[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2022-017>>

[美 術 展] シダネルとマルタン展 〜最後の印象派、二大巨匠
[美 術 館] SOMPO美術館
[会   期] 2022年3月26日(土)〜2022年6月26日(日)
[訪 問 月] 2022年5月
[この一枚] アンリ・マルタン「青い服を着た少女」
1901-1910年頃 | 個人蔵(フランス)
アンリ=ジャン=ギヨーム・マルタン[1860-1943]は、フランスの新印象派の画家。
新印象派とは、印象派の発展形で要は点描画。印象派が確立した筆触分割を究極に設えると点描に至るとする考えです。
とは言っても、マルタンには印象派、後期印象派、ナビ派、象徴主義の作風もあって、画派の特定はちょっと難しいところ。本展のタイトルにも「最後の印象派」と銘打たれて、モネを中心とした印象派が移り変わるところにいたことが匂わされていました。
美術学校時代はアカデミックな作風だったようですが、20歳代半ばでイタリア留学した後に作風が変わります。この時期のイタリアで何にビビッと来たのかに関心が向き調べてみたものの情報無し。ただ、勝手な想像にて、マッキアイオーリに触発された?と結論付けるところ。マッキアイオーリとは19世紀イタリアに起こった画派で、アカデミズムから脱却し、自然の光を生き生きと表現すべく点描法で制作した一団。新印象派作風に続きそう…と納得を得た次第です。

画業のもう一つの大きな特徴は公共建築物の装飾絵画制作を生業としたこと。少なくても12カ所の施設が確認できます。
興味深いのは、各施設を華やかにするデザインでなく、その組織に見合ったテーマを露骨に取り上げていること。フランス国務院であれば権力におもねらず労働者のことを考えて判断せよと導いているようであり、トゥールーズ市庁舎であれば庶民に穏やかな生活を守るべしと諭しているかのようであります。かと言ってそれぞれは居丈高に表現されるのでなく、明るい色調ながら政治を意識しないかのように黙々とした雰囲気で描かれます。テーマは依頼主の希望かマルタンの発想か分かりませんが、そのような淡々とした画風がギスギスしがちな役所の空気をクールダウンさせる効果を期待されてるようでもあり、好まれる理由だったかもしれません。
この壁画への関りが業界認知度も上げ、ひいては高額の収入が期待できるわけで、おそらく往時の業界には名が知れていたと察せられます。果たして、レジオンドヌール勲章は何度もランクを上げて受賞し、パリ万博で大賞を受賞し、アカデミーの名誉会員にもなりと当代の成功者となります。

改めて作風を眺めてみると、まぁアンニュイ。
モネの印象派、スーラの新印象派、その中庸を行ったシスレーやピサロの作風、モローの象徴主義とどれにも首を突っ込むもどれにも届かず。というか二番煎じの感が否めずという印象。
反面なんでもこなせるということも言えるわけで、往時は仕事に困ることが無かったことも頷けるところ。逆に個性が出ないことで、美術史のメジャー処に乗り切れなかったということに影響したと言えそうです。
展覧会では、「近年、フランス本国を中心に再評価の機運が高まっています」との記述があり、フランス近代絵画史の中庸(写実と前衛の狭間)を行く画家としての研究対象となっているのでしょう。

アンリ・マルタン「青い服を着た少女」「この一枚」に取り上げようとした作品にはいくつか候補があり、かつマルタンをより象徴する作品もあったのですが、結局「青い服を着た少女」に白羽の矢を立てました。
小高い山と茂った草を背景にちょっとしたスペースに佇む青い服の少女。
まず遠目にみてその青が映えていたことで視線が釘付けになりました。モデルの少女が可愛く見えたことも否定しませんけどね。しかし、近づいてみると、点描とはいかないまでも細かい筆触分割が施され、写真的にではなく感覚的に鑑賞しろ!と求められます。事物は想像以上にアンニュイに描写され、物理的な構成物というより面を構成する対象になることを優先されています。それは人物も同様。可愛く見えたはずの少女は、よく見ると存在はぼやかされ、その眼は虚ろ。生気を感じさせません。それでいて正対して真正面を見据える姿は何かを熱烈に訴えかけているようにも見えれば、人物というより何かしらの観念を表しているようにも感じさせます。
このような事実と印象ゆえ、印象派であり、新印象派であり、象徴主義でありと言える作品となるのです。

この一枚」に挙げたのは、近代フランス絵画の中庸を行く作品だと思ったからです。
実はこの根拠、本展で一緒に名を連ねるシダネルにつき、別の「戯言」で記載した台詞と同じです。
どちらも写実絵画から抽象絵画への移行期、その前半を象徴する画家。この画家を取り上げた以上、メタモルフォーゼを感じる作品にビビッと来るのは必然と言えます。
写実のようで単純化が試みられ、見た目の事物ばかりでなく観念が感じられという辺りが画派移行のグラデーションと見えてきたのです。
因みに移行期の中盤を司る画家を挙げろと言われればセザンヌ、後半を司る画家を挙げろと言わればマチスやピカソなどとしてみたいのですが如何でしょうか?

[美術展評] 本展は、最後の印象派を象徴する画家としてシダネルとマルタンを取り上げる展覧会でした。
とは言っても、あまりピンとくる画家ではありませんよね。
美術鑑賞を趣味としている自分にして二人とも知らぬ画家ではありませんが、さりとて二大巨匠と持ち上げて良いものかというとくすぐったい気分に。作品を見ても、他の画家で似たようなの見たことある…って記憶が蘇ってくるところです。
でも、そうした画家が美術史の上段に祭り上げられていく過程を想像するだけでも結構興味深い展覧会だった気がします。

まず、
美術史で評価される作品とは?を整理してみましょう。
実はよく分かりません。
それなりのレベルで絵が描けて、でも何か新しいことが試みられて、それに一本筋が通っていて、積極的に売ったりアピールできたりする画商と巡り会えて、作品にビビッときてくれるパトロンが見つかって、公的機関が表彰してくれて、周囲がちやほやしてくれて、画壇の重鎮に推挙されて、後世の美術関係者が忘れないでいてくれて、あるいはキュレーターが新しい画家を発掘したくなって対象を探している時に幸運にも目に留まって…。こうしたことが組み合わさって運命が決まっていきます。要は水物ってこと。

では、
二人はどうメジャーへのリフトに乗せてもらえたのでしょう?
シダネルもマルタンも、往時生活に困る画家ではありませんでしたが、多くの画家がそうであったように後世に残る存在でもなかったように思います。
マルタンは、公共建築装飾を手がけたこともあり、知る人からすれば仕事を頼む対象だったのでしょうけど、役所の壁画に関心を持つ人などさしていないと考えれば、ただの業者という程度だったかもしれません。むしろ、アカデミーの重鎮に依頼すると依頼料が嵩むためリーズナブルな画家として雇われたと見るのが実態かも。

結果両画家とも注目されてきたのはここ10年です。
二人とも亡くなったのは1940年前後。約半世紀経ってから美術史に名を連ねることを認められてきた状況です。
この背景は?
おそらくは
19世紀フランス近代美術史の研究が飽和状態になってきたからと察するところです。
この時期のフランスは、産業革命、第三共和制移行とあって、民衆の実存が尊重されてくる時代。絵画も宗教画や神話といった絵画界の固定流儀から脱却して、テーマや技術の自由度が増し、さらにはそれらの価値観の受け入れも柔軟になって、過去基準による優劣が問われなくなりました。(これまでは歴史画(神話画・宗教画・寓意画)、肖像画、風俗画、風景画、静物画のランク付け(先記載が上位)がありました)
少しこの時期の美術史を概観してみましょう。
第一段階は、ダビッド、アングルがアカデミックな作風を継承するも、対抗して作画の技量よりドラマ性が重視されるロマン主義をドラクロワ、ジェリコーが担当するアカデミズム脱却フェーズ。
第二段階は、ほどなくして正統派描写は頭打ち!とばかりに、感覚的に捉えるというコンセプトのもと、筆触分割というドラスティックな描写変革を擁するモネやルノワールの印象派が登場し、そこから部分的な工夫を施して個性を出す画派に発展する発想力発揮フェーズ。その一つは精神まで描こうとしたゴッホやゴーギャンらの後期印象派であり、もう一つは印象派を極論まで突き詰めようとしたスーラやシニャックの新印象派(点描派)。
第三段階は、事象や風景など直接的なテーマはつまらんとばかりに、哲学というか観念というか本質追及に向かう象徴主義(モロー)やナビ派(ボナール、ドニ)を経て、形さえ否定する抽象画へと移行する絵画(芸術)の在り方を見直すフェーズ。
この流れにおいて後発の美術史研究者が新しい存在の発掘にチャレンジしようとすると、なかなか付け入るスキがありません。
新しいジャンルを探そうにも掘りつくされ、個性ある画家は先に唾をつけられ、思想が物足りないやら二番煎じが拭えないやらの結果になるのがオチ。
こうした状況でありながら、発想を変えて「画派を先駆・確立したわけではないけれど、各画派が生まれる状況において、作品を通してその橋渡しを試みた画家がいたはずだ!」と、ひらめくキュレーターがいたのでしょう。際立った個性は無いけれど、どの画派もそれなりにこなし、目立たないけれど、
時代のメタモルフォーゼ(変容)を示した画家がいたに違いない!と。

果たして、
シダネルとマルタンはそれに合致する画家でした。
印象派にしても、新印象派にしても、象徴主義にしても、それを専門にした人たちには及ばないけれど、作品の中に複数画派のエッセンスが埋め込まれ組み合わせの妙が感じられたり、画風を模索した経緯が察せられ一人近代フランス美術史をやっていると見えたり、こうしたことに気づけば面白味が感じられてくるわけで、すなわち美術史に取り上げたくなったキュレーターの気持ちにも寄り添えることになります。言うなれば、個性で勝負することを否定したことで浮き出てきた画家たちなのです。
その意味からも、今回のマルタン、そして過去のシダネルにつき、
「中庸」という共通印象を得て一筆取りたくなったのは必然でした。
個性を感じない代わりに、足して二で割ったアンニュイさ加減、赤と緑を混ぜて黄色になった変質さ加減に魅力が見えてきたものです。
そして、たまに接するなら灰汁があるほうが惹かれるけど、ずっといるならマイルドなほうが長く続くものだよね、ということに改めて気づかされることにもなるのです。

「シダネルとマルタン展 最後の印象派、二大巨匠」はこんな感じで鑑賞することで、その存在価値を認識・整理できました。
もっとも、やっぱり二大巨匠と銘打つのは流石に大仰とも思っていますけどね。それでも自分自身にとって期せずして「ルカの戯言」に取り上げたくなる程度の魅力は十分感じられたので、注目すべき画家であるとのアピールは納得すべきところです。キュレーターの勢いに気圧されたというのが正直なところかもしれませんが。
いずれにしても、Toshの直観通り「
真理は中庸にあり」を体現した画家なのであれば、今後も丁寧に追っかけていくべき対象とすべきですね。

[prev←][TOP][INDEX][→next]