も描くのですが、やはりフォンタネージ同様のバルビゾン派風の作風が真骨頂
フォンタネージからどう教わったのか分かりませんが、風景画といえども単に風景を描くのではない、人の生活、自然の息吹を感じ、物語が浮かんでくるように描かねばならない。そのためには精緻な構図と描写、微妙な色彩を描き分ける必要があると言われたような作品が魅力です。
実際、農村や自然を描けば、茶色系や緑系の色彩が中心となり、同系色の画面においてはそこを描き分けることが求められます。その微妙な描き分けが、心地よい質感を生み出すことになり、詩情溢れる風景画に至るのです。

因みにこの画風にはライバルがいて、それは黒田清輝に代表される外光派。同じ西洋画ではありますが、こちらは印象派の流れを汲み、写実より光の取り込みを主眼として明るい画面を形成します。
折しも国粋主義の下、もともとは伝統的日本美術の保護を目的とする東京美術学校に対抗して、前述の明治美術会で一緒に活動していたものの(後に東京美術学校にも西洋画部門ができますが)、黒田が脱退して白馬会を設立すると、黒田が属する印象派風西洋画の新派(外光派、紫派)浅井が属するバルビゾン派風西洋画の旧派(脂派)が対立関係となり、黒田の政治力もあったのでしょう、徐々に新派が優勢となって画壇を支配するようになります。
穿った見方かもしれませんが、浅井も東京美術学校に西洋画部門ができたことで教授の地位に就いたものの、2年後にはフランスへ留学することになり、帰国後に戻る席はありませんでした。
個人的には旧派の作風が好きなので、この流れはちょっと残念なのですけどね。

浅井忠「収穫」具体的な作品を見てみましょう。
本展では、あくまでも重要文化財指定作品が展示されましたので、自ずと取り上げる作品は固定されます。
果たして「収穫」。実は浅井忠にはもう一作「春畝」が重文指定になっていますが、Toshが訪展した際には展示されていなかったため、必然的に対象はロックされることになります。
この作品は、何を隠そう、1967年に初めて西洋画が重文指定になった3点のうちの1作。他は高橋由一「鮭」、青木繁「海の幸」。いずれも日本画と一線を画し、写実に優れ、陰影描写や立体感や質感が豊かな作品です。
当時の西洋画の技術、具体的には光と空間の表現を適切に投影し、日本美術界に新風を注ぎ込み、後世へ繋ぐ役目を果たした作品であると評価されたのでしょう。
上述新派より先に旧派の作品が選定されたのは、新派の軽妙さより旧派の重厚感が相応しいと考えられたのでしょうか?(青木は黒田に師事するも外光派というよりロマン主義)

作品自体は、収穫作業をする農民を描きます。何の変哲もないと言っては失礼になりますが、往時にして珍しくもない農村風景。
黄色の色調で統一され、写実的に描写された画面は、まさにバルビゾン派の様相で、一見フランソワ・ミレーの農民画を彷彿とさせます。日本の着物を着ていなければ、そのままフランスの風景と言っても通用しそう。しかし、浅井は舞台を日本にしつつそして西洋画の技術を駆使しつつ、それを農民画ではなく日本の風景として存在たらしめようとしています。具体的には、ミレーが農民社会の実態やキリスト教徒の敬虔さを描き、人物の存在を明確にして少しばかり社会性を表現するのとは違って、浅井の作品はただ黙々と作業をする日本人の勤勉さのみを表現しているように感じられ、加えてその人物たりとも風景に同化させようとしているということ。前述したように、風景画といえども単に風景を描かず、血が通った風景画になっていると感じさせるのです。
構図も面白く思いました。よく見ると、特に後部の積み藁や木々がバラバラと配置され、視点が定まりにくいことが分かります。学校で指導される際には、もっと約束事に従ってモチーフを整然と置きなさいとお小言をもらいそうな気も。しかし、この自由な構図で全面金色の色調で埋め尽くされることで、実は豊穣を感じさせないでしょうか? 生前としていない構造が、つまり整理のしようが無いくらい、どこから手を付けようなんて思うくらいの雑然感が、かえって豊かな実りを想像させてくれました。

この一枚」に挙げた理由は、浅井らしい詩情あふれる風景画が普段から好きで、本展でも気になる存在になったからです。
正直言って、重文指定になっている理由が明確にされないので、識者が評価するポイントはよく分かりません(解説文はあるも指定理由としては乏しい)。
正直言って、この重文作品より魅力的な浅井作品は多々あります。
正直言って、もう一作の重文指定「春畝」の方が好きかもしれません。
それでも、重文作品が並ぶ本展において、一番物語が語れそうな作品だったのです。
そんなところに絆されたわけです。

[美術展評] 本展は、東京国立近代美術館70周年記念として、明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち重要文化財に指定された作品のみを展示する展覧会でした。
その数68点中51点。会期中に展示替えがあるので、該当期間に行かない場合はもうちょっと減りますけどね。
それでも、近代日本西洋画のスーパースターばかりが勢ぞろいするわけですから圧巻と言えば圧巻。
ただ、悲しいかな現在これらの中に国宝指定作品はありません。

さて、そうは言っても、本展に行く目的は実は作品鑑賞ではありませんでした。
作品自体は有名だけあって、これまでも何度も目通りが叶っていたり、美術雑誌やインターネットで嫌でも目にしたりするケースがあるので。
実は、
重文指定される根拠を知りたくて、それが明らかになっていないかなぁという期待がありました。
因みに、国宝及び重要文化財指定基準(昭和二十六年文化財保護委員会告示第二号)には…
------------
  絵画、彫刻の部
  重要文化財
   一 各時代の遺品のうち製作優秀で我が国の文化史上貴重なもの
   二 我が国の絵画・彫刻史上特に意義のある資料となるもの
   三 題材、品質、形状又は技法等の点で顕著な特異性を示すもの
   四 特殊な作者、流派又は地方様式等を代表する顕著なもの
   五 渡来品で我が国の文化にとつて特に意義のあるもの
  国宝
   重要文化財のうち製作が極めて優れ、かつ、文化史的意義の特に深いもの

------------
…なんてことが書かれるわけですが、その
具体的な評価内容が分からん
「この一枚」に挙げた浅井忠「収穫」にして、何故重文指定されたのか?ということ。
国指定文化財等データベースの解説文には、浅井の功績として、国粋主義の風潮の折、西洋画の発展に寄与したとあり、画家としての美術史上価値は理解したものの、「収穫」については、"光と空間の表現に進展をみせた彼中期の傑作であり、脂派と呼ばれる黄褐色を主調とした作風は明治中期の支配的画風となった。"とあるだけで説明不足だし、他の作品じゃダメだったのか?という疑問も拭えません。作風の影響もブーム以上を感じないし…。

また、
発表時の展覧会では三等賞の評価を得ていたものが指定されるケースもあり、当然発表時の価値観と指定時期の価値観で変化があったと理解はするものの、水物だなぁという気もすれば、日本画などは画壇の重鎮作品が軒並み指定されており、重鎮になるくらいだから影響力もあって指定される必然があるのか、指定されたからこそ現在も有名人として残っているのか、結局政治?という気もするところ。
審査員選定も各画派間の鬩ぎ合いがあったようですし。

他方、1999年に重文指定された黒田清輝「湖畔」などは1967年から候補に挙げられつつ、西洋画の様式の展開が甘いと判断され、長く認定されなかったようなこともあります。
木彫に西洋写実主義を取り入れた彫刻家高村光雲の「老猿」も1999年の指定ですが、ロダンの作風を忠実に継承した荻原守衛「北条虎吉像」は1968年に先の指定。
例えば
西洋美術の影響を前提とするジャンルの指定要件には、その正当な継承が求められたようで、独自の工夫を施すと美術史の流れに忠実でないと判断され認められにくかったということなのでしょうか?
旧派の浅井忠が1967年に指定され、新派の黒田清輝が長く冷や飯を食わされることになるのは、往時新派が優勢だったことを考えると皮肉な感じもします。

指定自体の流れも興味深いところでした。
最初の指定は1955年。その後
10年以上指定が無く、1972年から散発となり、1982年から1999年までは1点の指定も無し。指定業務が忘れ去られたかのよう。
毎年何かしら指定しなければならないものでもないでしょうし、そもそもこれ以外のジャンルからの指定はあるのでしょうから強ち変でもないのですが、近代美術史にも新しい発見もあれば解釈も変わるわけで、何も該当しうる作品が見つからないということも無かろうてとも思いますけどね。

結局重要文化財の指定根拠はフワッとしたままで終わってしまいました。
公開情報には、きちんと指定理由を明確に記載してほしいというのが期待。
日本の重要文化財です。日本国民が納得する宝であってほしいと願うところです。

とは言え、掛け値なしに重文指定に納得する作品も多々ありました。
絵画に限定しますが、前述した
高橋由一「鮭」の写実力や黒田清輝「湖畔」の外光表現、岸田劉生「麗子微笑」の個性的肖像画、展示されませんでしたが上村松園「序の舞」の女性美といった辺りは、作品そのものに加えて画家の美術界への貢献も優れ、確かに重文たる価値ありと同意。
逆にこれはどう?というのはあるかしら? 作品ではなく人物として列挙してみます。
渡辺省亭河鍋暁斎なんて挙げてみますが、期せずしてアウトローですね。月岡芳年小林清親といった浮世絵末期の作家はどう? 斜陽ジャンルだとインパクト低ですか。共通して言えるのは中央画壇で活躍している雰囲気がありません。
これから指定されそうな時代の人も列挙してみましょう。
伊東深水、片岡球子、東山魁夷、杉山寧、高山辰雄、もう少し後代に下って加山又造、平山郁夫…。こちらは重鎮感も十分ではないでしょうか?
個人的な観点からすると、新版画の
川瀬巴水あたりにも重文たる価値を授けたい気持ちもありますけどね。
挙げ洩れている画家もいそうですが、この辺りにしておきましょう。果たして是々非々如何に?

改めて、もう少し重要文化財たる価値を明確に説明する情報を公にしていただきたいなぁとの思いを表明して、本エッセイを締めましょう。

[prev←][TOP][INDEX][→next]