[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2023-010>>

[美 術 展] エゴン・シーレ展
[美 術 館] 東京都美術館
[会   期] 2023年1月26日(木)〜2023年4月9日(日)
[訪 問 月] 2022年2月
[この一枚] エゴン・シーレ「ほおずきの実のある自画像」
1912年 | レオポルド美術館
エゴン・シーレ(1890-1918)は、オーストリアの画家です。
世紀末芸術の代表格グスタフ・クリムトに傾倒したため、彼が創始したウィーン分離派の一人にも数えられますが、結果的な画風は表現主義で自身の感情を個性的に表すスタイルです。
その画業は、学生時代に美術教師の目に留まり、その画才を認められることに始まります。しかし、ありがちな流れとして、家族からは普通の人生を歩むことを求められることに。幸か不幸か学業に関心は向かず、好きこそものの上手慣れを地で行って、美術アカデミーに合格したことで叔父の理解を得るに至り(父はシーレ15歳の時に早世)、結局画業を生業とすることになりました。
当初はアカデミックな作風で、それもなかなかしっかりした作品で一目置くべきレベルだったものの、シーレ自身にはお仕着せが苦痛だったようで、かつクリムトと出会い、その才能ゆえ可愛がられることになり新境地を得ます。
ただ、田舎者が都会に出てはじけるがごとく、新しい美術概念は刺激が強すぎたようで、シーレのテーマは性表現や人間の負の感情を表に出す傾向にあり、保守的な人々(特にご近所連中)には怪訝な顔をされることにもなります。実際猥褻の咎で逮捕された事実もあるほど。
その後第一次世界大戦に従軍するも、制作停止を余儀なくされた期間に様々なアイデアを蓄積し、第49回ウィーン分離派展に50点以上の新作を一挙に公開すると、業界の評判も高まり生活も安定を見ます。
しかし、これから!という折、スペイン風邪に罹患し28歳で夭折。
生前の画風変化はアカデミックから表現主義への一転に終わりましたが、長く生きればまた新たな変化が期待できそうだっただけに残念でなりません。

シーレの表現主義に言及してみると、その拘りは自分自身の関心へのほとばしりと言えましょう。
表現主義のテーマは社会に対する反発や自分を取り巻く人々への鬱憤など雑多に及びますが、シーレの関心は自分そのものに向いている気がします。
自画像にしても、他人にしても、静物にしても、風景にしても、モチーフへの関心というより自分の視点自体をより主観的に描こうとしているように見えるのです。
繰り返しになりますが、大前提は自分の関心ポイント。女性のヌードを描けば、モデル(女性)の魅力に関心は向かず、自分が好むエロチックなポーズを採用するし、風景も万人が美しいと評するものではなく、自分が過ごした町に対する想いを赤裸々に表現するしという具合。
それをクリムトに影響を受けたスタイル、例えば形式化された形状やジャポニズムやアールヌーボー装飾などで表現するとシーレ作品が出来上がります。

エゴン・シーレ「ほおずきの実のある自画像」そんなシーレの作品の中から、「ほおずきの実のある自画像」を取りあげます。
黒い服を着たシーレの背景に赤いほおずきが描かれた自画像。
まずシーレ自体に目をやると、まず斜に構えてナルシストのように見えます。顔面を荒い色彩や筆遣いにしているのは表現主義によく見られるテクニックですが、ちょっと頬が赤らんでいる辺りがその紅潮度から気の入った表情を感じさせます。反対に不安さや緊張状態を表していると見える意見もありそうですが、Toshにおいては良い精神状態を示していると見ました。また黒の服は複雑な線が組み合わさり一見は激しい感情のほとばしりにも見えますが、これもToshからは秩序だって見えて実は思いのほか冷静なのだとも思わせます。総合して見るに、シーレが充実した状態にいることが想像されないでしょうか?
続いて背景に視線を向けてみます。2面に分かれていますが白の色調がベースとなって、西洋絵画らしからぬ無地の背景となっています。この辺りは背景を省略する日本絵画(浮世絵)を参考にしているかもしれません。白の背景と黒の服のコントラストも水墨画の応用かも。一転してほおずきの意図はよく分からなかったものの、図像学上の意味が確認できなかったので、アールヌーヴォー風デザインを採用してアクションポイントにしたのだろうと想像してみました。
結果、白・黒・赤が良いバランスとなって、表現主義にしては清々しい画面に仕上がっています。

この一枚」に挙げた理由は、本来シーレの作品はもっと陰鬱で激しい色調が多いのですが、逆にシーレが自分自身の立ち位置に答えを見つけたかの如く、それがシーレの自信を誇示しつつ穏やかな気分をより明確に表現していると感じたからです。
この時期はシーレの絶頂期だったようで、そういうことからも、良い心持ちの自分を自覚して自画像を描こうと思ったのだと想像するところです。

[美術展評] 本展は30年ぶりのエゴン・シーレ展でした。
シーレ作品において世界有数の所蔵を誇るウィーン・
レオポルド美術館所蔵の作品を一堂に会して(50点)の企画。
ただ、ちょっと大風呂敷に思えたのは、全体の半分以上が関連するウィーン世紀末芸術画家の作品だったこと。それならそれでも良かったのですが、展覧会名でイメージを膨らませて訪展している身からすると、頭の切り替えが必要なのと、50点展示されていたにも関わらず、デッサン系の作品も多かったためか、もう少しシーレ作品にフォーカスを…という気分になることを避けえませんでした。
もっともシーレは
28歳で夭折しているので、純粋な個展でもその深層を理解するための情報は得られづらかったかもしれませんけどね。

章立ても良し悪し微妙でした。
シーレ作品にフォーカスする章世紀末芸術画家作品にフォーカスする章がランダムに並ぶので、シーレとの関連があるのかないのかが釈然としないまま観覧することに。
前半と後半に二分すると単調な展示方法になってしまいがちなので、工夫だったのかな?と思わなくもなかったですが、クリムトとの関係とウィーン分離派展への参加くらいしか具体化なつながりが感じられず、むしろシーレを世紀末芸術画家として位置付けてはダメなのか?とも捉えてしまう始末。
キュレーターとの感性が合わなかったということなのでしょう。

シーレの画業の振り返りについては、細切れ感はあったもののモチーフごとに章立てされて、単体としての傾向はよく把握できました。
様々な採用テーマのうち、自画像のようにシーレらしさが良い方向に出るテーマと、静物画のように「うーんなんかしっくりこない…」と思うテーマがあって、もしかすると表現主義に適しているか否かの差なのかと考えたりもしたものです。
近所の評判が悪かった性的描写作品も展示されていたものの、現代から見るからか、生々しくもなく醜悪でもなく、何が大騒ぎするレベルだったのだろうなどとの印象。
自分の住んだ町を表現主義的に描いた作品は、母の故郷への想いと捉えるか自分を拒絶した町と捉えるかで迷ったものの、前者として思っておくことにしました。
概して感じたことは、
シーレの表現主義は、激しい筆致がありながら、本音の心持ちは意外と穏やかなのか?ということ。この一枚に挙げる候補には、もっと荒々しい自画像である「叙情詩人(自画像)」もあったのですが、この作品も画面は感情のほとばしりを如実に表現しているものの、タイトルは決して感情的ではなく、自分の表現熱の高さを示しているに過ぎないと冷静さを醸すもの。
シーレの作品の見方が一つ整理できたように思えました。
エゴン・シーレ「叙情詩人(自画像)」
エゴン・シーレ
「叙情詩人(自画像)」
カール・モル「冬のホーエ・ヴァルテ」
カール・モル
「冬のホーエ・ヴァルテ」
世紀末芸術画家の饗宴については、グスタフ・クリムトを筆頭に、コロマン・モーザー、オスカー・ココシュカなど名を知る画家が並ぶも、改めて作品を概観すると、実はあまりそそる作品が多くないことに気が付きます。
ウィーン分離派自体が、「歴史絵画や伝統芸術からの分離」を標榜していることから自由な画風が許されたわけですが、自由過ぎるのもどうか…という感じ。本展に登場した画家の中では、唯一クリムトが気を吐いており、世紀末芸術の雄として名を馳せるだけあると納得したくらい。
とは言いつつ、個人的に興味があったのは
カール・モル。写実主義やら印象派やら後期印象派やらが混じったような作風ですが、精緻な構図が安定感を生んでいて個人的には好み。その存在は知っていたような知らなかったような画家でしたが、今後気にしておきたいと思わせました。

ちょっとモヤモヤ感が否めなかった展示ではありましたが、シーレの全容を概観できる稀有な展覧会であったことはその通りだし、久しぶりに世紀末芸術を概観できたのもリフレッシュ感があって良かったです。
そうそう。この展覧会の企画が立ち上がったのは数年前と察しますが、コロナ禍になぞらえてスペイン風邪で亡くなったシーレをテーマにしたのでしょうか?ちょっと知りたくなったものです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]