[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2022-006>>

[美 術 展] メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年
[美 術 館] 国立新美術館
[会   期] 2022年2月9日(水)〜2022年5月30日(月)
[訪 問 月] 2022年2月
[この一枚] バルトロメ・エステバン・ムリーリョ「聖母子」
1670年頃 | メトロポリタン美術館蔵
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ[1617-1682]は、スペインのバロック画家。
バロック画家ではあるもののルネサンスはだしの聖母マリア像に定評が有り、個人的にもこのモチーフでないと見る意味がない!と思うくらいです。
何が良いかというと、その優しさ、その可愛らしさ。
かつて、芸術閑話その8でルネサンス三大芸術家(レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロ)の聖母像を取り上げ、それぞれの作風を「知的な女性」「母の力強さ」「優しさの権化」と特徴付けましたが、ムリーリョはラファエロを超える優しさと清純さを感じさせます。乙女のように幼すぎて母に見えないところもあるため、聖母子像より単独でいる方が魅力的なのですけどね。
作風に触れてみると、若い頃は人物よりテーマが主体で、技法も劇的明暗法(テネブリズム※メモ)の作品中心でしたが、その頃の作品はいま一つ個性に乏しいと感じさせます。その後テーマより人物がフォーカスされて人となりが表現されるようになったことで、ムリーリョの本領が発揮されていくことに。これによりスペイン南部で貿易の中心地でもあったセビリアにおいて支持を得て、セビリア派を代表する画家となったのでした。
個人的にも、往時のスペイン市民同様、この画家の存在を認知していなかった頃に見ては「おっ!」と思い、認知後は展示されていると「ラッキー!」と思わしめ、本展しかりいつのまにか遠目に見ても「あれはもしやムリーリョ作品!」と分かってしまうほど贔屓な存在になっています。
日本においては、同時期に宮廷画家であったベラスケスほど名の通った画家ではないため「この画家、誰?」という貴兄も多かろうと思いますが、往時は当代の人気画家スルバランの地位を脅かし、市井ではベラスケスより人気を得ていて、ヨーロッパに広く存在を知られもするほど17世紀中期のスペイン絵画黄金期を支える存在でした。

バルトロメ・エステバン・ムリーリョ「聖母子」本展において展示されていたのは「聖母子」。
このタイトルだけだと一意の作品特定が困難ですが、1728年時の所有者サンティアゴ侯爵のコレクションリストでは「乳を与える聖母と聖子」とされていたようです。もっとも、幼子キリストは乳を飲む気配は感じさせませんけどね。
典型的な聖母子像ですが、ぼんやりとした空気の中、慈愛に満ちたマリアと安心しきって自分の関心事に気を向けているキリストの表情がとても良い作品。ずっと見ていられ、ほっこりした気分が絶えません。実際本作品の前に立っている時間は他の作品より長かったです。
強くはないもののテネプリズムによるドラマチックな効果を狙っていることもうかがえ、この辺りがルネサンス期の聖母子像ではなく、あくまでもバロック期の聖母子像なのだろうとも思わせます。スタティックな場面であるのにドラマチックな表現とは矛盾しそうでありますが、見た目の場面以上に心情を想像させる技量点が腕の見せ所なのでしょう。
反面、細部は正直もう少し描ききってほしいという印象も否定したがいところで、ムラが気になってしまうところが「まだ未完成?」「最後の後片付けが残っている?」という感じに至ります。この方が味わいがあるのかしら? 美しいマリアだからこそ、散らかっている部屋に置きたくないのですけどね。この点は好き嫌いということで。
いずれにしても西洋画に定番である背景入りの聖母子像ではなく、光の加減も合わせて聖母子を浮き立たせた工夫はなかなか魅せるところがありました。

この一枚」に挙げた理由は、聖母子の存在が際立って見えた作品であり、この作品で一筆取って!と訴えかけているように思えたからです。
実は本展においては、ムリーリョ以外にも取り上げたい作品がいくつかあって迷ったのですが、帰宅して思い返して見た結果、作品からのアピールを一番感じさせたのがこの作品でした。
おそらくこのインパクトは前述もした背後の空間にあったのだろうと察します。
日本画では余白の妙が作品鑑賞に大きな影響を与えますが、西洋画では余白は基本的に風景などで埋められます。珍しくこの作品には背景が描かれず異彩を放っていたのです。日本人故、この空間処理にほだされたのかなと思います。
もちろん、ムリーリョにつき何時か一筆取りたいと思っていたこともあるので、チャンスということもありましたけどね。

脱線しますが、同時期に開催されていたドレスデン国立古典絵画館所蔵展に展示されていたフェルメール「窓辺で手紙を読む女」は、この空間効果を比較する上で面白い作品でした。
背景に空間があったため珍しい構図だなぁとずっと感じていたのですが、オリジナルには背景(天使の絵)が描かれていたとのことで、修復復元されたものが展示されるというのが企画の目玉。
果たして修復後(本物)と修復前(写真)が並んで展示されます。
でも…日本人ゆえでしょうか? 見慣れていたゆえでしょうか? 前の構図の方が好きでした。背景の天使を消させた人の思惑も知りたいところです。
ところで、ふと思ったのですが、もしかしてムリーリョの作品もオリジナルには背景が描かれていたかしら???
フェルメール「窓辺で手紙を読む女」修復前 フェルメール「窓辺で手紙を読む女」修復後
(参考)
フェルメール「窓辺で手紙を読む女」
左:修復前 右:修復後

※メモ:
明暗法につきテネブリズムという言葉が出てきて、従来から知っていた明暗法キアロスクーロと何が違うの?と気になったので整理しておきます。
キアロスクーロとはいわゆる明暗法。テネブリズムはそれをさらにレベルアップさせた劇的明暗法(美術用語では劇的照明) 。
テネプリズムはキアロスクーロの一部で、集合記号で記せば、キアロスクーロ ⊃ テネブリズムということ。
もっとも明確な定義は不明で、実際の作品への採用レベルも雑多。例えばイタリアバロック画家の巨匠カラバッジョはキアロスクーロを駆使したと説明されるも、テネブリズム画家の第一人者といえばカラバッジョ!とも説明もされます。
17世紀スペイン画家の明暗法活用時に使われることが多いとのことで、このジャンル特有の用語として知っておけば良さそう。

[美術展評] 世界三大美術館の一角メトロポリタン美術館がアメリカより来日です!(他の二つはルーブル美術館[仏]、エルミタージュ美術館[露])
1870年開館と意外にも割りと新し目。おまけに当初発案された際には1点の作品たりとも所有していなかったとのこと。今ではジャンル問わず300万点を数えるほどになります。
そんな中から今回は、副題「西洋絵画500年」を冠して65点が展示されました。冷静に考えると、65点で何が語れるのか? アメリカの美術館がヨーロッパの美術史を語るのか?と皮肉の一つも言いたくなりそうですが、それが立派にできてしまうから流石です。
実際3章構成とコンパクトでありながら、名立たる画家が居並びオールスター戦というか紅白歌合戦というかのキャスト。作品も各画家の典型的作品が登場してくるので満足感に浸れます。
ムリーリョ以外に「この一枚」に採用しようと思っていた作品を中心に振り返ってみます。

カルロ・クリヴェッリ「聖母子」
第1章 信仰とルネサンス
西洋美術史はキリスト教絵画の歴史でもあります。ルネサンスはそれまでの単にイコンとしての存在から、人文主義の影響を受けて人間のあるべき姿を描くことを実現していきます。写実技術のレベルも上がれば、表情の表現も加わり、絵画が人間の生活において存在価値を得るのはこの時代からです。

本展の展示作品で見てみると、ルネサンスBIG3からはレオナルドやミケランジェロは登場しなかったもののラファエロが面目を保ちます。もっともその前代の芸術家であるフィリッポ・リッピ、フラ・アンジェリコ、ギルランダイオなどが、逆に後期はエル・グレコ、ティツィアーノの名前が並びイタリアルネサンスの歴史の流れを感じさせました。イタリア以外からはドイツのルーカス・クラーナハが顔を見せます。いずれもレベルの高い作品が展示されていて満足。

「この一枚」の候補に挙げていたのは
カルロ・クリヴェッリ「聖母子」。祭壇画で有名な画家で、硬質な表情のマリアと華やかな装飾が特徴。あまり有名ではありませんが、ルネサンス芸術の一形態を示した存在として個人的には注目している画家です。

シモン・ヴーエ「ギターを弾く女性」
第2章 絶対主義と啓蒙主義の時代
宗教画の時代に写実の技術を確立すると、次世代においては権力のアピール、社会の実情やあるべき姿などを映していくようになります。
その表現方法はポーズや明暗などの効果を利用してドラマチックに。その誇張は、威厳を顕示する目的や自分の存在を残す目的に活用もされれば、人間の生活への理想や問題意識に普遍性を持たせることにも活かされます。

本展の展示作品で見てみると、まずはバロック絵画の重鎮が勢ぞろい。フランドルからはルーベンス、スペインからはベラスケス、イタリアからはカラヴァッジョ、カラッチ、フランスからはプッサン、ロラン、オランダからはレンブラント、フェルメール。続いてロココ絵画もヴァトー、ブーシェ、フラゴナールでクリーンアップを形成。いずれの画派も宮廷に重用されたり大工房を興したりと美術史に欠かせない存在。味付けが濃すぎて食傷気味になるところもありましたが、ホームランバッターばかりは流石の迫力でした。

「この一枚」の候補に挙げていたのは
シモン・ヴーエ「ギターを弾く女性」。日本の展覧会ではあまり御目文字しない画家ですが、フランスではイタリアバロックをフランスに伝えた画家として知られ、画壇での高い評価と共に多くの弟子を抱えます。もう少しメジャーな位置で紹介されて良い画家だと思っています。
他に
レンブラント「フローラホッベマ「森の道という辺りが気になりましたが、コメントは省略です。

第3章 革命と人々のための芸術
宗教(神様)→社会(為政者)と続けば次は個人。社会は誰か特定の人のためにあるのではない! 誰にでも人権はあるんだ! 自我が芽生えた市民たちが主役になります。
美術作品も普遍性のある価値観に拘らず、自由な発想が許されることに。この急激な変化に上手く乗れるものもいれば挫折するものも。はたまた旧態依然な概念から脱却できずに反発する輩も出てきました。

本展の展示作品で見てみると、モネやルノワールは批判はされたものの上手く立ち回れた画家、ゴッホやゴーギャンは社会の流れに付いていけなかった画家、ジェロームは旧体制に残ることで生きる道を見つけた画家。

「この一枚」に挙げたくなる対象はありませんでしたが、典型的作品も多く並び安心感が得られました。

淡々と記しましたが、レベルの高い作品が並んでいたため、満足度がとても高かったです。「この一枚」に挙げたくなる対象が多かったこともその証。鑑賞中、テンション上げて観たくなる作品ばかりで気が休まる暇がありませんでした。
65点と少数でありながらも、西洋美術史を概観せしめる作品をポイントを外さず提供できるのもメトロポリタン美術館ならではと言えます。
本場のメトロポリタン美術館で3日間くらいかけてじっくり見たら、それもまた格別なのだろうと思います。

[prev←][TOP][INDEX][→next]