[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2022-010>>

[美 術 展] 建部凌岱展
[美 術 館] 板橋区立美術館
[会   期] 2022年3月12日(土)〜2022年4月17日(日)
[訪 問 月] 2022年3月
[この一枚] 建部凌岱「四季竹図」
江戸時代中期 | 青森県立図書館
建部凌岱[1719-1774]は、江戸時代中期の俳人、文筆家、国学者、絵師…とマルチに活動した文化人。
たくさんの別号を所持しており、Wikipediaで見ると建部綾足の名前で掲載されています。ルカの戯言は美術評なので絵師として取り上げますが、どちらかというと文学、それも片歌で持論を展開したことで有名なようです。(片歌とは五七七音の3句で構成される定型詩のこと)

もともとは弘前藩の武家の次男に生まれます。そもそも次男坊ゆえ家督を継ぐには一工夫必要になり、場合によってはあぶれて放浪の旅に出なくてはならないこともあるのですが、こともあろうに凌岱は兄嫁と不倫にいたり出奔にて故郷を後にします。
最初の生業は僧侶。兄嫁と不倫する奴に説教されても…ということではありますが、9年で還俗して俳諧の道に進むことに。名前を知られることと相まって俳画に触れることになり、絵画に興味が出たことで長崎に遊学し精緻な画風の南蘋派を学びます。その後大坂や江戸にもどり、周りまわって中津藩(長崎)の絵師となりますが、再び長崎を訪れ山水画、墨竹画を習得。中津藩を辞すると、今度は片歌へ関心を向け、「俳諧は片歌の一部!(五七五音は短歌の片歌、五七七音は旋頭歌の片歌と定義)」とする自説を唱えて俳壇から異端と評価されるもこの定型詩に執心しライフワークに。さらに国学への傾倒、読本(小説)へのアプローチなど生涯に渡って八面六臂の活躍。ただ手広くよくしたというばかりでなく、それぞれのジャンルでかなりのレベルに達したという人です。

画業にフォーカスすると、前述のように南蘋派、山水画、墨竹画辺りが守備範囲ですが、必ずしもそれに拘り続けたわけではありません。
確かに学ぶには当たっては各画派のスペシャリストに教えを乞うのですが、弟子になるとか○○派に属するという感じではなく、習得すると自分の流儀に昇華させていきます。なので、それぞれの流儀を前提に鑑賞すると物足りなさを覚えるのですが、そう見えてしまうのは権威主義に毒されている証とも言えましょう。凌岱の解釈を尊重して鑑賞することが肝要と言えます。

展示の中で気になった作品は「四季竹図」。六曲一双の屏風絵です。
墨竹画ですので言葉通りに解釈すれば水墨画で竹を描いた絵ということになりますが、画派の設立背景を確認してみると、書道の草書体と竹のシルエットを結び付けたとのこと。すなわち、文字の流れのような描写になっているとか、スピード感がある筆遣いになっているとか、即興性が感じられるとか、カジュアルに描かれるとかのニュアンスが込められるのではないかと想像して鑑賞したくなります。
果たして、草書体の印象のように軽いタッチには見えます。即興性も流れる感じもあるような。なるほど墨竹画です!
ただ、気になるところもあります。六曲一双、つまり12扇あることになりますから、1月から12月までを描いているものと思われるのですが、それぞれの扇の個性がよく分かりません。雪を被っているとか背景を暗転させているとかはあるのですが、竹自体に違いが乏しく皆同じに見えてしまいます。竹自体さしたる差なんか無いのだから、同じで良いのだということなのかもしれませんが、やっぱり葉の量や墨の濃淡、線の太さ、枝の曲がり具合、勢いの強弱など変化を求めたくなります。またそれぞれの扇に副題が付いているものの竹しか描かれず筆のタッチも変わらないので、タイトルの雰囲気が捉えにくいのです。
基礎を習得する理解力と再現力の高さは感じるもそこまでと見るのか? いやいや!と各扇の微妙な違いまで追い求めてそこに凌岱の意図を探るべきなのか? 良いタッチの作品だとは思うものの、答えが出ずしてモヤモヤが募りました。
建部凌岱「四季竹図」左隻 建部凌岱「四季竹図」右隻

この一枚」に挙げたのは、すっきりしない上手い絵感が建部凌岱らしい作品だと感じたからです。
繰り返しの通り、凌岱はいくつかの画派を習得するも、それらを極めるより独自の画風を加えて独自感が残る作品を生み出しました。
南蘋派については、その特徴である精緻さは部分部分に残りながら、硬質にならず柔らかい色彩になったり、空間に工夫が見られ構図の密度が緩やかになったりしています。南蘋派基準で見れば違和感を覚える点があるものの、単体作品で見ればモチーフの形状に特徴を持たせて他の画派で使われる工夫を融合しているように見て取れます。
山水画については、こちらはかなり本筋に見えるものの、安定感より圧迫感を感じさせたり、南蘋派の作品のような密度の濃さが感じられたりと、凌岱山水画と理解して良さそうな傾向も感じます。
墨竹画については、上記の通り。
流儀に沿うばかりが優れた絵というわけではないでしょう? 私の工夫を感じてみてよ!と言われている気分になったものです。

[美術展評] 本展は、個人的には初見の絵師であった建部凌岱の企画展でした。
実はこの絵師を「ルカの戯言」に取り上げた理由は、作品自体の魅力というより、凌岱の生き方を感じた展覧会だったからです。

「この一枚」に挙げた通り、凌岱の生き様は、兄嫁との不倫も心のままに、場所にも立場にも執着することなく、自分が興味を持ったものには迷わず取り組み、一定のレベルまで極めてもそれで満足せず自分なりの昇華を試み、関心が無くなったらすぐさまさようなら!という具合。
風の吹くまま気の向くまま、全く以て自由人です。

かといって束縛を嫌って気ままに生きているのかというとそうでもなく、自分で切り開いた道には一家言もって取り組んでいます。
片歌に対する取り組みはその一つで、芭蕉信奉の俳壇に、「芭蕉教に毒されていません? 短歌の歴史を見れば芭蕉の確立した流儀の方が後出し、俳諧の本質は別のところにあると言えるでしょう!」と一石を投じる精神だったのでしょう。
記録は確認できませんでしたが、絵画についても技術を習得しながら、その画派が言わんとするところ、その向こうにある絵画とは何ぞや?について考えをめぐらした上で制作を続けていたのだろうと思います。

三熊花顛・伴蒿蹊撰「続近世畸人伝」においては、
「全体胆勇有リ、才抜群」「生涯酔たるか醒たるかしるべからざる人」と評されています。
一見酔っぱらいのようにのらりくらりとした人生を謳歌しているようで、どの道にも通じるというマルチな才覚を持ち、おまけにそれらは深い考えのもと生み出されていく。
ちょっとレベルが高過ぎて周りが付いていけなかったかもしれません。それでも考え方がしっかりしているから、周囲に放っておけないと思わせる雰囲気が生まれたように思います。
レオナルド・ダ・ヴィンチのように多彩な能力を持ちつつ、坂本龍馬のように反発も気にせず腰の軽い行動を取れる人物だったと想像するところです。

前提知識をもって美術展に行き画家の人生を感じるケースはままありますが、本展のように作品のみから制作者の人となりを感じたのは珍しいことでした。
自分は世の中の柵に上手に逆らって生きていけるタイプでもないので、こういう生き方ができる人を否定する気持ちもありつつ羨ましく思う気持ちもありつつでしたけどね。
興味深い鑑賞を経験させていただいた展覧会でした。

[prev←][TOP][INDEX][→next]