[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2022-011>>

[美 術 展] ふつうの系譜
[美 術 館] 府中市美術館
[会   期] 2022年3月12日(土)〜2022年5月8日(日)
[訪 問 月] 2022年3月
[この一枚] 土佐光起「伊勢図」
江戸時代前期 | 敦賀市立博物館
土佐光起[1617-1691]は、江戸時代前期の絵師。やまと絵の最主流画派である土佐派の重要絵師であり、土佐派中興の祖とされます。

まず、やまと絵とは何ぞやに触れておきましょう。
時代によって定義が変わるものの、基本は平安時代初期から発した日本画で、中国絵画(唐絵or漢画)に対して和風のテーマで描かれた絵画作品を言います。吹抜屋台(俯瞰した描写で室内を描く場合に屋根を取り払って描く技法)やすやり霞(一つの画面に場面を変えたり時系列を示したりするため雲状に配されたセパレーター)などの技法特徴を有します。
続いて土佐派とは何ぞやにも。
やまと絵を創始したとされる巨勢派から派生した春日基光を土佐派初世(11世紀)として隆盛を誇った宮廷絵師の画派です。室町時代に土佐光元の戦死(1569)によりしばらく落ち目になりますが、1654年光起(土佐派16世)の時に宮廷絵師に復権、以降幕末まで地位を存続します。

そのような前提を踏まえると、土佐光起の重要さが分かってきます。
その画風は、土佐派の画風に拘らなかったことが特筆すべきところ。ライバルであり幕府御用絵師であった狩野派や唐絵、琳派の技法も勉強し、やまと絵の穏やかな画風に写実性を取り入れたり、風俗画や草木画のジャンルにもチャレンジしたりします。
この延長で興味深いのは、ライバル狩野派の代々のトップは、画派の流儀を守るという制約がありながらも自分なりの個性を出すことに工夫を施したのですが、土佐派は光起に柔軟さがあったにもかかわらず後代は堅く保守的なスタイルに徹します。
その状況から、宮廷絵師の座は維持し続けたものの、土佐派は光起にて復興するも光起にて終わるとする見解もあるようです。

土佐光起「伊勢図」本展は日本美術史において王道とされる画派の作品が多数並びました。もちろん狩野派しかり、それ以外の画派のやまと絵も展示されていましたが、鑑賞が前半ながらも、「この一枚」に取り上げるならこれだ!と直ぐに決めてしまいました。果たして「伊勢図」。
「古今和歌集」巻第17雑歌上にある、詞書「竜門にまうでてたきのもとにてよめる」、作者「伊勢」、和歌「たちぬはぬ きぬきし人もなきものを なに山姫のぬのさらすらむ」、現代語訳「無縫の衣を着る人もいないのに、どうしてこのように山姫は布をさらしているのだろう」を絵画化したものです。
伊勢は平安時代の女流歌人で、三十六歌仙の一人。伊勢守藤原継蔭の娘ゆえ「伊勢」と呼ばれます。
その人生は、宇多天皇の中宮温子に女房として仕え、藤原仲平・時平兄弟や平貞文と浮名を流し、宇多天皇の寵愛を受け、宇多天皇の皇子敦慶親王と結婚するというセレブな人生でした。
この歌が作られた背景は、藤原仲平にフラれた伊勢が傷心を癒すため父が赴任している吉野に向かい、詞書にある通り、(名跡ながら16世紀初頭には廃寺となっている)龍門寺の龍門滝で歌を詠んだというもの。
おそらくは滝行もされる水の流れと傷心に滴る涙、修行に耐える心と失恋を乗り越える気持ちが対比されているのだろうと察します。

テクニカルな部分に視線を向けると、ベースはやまと絵の雰囲気を湛えるも、滝の描写は狩野派風、中段の木々は水墨画風、中空に浮いたような空間を生かす構図は琳派風と、旧来のやまと絵とは違った味わいが感じられます。
人物以外のモチーフを部分表現に留めている点は、これもやまと絵らしからぬ単純化を試みていると言えますが、その効果でカラフルな着物を着た伊勢の存在が際立つ結果となっているのも工夫と感じます。
もう一つ気が付いたことには、意外と遠近感が自然なこと。やまと絵の特徴の一つには、前述した吹抜屋台のように俯瞰した位置からの描写が多くあり、本作もそれほど上部からでは無いにしても、何処からの視点だろうと思わせるちょっと上の位置から描いています。これは良いのですが、この技法を取ると、人物と他の対象物の角度がずれて、どうしても遠近感がギクシャクしてしまうことが多くなってしまいます。それが本作では気にならないところがおっと思わせたところ。
やまと絵らしからぬところばかりに目が行ってしまっていますが、それゆえ惹かれたということかもしれません。

この一枚」に挙げたのは、やまと絵にしては、モチーフも構図も遠近感も…総合的に描写に優れた作品であり、写実的で安定感を覚える作品だったからです。
やまと絵を見ても、構図の違和感が気持ち悪かったり、それよりも元のエピソードを知らないため、どうしてもフラストレーションが溜まってしまい、美術展に行っても印象に残ることが少ないのですが、本作は背景を知らずしても、平安美女が滝を眺めて黄昏ているという場面だけでご飯三杯食べられると言えます。ましてや、その平安美女が引き立つ描き方をされていればなおさら。平安美女を江戸時代のカメラマンが絶妙の背景で撮影したブロマイドってところでしょうか。
もちろん、帰宅して伊勢図の背景を調べて理解が増したことで、もっと味わい深く鑑賞でき、満足感は倍増となりました。
ただ…、伊勢のプレイガール具合がなんともなんとも。和歌自体も純愛ならず淫靡な恋歌が多いですからね。平安時代ってこんな感じだったのかしら?

[美術展評] 昨今府中市美術館の企画展はレベルが高いです。
どこの美術館でも、コロナ禍ということもあり、身近にある作品を集めてどうにか企画を成立させようとしがちですが、府中市美術館はテーマこそ陳腐ながら、作品の見せ方や鑑賞者の導き方などでハイレベルに楽しませてくれます。本展然り。
今回は「
ふつうの系譜」として、福井県にある敦賀市立博物館のコレクションから、「奇想」があるなら「ふつう」もあるでしょうとの副題にて、日本画の王道作品にスポットライトを当てます。
通常の展覧会では、「ふつう」は杓子定規でルールに縛られ工夫が乏しくつまらないとの前提におかれ、それを基準に変化を生み出したり、主流に逆行したりしていることにフォーカスされがちですが、主流派の王道作品だって練りに練りこまれた良さがあると言えます。
府中市美術館は原点に戻れ!と言わんばかりに、そこに着目します。タイトルこそ「ふつう」を観て何が楽しいのだ?となるところ、上手く王道の画派の鑑賞方法をレクチャーしてくれていたように思います。

では、王道とはなんぞや?
ヨーロッパ同様、御用絵師集団に属していること、伝統に沿った作風であること、有力画壇の画家であること、写実に優れることといったところが挙げられるでしょうか。
別の言い方をすれば、絵という存在自体が記録という使命を負っているはずと考えると、あるべきは事物を奇をてらわず忠実に伝える画風!とも表現できます。
果たして展示は、日本古来の画風であるやまと絵で名を馳せた
土佐派、漢画をベースに日本風アレンジを施した狩野派を中心に展開します。
土佐派が担ったやまと絵は日本文学や日本史を伝える役目を負った画派と言えましょう。写実描写は稀ながら、いくつかの約束事を用いて、言葉(文字・伝承)の裏に込められる日本の心情が表現されることが求められます。作品の背景にある物語や出来事を知らないと正確に理解できないところが玉に傷ですが、往時の文化人の常識レベルを窺い知ることもできるので興味深いところです。
他方、
狩野派が担った漢画は中国文化を伝える役目を負った画派と言えましょう。様々な筆さばきと魅せる構図を駆使しながら写実的ながら特徴を捉えた描写を是とし、中国の魅力的な景観や仏教・儒教のエピソードを示します。代々の宗家が狩野派の地位を守るべくかつ宗家の威厳を保つ目的もあり、他の画派を研究し良いところがあれば取り入れもして狩野派の伝統+αを施すことが多いので、これ狩野派?って作品も多々あるのですが、概ね豪壮なタッチに威厳を感じます。

宮廷御用絵師集団&幕府御用絵師集団に続いてフォーカスされたのは写実絵画。江戸時代後期に活躍した円山応挙を祖とした
円山派、そこから派生した四条派の一派が名を連ねます。
やまと絵にしろ浮世絵にしろ、日本画はあまり写実的に描かれないので、人物特定や風景の場所特定がしづらいのですが、日本人って描写能力が無いのかな?と思いきや円山・四条派の絵師たちは単品で描けば博物学的に、風景で描けば丁寧細密&抒情的に描きます。やればばできるんじゃん!って思わせます。
応挙自らはもちろん、むしろ奇想絵師とされる長沢芦雪ですら写実的な作品が展示され応挙の弟子たる面目を躍如します。それ以外にも原在中や岸駒など、絵師になるためにはまず見たまま描く能力が無いとダメ!と説得に入る作品が並び、まさに王道の体でした。

因みに「ふつう」の範疇外とされた画派は以下の通り。
浮世絵は、今時江戸時代の芸術としてチヤホヤされますが、往時は美術作品ではなく単なる出版物。土俵に上がりませんか…。
文人画も職業絵師より格が高いとされるにも関わらず取り上げられず。確かに学はありそうでも、絵は我流ですからね。
水墨画はノミネートしても良さそうですが、漢画の一部であることから着色を駆使した狩野派に吸収されてしまいますか。
琳派は円山派がノミネートするなら…と思うところですが、私淑で歴史的継続性が無いことが致命的。

ただ、本展では、往時は奇想でも現代から見るとふつう、あるいはその逆もありうると、冷静な見方もしていました。基準が変わればノミネートさせる価値があるかもしれません。例えば、本展では画派をベースに「ふつう」を定義していましたが、「山水画」「花鳥画」「仏画」などモチーフをベースに切り取れば、取り上げる作品も変わるだろうということです。
ついでを言えば、本展では江戸時代の日本画限定の展示でしたが、明治以降にヨーロッパから流入した西洋画も、画壇の対立が生まれるくらい主流派の覇権を争う関係になります。明治期の「ふつう」は洋画も一つ柱になりそうです。

展覧会後半は「ふつう」絵の楽しみ方について整理していたのも興味深い説明でした。
彩色絵は美しさを観よ、墨絵は奥深さを観よ」とか、「輪郭線を描かないのは実際の質感を感じよ、輪郭線が描かれたらモチーフの存在感を感じよ」とか。
要は「ふつう」絵になりえるか否かは、画派の方程式を理解することなのでしょう。彩色絵であれば同系色・補色が醸す配色の効果を知るだけで共感できるし、墨絵であれば筆遣いや墨の濃淡の描き分けの意味が分かれば脳内で勝手に着色が始まるしということ。もちろん、前述の通り作品のベースにある文学や宗教の意味が分かることも本当は普通にできていたいと言えます。
おそらく、土佐派も狩野派も政治ばかりで生き残ってきたわけでなく、絵画の流儀に世の中が納得している観念があったのだろうと思います。そして、それらが廃れる理由もまた世の中の価値観が変わったことを意味するのだろうと言えます。事実、現代において絵画と言えば土佐派、狩野派を「ふつう」という人はおらず、印象派や抽象画を最初にイメージする人がほとんどでしょう。

同じことを野球のピッチャーの球種に置き換えてみました。
ピッチャー(画家)の「ふつう」はストレート。ナチュラルカーブくらいまでは許されるでしょうか。
カーブでもシュートでも変化球を意識したら最早「ふつう」ではないのです。ナックルまで行ったら「奇想」。
でもストレートが工夫が無くつまらないかというとそうでもない。スピード、コース、タイミング、モーション、テンポ、重さ(回転数)など組み合わせを変えればかなり幅があり、バッター(鑑賞者)を翻弄できると言えます。「ふつう」絵の鑑賞はこのボールの曲がりに現れない変化を感じることなのです。
ただ、いつの時代もストレートが「ふつう」であるとも限らないということも冷静にみるべき。ある時スライダーやツーシームが「ふつう」になり、誰もストレートを投げない野球が主流になるのかもしれないのです。

「ふつう」って意外と奥深いんだなぁと感じたので「ルカの戯言」に取り上げてみた次第です。


[prev←][TOP][INDEX][→next]