[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2023-012>>

[美 術 展] 江戸絵画の華 〈第1部〉若冲と江戸絵画
[美 術 館] 出光美術館
[会   期] 2022年1月7日(土)〜2023年2月12日(日)
[訪 問 月] 2023年2月
[この一枚] 礒田湖龍斎「雪中美人図」
1782-1790年 | 出光美術館
礒田湖龍斎(1735-1790?)は、江戸時代中期の浮世絵師です。
いきなりですが、浮世絵の歴史と湖龍斎の背景から整理していきます。
江戸時代初期に浮世絵が発生した際には、まだ版画ではなく肉筆画でした。それも墨絵で色は無し、その後徐々に彩色が施され、多色刷版画も制作されるようになりますが、それでもニ・三色程度に留まっていました。
湖龍斎が登場する江戸時代中期になり、大小暦の交換会が盛んになると、華やかな彩色を施した錦絵が開発され、色彩は七・八色ほどにレベルアップ。またデザインの高度化に伴い、鈴木春信それに続いて礒田湖龍斎などいわゆるちゃんとした浮世絵師による対応が求められるようになります。
話ついでに大小暦について記しておくと、今でこそ大の月小の月は固定されていますが、江戸時代に使われていた太陰太陽暦だと年ごとに変動していました。それを明確にするのが大小暦で、金持ちの間でその暦の表現に趣向を凝らして、仲間内で楽しむというイベントが開かれます。この手段として浮世絵(錦絵)が重宝されたのです。これに呼応して、絵師に限らず彫師も摺師も技術が向上し、浮世絵産業が繁栄・安定することに。ひいては江戸美術の一大潮流となります。もっとも、往時は美術というより出版業の一工程でしたけどね。

改めて礒田湖龍斎の画歴に視線を向けます。
先人鈴木春信は美人画で名を馳せますが、まだ女性を引き立てるレベルまでは行っておらず、しなは作っていても色気を感じないレベルでした。それが湖龍斎の作画では女性の魅力を表現する美人画になっていきます。また、豪奢な着物も特徴で、ファッション雑誌の目的も担っていたように思われます。
美人画以外にも、ちょっとエッチなジャンルや花鳥画も制作し、幅広く活躍しますが、それらはそれらとして、湖龍斎の画業で特筆すべきは柱絵。言葉の通り柱に張り付けられるように細長い画面に描かれる手法。柱隠しや柱掛けとも称します。制限されたレイアウトにモチーフを埋め込まねばならないため単調にならないよう工夫が施され、例えば美人の上部に分離して背景が描かれるなどモチーフを縦に順に並べることで遠近法が取られるとか、美人が際立つように中空に浮かぶように配置されるとか、全部を描かず見切れさせたりとか、さらにはマニエリスムよろしく八頭身美人などの形で縦に強調されたりとかすることになります。
こと八頭身美人について言及すると、実際湖龍斎の柱絵でもスリムな美人画が印象的。この後の時代に活躍する鳥居清長の作品と比べると若干見劣りはするものの、それでも折に触れて出会うと湖龍斎か?清長か?と目を引く画風。春信→湖龍斎→清長と徐々に洗練されていく柱絵美人画を並べて鑑賞するのも一興と言えます。
もう一つ重要な功績は、春信時代に主流だった中判(B5程度)から大判(B4程度)にシフトさせたこと。後代の浮世絵制作に影響を与えるものとなります。
そのような活動状況もあり名も知られる存在になったのでしょう。狩野派ややまと絵の絵師でも無いのに、絵師としては名誉な法橋の地位に任じられることになります。
錦絵誕生に多大なる貢献をした鈴木晴信と、八頭身美人を駆使し六大浮世絵師の一角を成した鳥居清長という巨塔に挟まれて、その存在が多少軽んじられるのが悲しいところですが、政治力なども勘案すると往時は春信や清長より格上だったのかもしれません。

礒田湖龍斎「雪中美人図」本展における湖龍斎作品は一点しかありませんでしたが、これがグッとくる作品。果たして「雪中美人図」。
落款には”法橋湖龍斎”の表記が見られ、画業の集大成期に制作された作品であることが分かります。
柱絵にしては気持ちサイズ超過かつ空間も多めに取られてもいるのですが、それにもマッチするような構図で、描かれるのは縦長の画面に真っ白な着物を着た美人が雪を避けながら生け垣を過ぎる場面。
上部の木に積もる雪、生け垣に積もる雪、粉のように舞う雪が質感よく描かれ、美人の白い着物と相まって白一色!と形容しうる雪景色を投影しています。反面いそいそと足を速める美人の長襦袢の赤からは体温が伝わってきて、雪の冷たさと対極的な温度感が伝わってきますね。
雪降る日、美人は何用で表に出ているのでしょう? それを想像するのもまた楽しです。
寒(雪)と温(美人)、静(積もる雪)と動(降る雪・道を急ぐ美人)、白の中に映える赤のアクセント、これらの対比要素がバランスよく配されて実に魅力的な画面になっていると言えましょう。
また本作は版画ではなく肉筆画なのですが、柔らかなタッチがまた雪のきめ細やかさを感じさせます。霧吹きで吹き付けたような雪の表現も秀逸で、部分しか描かれなくても雪を多さや勢いを実感できます。
浮世絵ということもあり写実的ではないのですが、それでも臨場感が得られるところがこの作品の魅力です。

この一枚」に挙げた理由は、ただただ美しい!と思ったからです。
浮世絵を見て奇麗だとかドラマチックだとか思うことはあっても、また歌麿の美人画であっても美しい!と思うことは稀なのですが、本作は全体の雰囲気もあって、まずいの一番に”美しい”という印象を抱きました。
ただ、そういう直観だけの作品評価を好まない性質なので、作品分析もして”美しい”と思う根拠に理由付けもしてみたわけですが、最終的にはぐるっと回って、理屈などそっちのけで"美しいものは美しい"という結論に至ったのが正直なところ。
たまにはそういう見方も良いですよね。
ということで、本展は伊藤若冲を中心にした展示なので、本当はそちらから取り上げるべきとも言えましたが、そして確かに若冲作品も素晴らしかったのですが、それにも増して湖龍斎作品の美しさに惹かれることになったため「この一枚」に取り上げることとなりました。

[美術展評] 本展は出光美術館にて「江戸絵画の華」と題して、江戸時代の日本画を一堂に会する美術展でしたが、大きな背景がありました。
それは、2019年アメリカの
プライス・コレクションの一部が出光美術館に売却されたというもの。
プライス・コレクションは、エツコ&ジョー・プライス夫妻が蒐集した日本美術の一群で、2006年(東京国立博物館)、2013年(東日本大震災復興支援で宮城・岩手・福島を巡回)に日本にやってきています。それが2015年、プライス夫妻が高齢になったこともあり、クリスティーズのプライベートセールに掛けられることになります。
条件は…、
1)190点の作品をまとめて購入する日本の公的な機関であること
2)一般の人が作品を鑑賞できること
3)研究者が自由に見られること。
それを踏まえて出光美術館が収蔵することになったもので、本展はその御披露目だったということです。
今回「ルカの戯言」は、前期「若冲と江戸絵画」編の展示を取り上げており、伊藤若冲作品、やまと絵、浮世絵などが対象。
「この一枚」でも言及したように、本来は若冲作品を取り上げねばならないような気もしましたが、若冲については過去に採用実績があることから、そしてそれを凌駕するレベルの作品があったことから湖龍斎を取り上げた次第です。

とは言いつつ、やはり若冲の隙のない作品群には圧倒されるし、自分の不勉強ながら理解は不十分なもののやまと絵の質にも感服するし、湖龍斎以外の浮世絵にもハイレベルさに惹かれるし…という具合で、鑑賞後は珠玉の作品群に囲まれた満足感に浸れたものです。
プライス夫妻の、「
作品蒐集時には作者を見ず、3,4時間かけて一枚の絵を見て決める」というスタイルが、このような印象に導くのだろうと察します。

実はToshは2013年福島県立美術館での開催に足を運んでいるので、今回再会している作品もそれなりにありました(東京在住にも関わらず2006年の東京開催には足を運ばず、2013年に福島へ行くのも解せませんが(笑))。しかし、もう一回見てもがっかりしない!再会できて幸せ!という気持ち。
往時のメモを見返してみると、例えば
伊藤若冲については7作品にも渡り絶賛が記してあったり、勝川春章の美人画にはその優美さに背筋が伸びる心境が綴られていたりと、その時の感想とあまり変わっていないことにも気が付きます。
「この一枚」に取り上げた
礒田湖龍斎「雪中美人図」にも言及があって、“美人の何気ない仕草が艶っぽく、美しさと清らかさが兼ね備えられている”の記載が残っています。
自分の感性が10年経っても変わらないことが、良いことか悪いことか分かりませんが、きっと良い作品はずっと良い作品として不変だということなのでしょう。

今般プライス・コレクションが日本に里帰りし、そして今後は出光美術館の既収蔵作品との化学反応で、日本美術の奥行きがさらに深まることを期待します。

後期は「京都画壇と江戸琳派」編が開催され、円山派や琳派が登場。
「ルカの戯言」への掲載有無は分かりませんが、きちんと足を運んで、プライス夫妻の鑑賞眼を再度共感させていただこうと思います。

[prev←][TOP][INDEX][→next]