[美 術 展] |
小原古邨展 〜海を越えた花鳥の世界 -原安三郎コレクションを中心に |
[美 術 館] |
佐野美術館 |
[会 期] |
2022年9月3日(土)〜2022年10月23日(日) |
[訪 問 月] |
2022年10月 |
[この一枚] |
小原古邨「目高を狙う翡翠」
1904-1913年 | 中外産業株式会社 原安三郎コレクション |
小原古邨(1877-1945)は、明治時代から昭和時代にかけての日本画家・木版画家です。
幼少期についてはあまり知られていないようで、共通に示されるのは鈴木華邨に師事したくらいのことだけ。
当初は日本画で公募展に出品するも、一部の人以外には注目されずの存在感。
それでも、20歳代前半から版画制作に関わり、浮世絵の有力版元に名を連ねたことから、一定の評価・可能性は認められていたと察します。
折しも浮世絵時代が終焉を迎える時期、別に版画復興と変革を目指した新版画の波が沸き起り、小原もまたこの波に乗ることができたようです。どういう経緯か判然としませんでしたが、4つの版元を渡り歩きながら優れた作品を生み出していきます。
往時すら日本より海外で知られたようですが、それは新版画が日本国内より海外で売れたことに起因するかと。例えば版元渡邊庄三郎のビジネス戦略においては、輸出用作品の作家でもあったわけです。
その特徴は花鳥画をよくしたこと。
とても写実的で躍動的な描写が印象に残ります。
とかく日本画は静的になりがちですが、小原の作品には命が宿っているかのよう。静止しているのではなく、動きがある姿に描かれることが多いからなのですが、この場面の捉え方が小気味よい。まさにこの瞬間!と思うばかりか、その前後のストーリーを頭に描かせてくれます。
また、写実は細密なのですが、博物学的な描写力ではなく、場面の中で以下に効果的に存在するかが意識されます。一羽の鳥とて豊かな表情を感じさせ、スナップ写真のような格好つけない姿が映されるのも好印象。
花鳥画とは言いつつ、鳥にフォーカスした作品の方が個人的には好み。鳥の一挙手一投足を感じるとき、小原の作品に吸い込まれていきます。
そんな感想を持つ作品はいくつかあったのですが、「目高を狙う翡翠」を取り上げてみます。他にも「小魚を獲る翡翠」などの別タイトル表記が確認できる作品。
パッと見カラフルな色彩の翡翠が目に留まります。カワセミや川蝉と書かず翡翠の字を当てているくらいですから、青い宝石の異名を示す美しさを感じたいところ。画像だと伝わらないところもありましょうが、本物は自然の景色と一体化した上での美しさと見て取れました。
嘴が赤いのでメスのカワセミでしょうか。それが川の中に獲物を見つけてまさに捕食せんとする場面。その視線の先にはメダカが群れを成して泳いでいます。そのメダカもまったりとしているわけではなく、素早く泳いでいることが見て取れます。まさにスピードとスピードの対決!食うか食われるか緊張の場面です。
実はこの雰囲気を感じさせるのは、カワセミとメダカの動きばかりではありません。水辺の草が細い線と即興的な鋭い筆致で描かれることでスピード感が助長されています。
この場面はその瞬間だけを伝えますが、観る者はその前後の出来事にも想像が向きます。カワセミが水上からターゲットを見定め動きを予想して水面を見つめる姿、いざ水に飛び込んでターゲットをゲットし水上に復帰する姿、メダカが水面の影に危険を察知する姿、一匹の犠牲によって命を永らえ身の安全のために四方に散っていく姿が、この一場面と共に動画のように伝わってきます。
小原の写実力もさることながら、それ以上に現場の緊迫感がドキュメンタリーを見るようにリアルに伝わってくるのがこの作品の魅力と言えます。
「この一枚」に選んだ理由は、小原の花鳥画の特徴がいかんなく発揮された作品だと感じたからです。
鳥が主役の花鳥画(本作は花ではなく草ですが)、静止図ではなく動きを捉えている、カワセミの集中力やメダカの察知力を感じる描写という辺りが絶妙に組み合わさっていると言えます。
技術的にはもっと後の時期のものの方が優れていると思われますが、全てを描き切らず少し息を抜いているような筆致も味わい深い描写と言えます。水彩画のような版画という点にも魅力を感じたのでした。
|
[美術展評] |
本展は、小原古邨の個展でした。
実は日本美術史上で注目されてこなかった作家。2018年に茅ヶ崎市美術館で展覧会が催され(この時は出かけていません)、NHKの日曜美術館で取り上げられたことで時の作家となります。発掘した学芸員はしてやったり!でしょうね。
自分自身としても、そうした流れの中で名前くらいは知っていたので今回初認識ではありませんでしたが、直近千葉市美術館で開催されていた「新版画 進化系UKIYO-Eの美」展で気になる画家として認知し、帰宅後美術展を検索していたらたまたま三島の佐野美術館で個展が開かれると知り、改めてとっくりと観賞しようと足を運ぶことにしました。
果たして、「戯言」に取り上げたくなった!と言えば、その評価は語るまでもないでしょう。
その画業は、4つの版元を渡り歩いた状況を背景に、時代ごとに章立てされ作品展示されていました。
最初は大黒屋・松木平吉。かの小林清親を抱えた版元。「この一枚」に挙げた「目高を狙う翡翠」もこの時代の作品。
そして、滑稽堂・秋山武右衛門。かの月岡芳年を抱えた版元。
この時期は小原古邨と称しています。
画風は「この一枚」で記している通りの方向性で制作されます。
丁寧な写実と動的な描写と端から見るとちょっとユーモラスにも映る仕草と…。
同時代の版画家と比しても、気が付けば小原イズムが感じられて、花鳥画の定評を得るだけのことはあると納得する作品を眺めることができました。
次の章は渡邊庄三郎。かの川瀬巴水を抱えた版元。新版画を興した功績もあります。
この時期は小原祥邨と称しています。
画風は従来の作風を継続しているものの技巧が加わります。グラデーションを多用した作品が増え、初見での印象は格段に見栄え良くなります。おそらくは版元のアイデアとして海外ウケしやすい工夫を施したのでしょう。外国人が好みそうな発色の良さやモチーフの存在感も強めになります。
言うなれば魅せる版画。技量が上がって作品も良くなり、気になる作品も多々あったのですが、プロデューサーの仕掛けの恩恵という側面も感じられて、「この一枚」への選抜を逃すことになりました。
続いては酒井好古堂・酒井庄吉。名の通った絵師との関わりは確認できませんでしたが、小原作品については川口商会と連携し合版として輸出販売に精を出します。
この時期は小原豊邨と称しています。
この時期は、祥邨時代の派手さは落ち着き、リアリズム重視になった印象。博物学的なほどでは無いのですが、細部の描写に観察力のレベルアップを感じさせます。ただ悪くは無いものの、小原らしさが失われた感じもあって良し悪しですね。
古邨の画業振り返りはここまで、
名前を変えた3期を比較すると、「この一枚」には古邨時代のものを挙げたものの、その好みは1位:祥邨時代、2位:古邨時代、3位:豊邨時代の順番だったかしら。
渡邊庄三郎の策略にまんまとハマってしまったようです。(笑)
それはそれとして、版元の違いによる作風の違いが感じられたのはとても良い印象でした。章立てからしてそれを気にしながら鑑賞していたところ、それを総括する展示が一角に設けられており、学芸員の感性とシンクロできたことも好印象でした。
その後は師の鈴木華邨の作品紹介、欧米への展開と続いて終わります。
前者は凄みのある画風が特徴。孔雀の描写一つ取って、威厳を感じるというか威圧的というか、怖いくらい。別途個展に参じたいと思いました。
後者は新版画のビジネス戦略の一環でありましょうが、実際人気を博したようです。小原古邨が日本より海外で知られているのもこれゆえ。日本のアートとは!の一側面として面白い分野が展開されたように思います。
展覧会構成を踏まえての感想は上記のようなことですが、総括すれば、前述の通り、ある美術展で気になって、偶然にも個展の開催に気付き、改めてじっくり鑑賞して、その魅力と作風の変化を楽しむことができました。
展覧会時はあまり意識しませんでしたが、名が知れている存在ではなかった小原古邨の収集に努めた原安三郎の慧眼にも敬意を表したいと思います。
小原古邨、今後も気にしていきたいと思います。
|