[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2021-043>>

[美 術 展] 動物の絵 日本とヨーロッパ ふしぎ・かわいい・へそまがり
[美 術 館] 府中市美術館
[会   期] 2021年9月18日(土)〜2021年11月28日(日)
[訪 問 月] 2021年9月
[この一枚] ガブリエル・フォン・マックス「骸骨の前の猿」
1900年 | 個人蔵(ドイツ)
ガブリエル・フォン・マックス[1840-1915]は、ミュンヘンで活躍したオーストリア帝国時代のプラハ生まれの画家。
父親が彫刻家であったことから幼少期から美術を学ぶ環境が整っていたこともあり、ウィーンやミュンヘンの美術学校に通い修練を積みます。
写実性に優れ、象徴主義的でメランコリックな人物画が特徴ですが、ミュンヘン美術院では歴史画の教授に任命されています。また猿のモチーフが秀逸で、人物画以上に真面目に描いており、かつ人間の行動を模したテーマになっているためちょっと笑えるところが魅力です。
実は、以前ルカの戯言で一筆起こした原田直次郎[ルカの戯言2016-010]の師でもあります。確かに写実的な描写と神秘的な場面は師匠譲りと言えるかも。
絵描き稼業とは別に、人類学への関心が高く、先史時代からの民族の流れを研究したり、それに関わる膨大なコレクションを収集したりと熱を入れます。極めつけは猿を飼っていたこと。先史時代どころか人間の起源を追っていたということです。作品のモデルとして採用されているのはこの背景。

もう少し掘り下げてみます。
フォン・マックスは決して真面目な美術学生では無かったようです。カリキュラムは無視し、専ら自然科学の学びに執心していたとのこと。プラハの美術学校に始まり、ウィーン、ミュンヘンと移ってもその姿勢は変わらず、自然科学を超えて、超心理学、催眠、霊能力、アジア哲学、神秘的な伝統などにも関心を向けます。そもそもが自然の仕組みに関心があったわけではなく、解明されていないことや不思議系がターゲットだった模様。予知ってどういう仕組み?なぜ人間は寝るの?宇宙のエネルギーって我々の社会に作用するの?人間って一体何物?などなど。
こういう関心が作品にも投影されます。人物画には念じているようなポーズ、眠りに落ちている姿、奇跡が起こる場面など、神秘性・寓意性・象徴性を加味した雰囲気が醸されるのです。
他方「猿の画家」の異名を得た猿のモチーフは、人物画に比して格段に細密描写。人間より猿を愛してるに違いない!と思わせるほどの違いを感じさせます。飼っていた猿は家族のように扱い、死後には解剖をして人間との差を確認するなどもして、とことん猿を知り尽くす試みまでしました。
一番目を引くのは毛並みの繊細な描写力。猿の種類ごとに固さ柔らかさの違いまで感じさせます。人間の髪の毛はそれほど精密では無いのに、何故か猿の毛には本物と見紛うばかりの質感を表現するのです。次に感じるのが表情の豊かさ。顔自体に喜怒哀楽が表現されているわけでもないのですが、何故かうっとりとしているとか、集中しているとか、悲しんだり楽しんだりしているとかが伝わってきます。観察力と表現力の卓越具合はレンブラントを思わせます。別の言い方をすれば、フォン・マックスの作品は猿の絵だけ見てればよい!とも言えましょう。
もう一つ触れておきたいのは、世紀末芸術との関り。フォン・マックスが生きた19世紀末のオーストリア美術界には、ウィーン世紀末芸術の動きがありました。フォン・マックスを世紀末芸術の画家と位置付ける向きは無いようですが、神秘性や象徴性を感じないわけではありません。また、自然主義に傾倒し、キリスト教的価値観に反目する姿勢を持ち合わせており、これまた退廃的な側面を持ち合わせていると言えそうです。ギュスターヴ・クリムトが中心となった分離派に加わったわけではありませんが、フォン・マックスを世紀末芸術画家として名を連ねさせても良いのでは?と思うのは私だけでしょうか?

ガブリエル・フォン・マックス「骸骨の前の猿」作品は「骸骨の前の猿」。「猿と骨格標本」などとしている例もあります。
一匹の猿が骸骨を目の前にしげしげと見つめている絵面。まるで人間の仕草の様。
猿はなんと考えているのでしょう? 単純に何だこれは?でしょうか、擬人的に俺もこういう骨で形成されているのかぁ…でしょうか、同じ擬人でも生物学者の心持ちでしょうか。想像が絶えません。
中世の絵画思想を知っていれば、メメント・モリ「死を思えよ」やヴァニタス「人生のはかなさ」の思想も含むのかと想像されます。
フォン・マックスが神智学協会という神秘思想団体の会員だったと知っていれば、未だ解明されない自然の法則、すなわち生き物は骨で構成されて、それに臓器が格納され、肉で支えられ、皮で覆われ、毛で保護され…なんでそうなってんだ?ということへの関心の現れとも取れます。
あまりにも精緻な写実で描かれるために、それだけでも十分すごい!と思わせるのですが、画家の信条に思いを馳せると何やらワクワク感が伝わってきますね。

実はこの作品の制作の背景には、とある超有名な研究があるとされます。
それはダーウィンの「進化論」。人間は猿から進化したんですよ!って今からすれば当たり前の常識ですが、発表時のキリスト教諸国では滅茶苦茶ハレーションを引き起こします。教会や一部の学者は「何馬鹿なこと言っているんだ! 人間と猿は別物に決まってんじゃん! 人間は神が土から作りたもうた賜物と解明済!」と、キリスト教を否定するとも言える科学的法則を潰すことに躍起になったわけです。聖書を否定されたら権威を失いかねませんからね。
しかし、フォン・マックスは、粘土じゃあるまいし人間が土から作られたなんて何か変。猿からの進化の方がしっくりくる!と思ったのでしょう。猿を飼っていたことでなお実感できたに違いありません。ダーウィンの説に傾倒しつつ、そして作品に描きつつ、自然の法則の解明が一つ達成されたとほくそ笑むことになります。
猿の手元にある書き物が学術論文に見えるのは私だけでしょうか?

この一枚」に挙げたのは、絵画が自然科学とコラボレーションした姿を感じたからです。
絵画は、宗教、思想、歴史、文学などなど、他の様々なジャンルと融合しますが、科学理論と組み合わさるというのは珍しい気がしました。もちろん確立した理論をテーマにするような例は現代でも散見しますが、ホットで論争が続く学説をテーマに(ダーウィンの発表から40年、死後20年経っていますが)、そしてその論争の渦中に飛び込もうかというような取り組みは、絵を描く以上に科学面での主張を感じさせます。その意味からも、特異な作品だと思ったのです。
ただ、残念ながら骸骨は人間のものではなく猿のもののようです。人間の骨と生きている猿の組み合わせにしても時系列的に逆ですが、猿から人間への進化が感じられる流れになっているとさらに良かった気がします。もっとも、雰囲気だけでも人間らしさ炸裂ですけどね。

[美術展評] 本展は、動物画オンパレードの企画展でした。
サブテーマは、日本とヨーロッパの比較、ふしぎ・かわいい・へそまがりという切り口。さらに、府中市美術館開館20周年企画としての力の入れよう。
冒頭あいさつ板には、これまでも動物をテーマにした展覧会は期待以上の来館者数を得て大成功!今回も自信をもって開催します!と自らハードル上げまくり。
でも、ブラフではなく実際魅力的な展覧会でした。別の"戯言"で、動物画はイマイチなものが多いんだよなぁとぼやいたことがありましたが、テーマを明確にして擦り込みをきちんとすれば納得感が得られる展示になるとの印象を得たのです。

具体的なところをいくつか振り返ってみます。
まず初っ端で圧倒するのは、
伊藤若冲「象と鯨図屏風」
六曲一双の迫力ある作品。ただでさえ海洋最大動物と陸上最大動物の共演という壮大さがあるのに、それを最初の展示作品としているのですから、いきなりマウント取られた気分に。それが若冲作というのも圧巻。計算されつくされたいつも100点満点の若冲ゆえ、以降の作品のレベルを維持しないと尻すぼみの展示構成となってしまいます。この自信満々のオープニングに感心しきり。さらに近年大人気の若冲なのですが、東京とは言え府中市美術館レベルでこの客寄せパンダを招聘できるのかぁと、キュレーターの調整力にもおぉ〜っと思わせられます。
伊藤若冲「鯨と象図屏風」 伊藤若冲「鯨と象図屏風」
切り口の多様さも魅力的でした。
副題の「ふしぎ・かわいい・へそまがり」での観点ではなく、本来のテーマを動物主眼で見るというところが面白く感じたところ。
涅槃図を釈迦の入滅ではなくそれを悲しむ動物の一群に目を向けてみる、人間にも動物の本能があると考えてみる、逆に動物を擬人化してみる、動物も人間も共通の性質がある(親子愛etc.)、ペットながら家族として愛すべき対象として扱う、ダジャレとして図像学として象徴的な対象と捉えるなどなど。「この一枚」で記した、ダーウィンの進化論との連動もその一つです。
日本では動物が人間ぽくなるケースが多いが西洋では人間が動物化する傾向がある、猫は成猫が描かれるが犬は子犬が描かれることが多い、というのも興味深い気付きでした。

キュレーターの解説にも感心しました。
作品の見方や解釈をさりげなくエスコートするのですが、目から鱗の視点ながら押しつけがましくなく、かといって奇をてらっておらず作品の背景をきちんと捉えているのでスーッと入ってきます。上述前項の気付きもその一例。
美術展に足しげく出かけるにおいては、折に触れて「その視点は共感できないなぁ」と思うことも多いのですが、本展では「なるほどそう観るのか…納得ぅ〜」「なんかしっくりリードされているぅ〜」との印象に至ったものです。

徳川家光「兎図」
徳川家光
「兎図」
円山応挙「雪中狗子図」
円山応挙
「雪中狗子図」
異色は江戸幕府三代将軍徳川家光の作品。よりによって殿様の絵を展示対象にするとは! 六点が展示されます(後期は別作品五点を展示)。
何やらヘタウマ(笑)。子どもが描いたイラストのようです。この時代の御用絵師はかの狩野探幽でしたが、彼に手ほどきを受けなかったのでしょうか? 「我は生まれながらの将軍である」と威厳とリーダーシップを発揮した人格らしく、絵画も我が道を行くスタイルになったということでしょうか?
キュレーターは禅画のようにシンプルながら意味があるはずと解説しますが果たして???

途中から気になっていたことがありました。動物の絵と題したからにはあの絵は無いのか?と。
何を隠そう、
円山応挙の子犬の絵。本展では「雪中狗子図」。
応挙好きの自分にして特にお気に入り作品では無いものの、江戸時代後期の写実絵画の雄。動物画テーマの美術展なら名を連ねてもらいたいところ。果たして、真打は最後のコーナーで登場! 子犬の部屋として他の作品と共に展覧会の締めを司ることに。
若冲の鯨&像に始まり、応挙の子犬で終わる。もう痺れてしまいました。

「美術展評」では日本画中心に取り上げましたが、西洋画も魅力的な作品が並び、ギュスターヴ・モローの一角獣もいれば、アルブレヒト・デューラーの聖書に登場するライオンも。動物の絵の多様さを堪能させていただきました。
いやはや、満腹!満腹!
正直言って、副題の「ふしぎ・かわいい・へそまがり」を満々と実感したわけではありませんでしたが、展示作品を自分なりの理解で鑑賞しつつ、そしてキュレーターに軌道修正されながら納得の鑑賞をすることができました。
至極満足!との感想を得た勢いで、後期展示も観に行ってみようかしら?とも考えるところです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]