[美 術 展] |
佐伯祐三 〜自画像としての風景 |
[美 術 館] |
東京ステーションギャラリー |
[会 期] |
2023年1月21日(土)〜2023年4月2日(日) |
[訪 問 月] |
2023年2月 |
[この一枚] |
佐伯祐三「コルドヌリ(靴屋)」
1925年 | アーティゾン美術館 |
佐伯祐三(1898-1928)は、大正・昭和初期の洋画家です。
絵を描き始めたのは17歳頃からとちょっと遅めながら、19歳で東京に出ると20歳で東京美術学校に入学するという非凡さを示す画業から始まります。
当初は正統派な作風であり、また洋画壇の重鎮藤島武二に師事していたこともあり、後期印象派・ロマン派的な画風をこなします。ところが、パリへの留学時、里見勝蔵の紹介でヴラマンクに面会、作品を見てもらったところ、「このアカデミック!」と旧態依然なスタイルを踏襲し続ける姿勢に激しい批判を浴びせられフォーヴィスムヘ転向します。
とは言っても、ヴラマンクや里見のような純然たるフォーヴではなく、輪郭線を意識したはっきりした画風に留まりますけどね。
むしろ、最終的な佐伯作品のイメージは、モーリス・ユトリロを彷彿とさせる白を基調にした風景画に定評があり、個人的にフォーヴというよりエコール・ド・パリの画家と定義しておきたいところです。因みに、ヴラマンクからは、白について「塩の白と砂糖の白は描き分けねばならない」とアドバイスされ感化されていたようです。佐伯の「白」は、そういうバックグラウンドも知って鑑賞したいところです。
もともと結核持ちで身体が弱く(従兄や弟も結核で亡くなっています)、パリ留学も家族に一時帰国を強制されるほど。二度目の渡仏も無理を押しての行動で、結局雨中での制作が祟り体調を崩し、精神異常も来して、日本に戻ることなく30歳で早世することになります。
活動期間は短いものでしたが、佐伯の描く白壁の町並みはパリの魅力の一側面をよく伝えるもので、好感を持てる作品です。
佐伯作品の特徴をもう少し具体的に見てみます。
アカデミックな画風を脱却してどんな作風に転換したのでしょう?
一つには「縦」への意識。当然典型モチーフの建物を描けば、縦に伸びる壁(角)がありますから上へ延びる要素が生まれます。そういうモチーフでなかったとしても、電柱や船のマストが縦の要素になって、さらには坂を使ってでも高低を存在させます。横長のキャンバスであっても縦への意識が明確に現れることで、作品によっては横長長方形が正方形のキャンバスに見えてくるほど。そう思ってみると、他者の作品に比して異様に「縦」が気になってくるのが佐伯作品です。
二つには文字の絵画モチーフ化。日本人から見るフランス文字ということからか、佐伯はいわゆる文字自体をモチーフとしていきます。欧米人が意味も分からず漢字を入れ墨にするが如し(佐伯はフランス語を理解していましたが)
。ポスターや建物の壁に記される文字をそのまま作品のテーマにして存在させるのですが、実は佐伯は文字を文字として見ておらず、その証拠に、時にその文字は判別困難なまでに崩されてしまいます。写実的に文字に魅力を感じているのではなく、跳ねるような形状に置き換えることで、町や店の活気を表そうとしているかのようです。
三つには前述した「白」の活用。佐伯作品は、一見するとユトリロ作品と見紛うほど白の表現が似通っています。さらに後輩の荻須高徳もまたそっくりなので、展覧会で出会うと、おっ!と思いつつ3人のうち誰の作品だ?となってしまうのですが、ヴラマンクからのアドバイスで意識するようになった白の表現のきめ細やかさは、3人の中では一番と言えましょう。壁一つ取って白が複雑な表現になっていれば、佐伯の作品と見て間違いないかと。
四つには部分を切り取る構図。建物を描く…となると、通常は建物全体をキャンバスに収めがちですが、佐伯は気になった部分を切り出しモチーフとします。もちろん、そういう作品ばかりでもないのですが、佐伯の視線は全体のバランスよりも、描きたいもののみにフォーカスする傾向があります。こうなるとそれ以外の部分はおざなりにされ、全景がモチーフになれば細部には拘らず、細部に関心が向けばその外側は描かれずということになります。実は人間の視線も似たようなもので、集中している見ているところ以外はボヤっとしているものです。そのような効果も踏まえつつ、見てほしい(自分が見た)部分に集中する意図があるのかもしれません。
「この一枚」には「コルドヌリ(靴屋)」を挙げます。
コルドヌリとはフランス語で靴修理の意味。すなわち靴屋となりますが、往時は靴を売るというより、修理がメインだったのでしょうね。
靴屋は建物全景でなく、屋号の文字と扉と重ねられた靴にフォーカスして描かれます。もっとも、扉の奥の様子は暗くてよく窺えず、靴屋の存在を示すはずの靴はぼやかして描かれて、本当は白い壁にCORDONNERIEと表記されていることだけに関心が向いて描かれていることを感じさせます。
ただ、そう整理すればそう見ようとするものの、冷静に見ればなんでここを描きたくなったのだろうと思わないでもありません。単なる靴屋、色とりどりだったり様々な形状の靴が大量に店先に並ぶわけでもなし、店前が賑わっているわけでもなし…。モチーフにしたい気分になるほど見栄えがしている風には見えません。
それでもそこが佐伯の佐伯たる所以。白い壁にCORDONNERIEの文字!これがパリの職人の仕事場の風情だ!と思ったのでしょう。おそらくは実際とは違うちょっとたどたどしく見える文字の並びは、店の主人の素朴さを伝えてきます。繁盛している風にも見えませんが、奥にちらりと描かれる人影に近所の人には重宝がられている存在を想像させます。一つのストーリーが出来上がりそうですね。
この作品を「この一枚」に挙げた理由は、上記に挙げた佐伯絵画の特徴の典型と思ったからです。
扉や鉄格子や建物の存在そのものを使っての縦への意識、屋号の文字のデザイン化、同じ白でも黄ばんだ白や薄汚れた白を使い分けた質感、最もフォーカスしてほしい部分だけ切り取った構図。
普通に歩いていれば何の関心も向けないような店の景色ながら、そうと描かれると店の主人の性格や店の繁盛具合まで感じられてきます。
佐伯マジックによって、パリの感じ方はこういうところを見るんだよ!と、その魅力の捉え方に気づかされると言えましょう。
|
[美術展評] |
佐伯祐三の個展は東京では18年ぶりだそうです。
30歳で夭折したため画業期間は短くも、主にパリで活躍した印象がある佐伯にして、本展の触れ込みは「日本滞在時に制作された作品を充実させた」というもの。
「この一枚」はその中から取り上げることはしませんでしたが、確かに魅力的な作品はいくつかありました。いわゆる佐伯作品の典型ではなかったものの、中村彝「エロシェンコ氏の像」のようなパステル調の「自画像」や電柱をポンポンと乱立させた「下落合風景」などが個性を感じさせ魅力的に映りました。
「下落合風景」
※日本滞在時作品 |
「ガス灯と広告」
※ポスターモチーフ作品 |
その他のカテゴリとして、パリ作品の中からは、白壁モチーフ以外にフォーヴ系の暗い色調の作品も多く、個人的には好みではなかったものの、佐伯らしいピンポイントの関心を感じさせる作品ばかりでなるほどと思わせました。
町に張り出されるポスターをモチーフにした作品も典型作品としてしっくりきましたが、ごちゃごちゃした作品があまり好きでないため「この一枚」への採用は見合わせ。もっともパリのパリたる雰囲気を伝えるのは、靴屋よりポスターだったかもしれませんけどね。
自分の先入観に無かった作品として振り返っておきたいのは、二度目のパリで描かれた遠近法が駆使された作品。「オプセルヴァトワール附近」はタッチは佐伯らしくも、鳥瞰構図で奥行きが施されていることに珍しさを覚えます。どうやら後期はこのような作品が増えた模様。この作品では葉の落ちた街路樹が細い線の重なりで表現されていて、カラスが群れているような風にも見えることが面白く映りました。このような作品を見ると、佐伯の夭折ゆえ作風の次の変遷が見られなかったことが悔やまれたものです。
「オプセルヴァトワール附近」
※二度目の訪仏作品 |
「煉瓦焼場」
※モラン村作品 |
ヴィリエ=シュル=モラン村での制作が章として独立していたのも企画の工夫だったでしょうか。
体調悪化前の最後の写生旅行だったとのことですが、展示解説に力強い線などとあった説明とは裏腹に、心なしか作品に力が感じられなかったのは気のせい?
田舎ゆえ作画対象にパリの雑然さや喧噪感が写せないからかもしれませんが、画家の意欲とは対極的な単調さや不安定さを感じたものです。
ここまでの風景画は、総じて佐伯独特の視線によって描かれることを感じさせます。
電信柱や何の変哲もない靴屋など他の画家が目を向けない”そこ描くぅ?”的な視線であったり、モチーフが被ったとしても"文字を文字として見ない"ような変わった着眼点だったり、後世に名を残す画家と同レベルに佐伯らしさを感じることができます。このような二番煎じでない個性が、「この一枚」の冒頭で触れた、フォーヴという技巧の特徴で括る画派でなく、独立独歩で自分を表現する画風であるエコール・ド・パリに属させたいということにも繋がります。
本展の副題には「自画像としての風景」とありますが、佐伯の風景画は自画像のように自分の表情を写すものになっていることには全く以て同感です。こうした風景画を描く画家は珍しくもありませんが、佐伯も片を並べて鑑賞にするに値する画家であることは間違いありません。
「郵便配達夫」 |
最後に人物画。何故か絶筆は定番の風景画ではなく人物画で終わります。「郵便配達夫」か「ロシヤの少女」のどちらかということなのですが、最早戸外での制作はおぼつかなったということかもしれません。(他の風景画説もあり)
「郵便配達夫」はゴッホ「郵便夫ジョゼフ・ルーラン」を彷彿とさせる作品。佐伯はゴッホにも関心があったようで、家に訪ねてきた郵便配達夫をモデルにすることを思い立ったのでしょう。「ロシヤの少女」は自分をモデルにして描かないかと訪ねてきた少女を即興的に描いています。
若いころの人物画とはスタイルが変わっていますが、意外と味わいがあり、このモチーフももう少し見てみたいと思わせました。
以上のような構成で、佐伯の全貌が紹介された本展。
佐伯=白壁、佐伯=ポスターのイメージの深掘りと、新たな佐伯のイメージの発掘ができて、なかなか刺激的な展覧会でした。
実は佐伯作品は似たり寄ったりの作品が多く、厳密に「この一枚」を取り上げる根拠が難しいのですが、理解が深まればその微妙な違いが楽しめるというもの。
そういう鑑賞の仕方が整理できたことが収穫だったと言えましょう。
佐伯祐三にこれまで以上に関心が向きました。
|