[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2022-030>>

[美 術 展] 自然と人のダイアローグ 〜フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで
[美 術 館] 国立西洋美術館
[会   期] 2022年6月4日(土)〜2022年9月11日(日)
[訪 問 月] 2022年7月
[この一枚] ポール・ランソン「ジギタリス」
1899年 | 国立西洋美術館
ポール・ランソン[1864-1909]はフランスの画家。ナビ派に属します。
ナビ派とは19世紀後半に興った画派で、芸術には一定の秩序があるとして、写実より平面の構成が醸す色彩の調和に重きを置きました。
名称自体はヘブライ語の「預言者」を意味し、キリスト教による神の啓示を伝える側面、中世の神秘主義を表現する側面、また創始者ポール・セリュジエがポール・ゴーギャン(ポールばかり出てきますね)の総合主義およびその技術であるクロワゾニズムに傾倒していたことから、師と崇めるゴーギャンの教えを啓示と捉える側面などを特徴とします。
もっとも、ランソン(彼もナビ派創設メンバーの一人でした)はこの枠に留まらず、アール・ヌーボー的なデザイナブルさ、神秘主義的な雰囲気も加え、他のナビ派と微妙に一線を画す画風に。具体的に言うと、他の画家が観念的な世界を描くのに対し、ランソンは装飾的な要素が強いと言えます。

ランソンについては自分もあまり馴染みが無いので、もう少し把握したく思うのですが、あまり情報が得られませんでした。まだまだこれから!という45歳の若さで、腸チフスで亡くなったことゆえでしょうか?
アカデミー・ジュリアンに入学したことでナビ派の創始にかかわるのですが、悲しいかな他の四人(ポール・セリュジエ、ピエール・ボナール、エドゥアール・ヴュイヤール、モーリス・ドニ)に比して存在感が薄い。(悲)
その後も、絵画に専念したわけでは無いようで、父親の死で援助が無くなったこともあり、生活費捻出のため劇場公演の裏方や建築装飾(壁紙やステンドグラス制作など)を生業にしている時期が長かった模様。
生活苦が解消しないことを見かねたナビ派の仲間が、1908年にランソン・アカデミーという美術学校を設立し、ランソンを役員に据えて経済的糧を与えるも、翌1909年に本人が亡くなることで目的は果たせず仕舞い。(アカデミー自体はその後も細々と続き1944年、1955年と二回の解散を経て消滅)
まぁ、美術史のメジャーどころにならないのも納得でしょうか?

ポール・ランソン「ジギタリス」そんなランソンながら、そして本展はランソンの個展では無いながら、名だたる有名画家を差し置いて「この一枚」に取り上げてみたくなりました。
作品は「ジギタリス」。
モチーフのジギタリスはいかつい名称ながら植物のことです。花言葉は「不誠実」「不真面目」。ひどいものですね。
指サックみたいな花をつけ「狐の手袋」の異名を持つ可愛らしい姿ですが、花言葉を裏付けるとすれば毒を有する特徴を持ちます。不整脈や動悸などの循環器症状を引き起こすというからちょっとビビりますが、逆にその作用を利用して強心剤として製薬もされるようです。毒と薬は表裏ってことでしょうけど、もう少し良い花言葉にならないかと、ちょっと可哀そうになります。
そんな個性バリバリの花に囲まれた女性が、花に顔をつけて匂いを嗅ぐ場面。因みに花の香を求めているのはジギタリスではなく別の花なので、そのまま倒れてしまう流れではないです。
逆にこの恍惚とした表情が受粉を象徴し、すなわち生命の神秘を示し、死と生=毒にも薬にもなるジギタリスとつながってくることになる模様。鬱蒼とした森の中が場面となっているのも生命の繁栄の証なのでしょう。うーん難しい。
こんな整理がなされることからも、ナビ派というよりは象徴主義的な主張が強い印象ですが、これが「ランソンが他のナビ派と一線を画すポイント」と言えるかと思います。反面平面的な構成は総合主義の流れを汲み、見たままの色彩をそのまま置いて補色の調和(赤系と緑系)を見ていることも感じさせます。さらには、蔓の醸す曲線がアール・ヌーボー風であることも忘れてはなりません。
こうした組み合わせがランソンのランソンたる作風であることを裏付けると言えます。

この一枚」に取り上げた理由は、従来のナビ派と違ったナビ派作品に触れ、実はあまり好きではないナビ派に一目置く気分になったからです。
ボナールやドニ、ヴュイヤールなど他のナビ派作品は、日常風景や室内風景など何気ないモチーフを取り上げることが多いからか(アンティミスム)、どこか描き足りない、どこかふんわりしすぎ、どこか主張を感じないところが好みに合いませんでした。
でも、本作はナビ派+アルファの要素が加わることで、腰の据わったナビ派作品になっていることで、これはアリ!と思わせたのです。
また、「自然と人のダイアローグ」という展覧会主旨にも照らして、自然と人の共存、生命の神秘の共通といった調和を標榜した作品としても好印象でした。
私の気になり度もさることながら、この展覧会をして「この一枚」に取り上げるに相応しい作品でもあったかと思います。

[美術展評] さても、国立西洋美術館には久々の訪館でした。というのも、1年半ほどリニューアル工事をしていたゆえ。
なんでも、ル・コルビュジエの建築遺産の一つとして世界遺産に登録されたは良いものの、ユネスコから「当初の前庭の設計意図が一部損なわれている」との指摘があり、企画展示室の屋上防水を更新する機会に合わせて元の配置に戻したのだとか。
結果前庭の植木は廃され、ロダンの「地獄門(考える人)」や「カレーの市民」の彫刻も設計時の位置に戻された由。
リニューアルについての情報を把握していなかった(無関心だった)ため、観覧時には「どこが変わったのか?」と思いながら巡っていたのですが、内部ではなく表面(おもてづら)だったとは…。さらに言えば間違い探し的なレベルの変更であるため、表を歩いていても変化に気が付かずじまい(これは真面目に視線に入れていなかった私が悪いんですかね(笑))。
どうせならもっとドラスティックに、例えば常設展の展示作品総入れ替え!とか、鑑賞動線の抜本的見直しとか、キャプションの充実とか…。正直言って、企画展を見た後常設展を巡っても毎度代り映えしないので、ほとんどすっ飛ばしちゃうことからこんなことを期待していたわけです。1年半もあれば変化のしようがあったはず!と被せて勝手言ってみたところで後の祭りですね。
因みに、今の時期、常設展エリアには小企画展としてル・コルビュジエの絵画作品が並んでいるコーナーがありましたが、私にとってル・コルビュジエはあくまでも建築家であり、よしんば画家として見たとしてもその作風は私の好きなものではないので、はぁはぁへぇへぇと流し見で終わってしまいました。

メインの展覧会評にいきましょう。
本展は、そのリニューアルオープン記念として開催されました。
ドイツの
フォルクヴァンク美術館とのコラボレーションで、西洋美術館とは「個人コレクションから始まった美術館」つながり。
フォルクヴァンク美術館は、日本でも馴染みがある近代ヨーロッパ絵画に加え、ドイツ人画家のコレクションが充実しているようで、特に前者の観点で西洋美術館と相容れるところがあると言えましょう。
そこまでは腹に落ちたのですが、実は「自然と人のダイアローグ」のテーマ自体リニューアルオープン企画にしてはインパクトが感じられず、企画意図がよく分かりませんでした。両美術館の成立期の芸術潮流にフォーカスしたということでしょうか? かといって、フォルクヴァンク美術館と西洋美術館の密接度もなるほど感を得られなかったのですけどね。考えてみれば個人コレクションを土台にする美術館は珍しくありませんし。どこかに書かれていたでしょうか?

作品を眺めているうちにさらにモヤモヤが溜まっていきます。
展覧会コンセプトは、自然と人の対話(ダイアローグ)から生まれた近代の芸術の展開を概観するものということで、個々の作品自体は悪くないのですが、章タイトルとマッチするかという視点において理解できないところが散見されたものです。

例えば
「I章 空を流れる時間」では、トップバッターにブーダンを据える辺りは、「空=ブータン!」の解釈に確かにその通りですよねぇと期待から始まるも、徐々に空が狭い作品が並び、空がゼロの作品まで(水面に映ってはいるのですけど)。キュレーターには視野を広げる意図があったのかしら? しかし、そもそも画家自体が空を描くことを目的としておらんだろうがぁと思うと、章テーマなんだっけ?と二度見する感じになってしまいました。

例えば
「II章 「彼方」への旅」では、象徴主義的な作品や非日常的景色の作品など、確かに遥か彼方に思いを馳せる感が得られるところがあったものの、ありきたりの風景の作品もあり、画家は波の様子そのものを描きたかっただろうに、海の向こうに別の世界がある!的な拡大解釈を押し付けられると、これは彼方を感じるべき作品なのか?となってしまいました。

例えば
「III章 光の建築」では、「光の解釈と言えば点描派だよねぇ、分かる分かる」というところがあるも、明るく描いていれば光!って単純すぎない?と思わせる展示もパラパラ。そもそも印象派作品並べておけば黙っていても光だし。「建築」の技術を感じさせてほしいと消化不良になってしまいました。

例えば
「IV章 天と地のあいだ、循環する時間」では、生きとし生けるもの太陽と大地に育まれ死と生が繰り返されると定義すれば、自然をテーマに描くだけで何かしら説明がつくよね。もうこの章に至ってはどうとでも解釈できるでしょう!と諦め調子になってしまいました。

人間同士の会話だって、空の空たる由縁を話したいのに「水に映る空も考えないとねぇ」とニッチな例を持ち出して混ぜっかえされると、そういうことじゃないから…とげんなりすることがあるかと思います。そんな気分だったということです。
個々の作品自体は興味深い作品が並んでいたので、章テーマと真正面に向き合う作品のみを展示するか、章テーマをマッチさせるようにしてほしかったです。
本展では、王道の解釈を感じたい自分からして、解釈緩やかに風呂敷を広げたいキュレーターとの間で、皮肉にも「ダイアローグ」が成立しなくなってしまったわけです。
折角美術展に足を運んでいるのですから、作品の良し悪しのみならず、キュレーターの企画意図と波長を合わせたいのですけどね。…って、お前が合わせろ!って言われちゃいますか。

ネガティブな評で終わるのも嫌なので、最後に印象に残った個々の作品について少し。
本当は「この一枚」に挙げたかったのが
ゲルハルト・リヒター「雲」
「I章 空を流れる時間」において、雲の質感のみを写実的に表現した作品でした。リヒターの作風からすると例外的なタッチだったものの、とても印象深くそのまま空に吸い込まれていく気分になったものです。残念ながら著作権有効期間に該当しHPでの画像掲載が憚られたので別作品を対象とした次第です。

その他。
アクセリ・ガッレン=カッレラ「ケイテレ湖は湖に張る氷の描写が秀逸で感服した作品。
フィンセント・ファン・ゴッホ「刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑)は、ゴッホらしい黄色が強調された作品ながら、こちらはゴッホらしくない淡い色調で、精神を病んで元気が出ていない時期の作品なのかなとの画家の気持ちに寄り添ってみた作品。
馴染みが無い
ドイツ人画家の何人かも、国民性ゆえか地に足が付いたしっかりとした描写が多く好感が持てました。
まだ挙げられるところではありますが、この辺りにしておきましょう。

企画については自分の期待にそぐわないところがあったものの、個々の展示作品には気になるものが多々あったので、こういう印象を持つ展覧会もあるのだなぁと意味も込めて「ルカの戯言」の一話として起こしてみました。


[prev←][TOP][INDEX][→next]