[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2022-046>>

[美 術 展] 日本の中のマネ 〜出会い、120年のイメージ〜
[美 術 館] 練馬区立美術館
[会   期] 2022年9月4日(日)〜2022年11月3日(木)
[訪 問 月] 2022年9月
[この一枚] エドワール・マネ「散歩(ガンビー夫人)」
1880年 | 東京富士美術館
エドゥアール・マネ(1832-1883)は、19世紀のフランスの画家。同世代のポール・セザンヌと共に「近代絵画の父」と称されます。
ただ、所属したジャンルは微妙で、モネに代表される印象派に属するかといえばそれほど技法に執着せず、クールベに代表される写実主義に属するかといえばその感性を違えという具合。かといって伝統的な絵画を踏襲する作風でもないため、なんとも宙ぶらりん。
またマネ自身、当時からすると斬新なテーマやタッチで描きまくったくせに、アカデミーに背を向けることなく熱心にサロンに応募し続け、逆に印象派グループ展への参加は拒絶する状況。印象派など先進的な画派の技法はどんどん取り入れたのにです。
いうなればマネ派、マネ主義というべき個性を有しています。

こんな人が何故「近代絵画の父」なんて呼ばれることになったのでしょう?
一つには自分がサロンで評価されることに拘ったことで、その栄光は求めつつも新しい画法で認められることにも拘り、その画法を提供する輩との交友関係は維持したことが挙げられるかと思います。
同年代の画家よりはちょっと年上であることで兄貴的存在になったか、そこでぶち上げる絵画論が後輩たちの刺激になったようです。
そのテーマは日常。アカデミーが主導する宗教画や歴史画など物語の世界をテーマにせず、市中の人々の生活を取り上げるスタイルが、技法は違っても後世の画家の先鞭になったのです。
改めて「近代絵画の父」としてセザンヌとの立ち位置を整理すれば、マネはテーマ革新における父であり、(ここでは詳細を記しませんが)セザンヌは表現技法における父という感じなのですね。
「日常」テーマはクールベが先駆ではないのか?という指摘があれば、確かにその通りではあるのですが、クールベは日常テーマに加えて社会問題への提起という重苦しい主張が含まれます。目に映る日常をテーマというより、社会の本質を写実しています。マネは、そこまでの問題意識を持たず、見たものを隠さず効果的に表現するのみです。
例えば、「オランピア」では、娼婦がいることは厳然たる事実、それを先進的二次元的描写と古典絵画のポーズに準えることで終わり、娼婦の是非を問う社会問題化までしないのです。
産業革命が浸透し豊かな生活に変貌する折には、伝統よりブーム、作法より自由といった風潮に靡きやすかったということなのでしょう。

展覧会主旨もあって、マネの美術史上の価値整理が先行しましたが、作風についての観点も整理しておきましょう。
もう一つとして、その特徴には見せ方を意識した表現方法が挙げられるかと思います。
セザンヌのように、マネが具体的な技法を考案することはありませんでしたが、モチーフやテーマを有効に表現するために、他人が創始した手段を駆使する柔軟性が見て取れます。
日常をテーマにするゆえドラマチックや道徳的でなかったり、写真のようなリアリティを求めなかったり、すなわち「この画家は何を描こうとしているんだ?」と思われがちになるわけですが、こうした前提から目を引く作品に仕上げることが必要になります。
そのために、モデルには古典絵画のポーズを取らせ、タッチは印象派の筆致を駆使し、浮世絵の際立てせ方を融合させという具合。
技のデパート過ぎて取り留めなくなるところもあるのですが、普通の絵を普通たらしめないテクニックはなかなかなのであります。
例えば「笛を吹く少年」では、西洋絵画では珍しい背景を省略するテクニックが駆使されます。これはスペイン画家ベラスケスの「道化師パブロ・デ・ヴァリャドリード」に影響されたものとされます。また黒の強調や輪郭線表現は浮世絵の影響が見て取れます。どの技術を採用しているかを分析するのもそれはそれで興味深いのですが、マネにおいては何気ないテーマ何気ない描写力から如何に魅力的に映る画面にするかに腐心しているわけです。
そして、その答えが、後世の画家に「そんな表現の仕方があるんだ…」と思わしめたのです。

エドワール・マネ「散歩(ガンビー夫人)」すでに2作品を取り上げていますが、本作は展覧会に展示されていませんでしたので参考作品扱いとして、「この一枚」には本展覧会展示作品から「散歩(ガンビー夫人)」を挙げたいと思います。
病気療養中のマネを見舞いに来たガンビー夫人を描いた作品。
見舞いに来てくれた感謝からの一枚!というよりは、その出で立ちあるいは女性としての魅力に絆されたことが窺えます。
黒を強調したドレスを大胆に描写し、しかし肩口に黄色を置いてシースルー感も表現。ちょっとだけ軽妙さと感応性を示します。喪服のような重々しい黒になっていないことに気づきたいところ。
また黒色の大胆な配置は、水墨画の影響よろしく、黒の可能性への挑戦を感じもします。印象派が使用しなかった色であることも注目点です。
他方背景は印象派の筆触分割を利用。モデルをしっかりと描き、背景は印象派タッチにすることで、モデルが際立つことになります。同様に緑色の中に黒色を置くことで、こちらもモデルの存在感が得られることに。
たかがパリジェンヌ、されどパリジェンヌ。テーマはなんてことない人物画ですが、インパクトのある作品に仕上がっていると言えます。

この一枚」に選んだ理由は、本展において最もマネらしい表現が駆使されていると感じたからです。
本当は、参考で挙げた有名作品の方がその特徴を説明しやすいのですが、本展は日本にあるマネ作品を中心に展示されていたので限界があります。
それでも、「戯言」に取り上げてみたいと思う作品であったことはその通りで、これにて一つマネ作品の見方が整理できたと言えましょう。

[美術展評] 本展は「日本の中のマネ」として、マネの画業を振り返るというより、日本におけるマネの受容をテーマにした展覧会でした。
マネという画家は知られてはいるが、部分的にフォーカスされることはあっても、モネやピカソのようにその全貌を映されることがなく、本当に正しく捉えられているのか?との問題提起から始まります。
なるほど、興味深いコンセプト。
美術史を背景に美術鑑賞をしている自分にとっては、作品の向こうに画家の本当の顔を見ようとするスタイルは好むところでもあるので、企画テーマとしての期待もありました。
果たして…。

第一章は、マネと周辺画家との関係。
マネは、印象派画家なのか写実主義画家なのかとの問い。
「この一枚」で概説したように、マネは印象派の画家との交流はあったものの展覧会には参加せず、むしろサロンでの入選に拘っていました。他方写実主義ほど社会や独立心を持っていたわけではなく、古典絵画の要素を融合することにも前向きでした。
展示はそれら印象派や写実主義の作品が並んでいましたが、うーん、それぞれの画家や作品とマネの関係を補足してほしかった。
自分で見れば分るでしょう?ということなのかもしれませんが、鑑賞者としての意見は持ちつつもキュレーターの感性と比較するのが面白いところなのに、問題提起だけされて「後は自分で読み解いて!」はちょっと放り出し感が強かった印象。

第二章は、日本国内にあるマネ作品の概観。
日本にあるマネの作品は、油絵・デッサン・素描で約20点しかないのだそうです。確かに名前が知れている割には少ない。(版画を加えると少し増えてきます)
そんな状況ながら、作品をかき集めて展示しているご苦労は察っしもするし、国内存在作品リストが示されていたのも良かったですが、うーん、知りたいのはコレクターの購入エピソード、これがほとんど示されていませんでした。
存在確認は必須も、購入理由がはっきりしないとマネの受容の実態に迫れません。ましてや、パッと見でおぉーって思わない作品がほとんどで、何に絆されて購入したのかは知りたいところでした。

第三章は、マネの日本に対する影響。
展示の要素は二方向あって、
一つ目は評論。
最初は「
印象派の首領」と紹介されます。名付け親はかの森鴎外。フランスの小説家エミール・ゾラが、往時批判の的にされた印象派を擁護するべく評論を興した際にマネも一緒くたにされた模様。今からするとえぇーっ!ですね。
さらに雑誌「白樺」にも様々な文人墨客がマネに関する文章を寄稿することになります。
かといって、マネの研究が進んだかというと微妙で、少し展示物を読んでみたものの、たまたまなのかあまり深い内容で論評された様子もなければ、当初寄稿予定だった人もいつの間にか尻すぼみになっているケースも。
注目されはしたものの、理解が及ばなかったのかもしれません。

二つ目の要素は作品への投影。
マネの話題作であった「草上の昼食」や「オランピア」をベースとした作品が、日本画家の解釈で制作されていきます。
マネ作品の特徴を示すキーワードとしては、現実と理想の歪さ表現や画法の組み合わせの妙、三次元物質の二次元化(平面性)、特殊な配色や筆致の組み合わせによる画面調和などが挙がるものの、日本人画家が関心を持ったのは、女性モデルのポーズだったようです。
特にちょっと苦しそうな体勢で横臥する女性を多くの画家が描いていることから、その不自然さ加減を面白く思ったのかもしれません。
しかし、逆にそれ以外のところで追随が無いため、意外とマネの真似…失礼、オマージュだとも気づかれないことになります。
例えば、石井柏亭「
草上の小憩」は「草上の昼食」のオマージュ。タイトルまでマネの影響をあからさまにしていますが、言われて初めて「あぁ、確かに」という程度。
日本画家にマネの神髄は伝わっていたのでしょうか? それとも日本流のマネ解釈を通して新しいものが生み出されたといえるのでしょうか?
石井柏亭「草上の小憩」
石井柏亭「草上の小憩」
エドワール・マネ「草上の昼食」
マネ「草上の昼食」

第四章は、現代画家に対するマネの影響。
森村泰昌、福田美蘭の作品を通してマネの影響を見ます。
しかし、確かにマネを意識していることは明確なもの、オマージュというよりはパロディと見えてしまうのは私だけだったでしょうか?
特に森村作品にはその傾向が見えて今ひとつ共感できず仕舞い。福田作品はまだ理解を示せれば面白くも見られたものの、アイデア先行で本質に迫っているのかは甚だ疑問…という印象になったことは同様。
別の言い方すれば、マネの理解には死後140年経った現在においても、今しばらくかかるという現状を示しているということでしょうか?

各章においてモヤモヤは残ったものの、マネをもっと体系的に把握すべきという総論には「なるほど!」と思い、ここまでの識者が整理できたようなできていないようなところにいることも理解できました。
逆に言えば、これがマネが正しく理解されていないということの裏付けなのかもしれません。
なんて文句ばかりで終わらず、では自分ならどう整理するのか?ということに答えねばならないのですが、不勉強極まりない状態で、生意気に専門家の向こうを張る勇気もありません。
でも、アカデミックな作風になることなく中央画壇に拘った点、印象派画家と交流がありながら印象派グループに属しなかった点を考えれば、そこにマネのマネたる所以がありそうです。
おそらくは、
マネにはモチーフを際立たせるセンスがあり、写実ならずして写実を実現する、別の言い方をすれば、観る者によりモチーフの印象を植え付ける工夫を施す才能があったのでしょう。
それに感覚的にでも共感できた画家やコレクターが、マネを「近代絵画の父」と崇めるようになったのだろうと察します。

[prev←][TOP][INDEX][→next]