[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2016-010 >>

[美 術 展] 原田直次郎展
[美 術 館] 埼玉県立近代美術館
[会   期] 2016年2月11日(木)〜3月27日(日)
[訪 問 月] 2016年2月
[この一枚] 原田直次郎「高橋由一像」
1893年 | 東京藝術大学
原田直次郎[1863-1899]は明治期に活躍した洋画家です。
当時美術界に吹き荒れた洋画排斥運動に対抗し、「西洋画は益々奨励すべし」とその地位安定化に向け奮闘した人でもあります。
ちょっと補足します。明治以降、西洋文明の流入は日本文化を激変させます。しかし、「それで良いのか! 古き良き日本が無くなるぞ!」と国粋主義が台頭。その波は美術界も例外ではありませんでした。一部の画家たちが、江戸時代まで描かれなかったリアリズムを重視した表現に圧倒される反面、フェノロサや岡倉天心は、新日本画の創造に伴い洋画排斥論を展開します。美術展の審査や学校教育への影響もあり、その結論は日本美術の趨勢を左右しかねないものでしたが、直次郎は洋画の可能性に言及し、その火を絶やさないようにすべく活動したのでした。

作風は、まさにリアリズム。
遠近法への拘りが強かったようですが、作品の魅力は風景画より肖像画にあります。
「正確」な描写のみならず、「性格」まで描写していることを感じさせる素晴らしい作品が並びます。
人物の精神性まで表現する画家として岸田劉生を思い出し、彼の右に出る画家はいなかろうなんて思っていましたが、どうしてどうして、日本のレンブラントと評したいほど感動してしまいました。

原田直次郎「高橋由一像」 高橋由一 Wikipediaより
魅力ある作品の中から、今回は「高橋由一像」を取り挙げたいと思います。
高橋由一は、幕末から明治中期にかけて活躍した洋画家で、直次郎の師匠に当たる人でもあります。直次郎に先んじてリアリズムを追求し、その描写力から「日本で最初の洋画家」の異名も得ました。

直次郎は、そんな自分の師を肖像画に描きます。
まず、リアリティある描写に惹かれます。肌の質感や白髭の細やかさなど、隅々まで丁寧に写しており、まるで写真と見紛うばかり。
続いてその表情に由一の性格を追ってみたくなります。真面目そうですよね。優しそうにも見えますが、その目を見ると自分の信念は曲げない!という頑固な性格も窺わせます。
さらに、残されている写真と見比べてみると、単に似ている以上に雰囲気まで写し取っていることが分かりますが、心なしか写真の面立ちもより機嫌が良さそうにも見受けました。

いやぁ、最初は上手い!とだけ認識して目を留めたのですが、段々作品の中に…いや作品を超えたところに引き込まれてしまいました。
それは、直次郎の作品が、写実を超え、その人が目の前にいるかのように血を通わせて精神性高く描かれるからなのでしょう。

『この一枚』に選んだのは、精密な肖像画が並ぶ中、最も絵画を超えて人物の存在感を覚える作品だったからです。
別の言い方をすれば、直次郎の由一に対する尊敬と愛情が伝わってきたのです。
直次郎が、由一を目の前に座らせて描いたのか、写真を通して描いたのか分かりませんが、作品を見れば自然と、描かせた師と描いた弟子が互いに認め合い、絵画哲学に対し同じ方向を向いていたことが見えてきます。
そんな気持ちにさせてくれるこの作品は、技術的な出来栄え以上に、観る者を心地良い気持ちにさせてくれる一品でした。

[美術展評] 実は、原田直次郎の展覧会への好奇心は、そんなに高いものではありませんでした。
理由は簡単。そもそも名前の認識が無い画家だったからです。美術展を漁っていた際に、パンフレットに掲載されていた
靴屋の親父に惹かれ、他にどんな作品を描いた人なのかな?くらいに思って足を運ぶことにしたのでした。

原田直次郎「騎龍観音」しかし、会場に行ってみると、ん?この画家知っているかも…という気持ちになってきました。それも日本美術史における重要な画家としてです。
それでも、何故そう思うのか判然とせず、モヤモヤしたまま作品を眺めていたのですが、説明板に書かれていた一つの作品名を見つけるに至りはっきりとします(展示されていたわけではありません)。
騎龍観音(所蔵:護国寺、寄託:国立近代美術館)。あぁ、これを描いた画家じゃないか!
この作品と折に触れて出会いがあったことを思い出したのです。
どこで逢引していたかというと、東京国立近代美術館にて。この美術館は、収蔵品&展示品の多さから、2012年にリニューアルした際、常設展エリアに「ハイライト」という日本近代美術概要編的なコーナーを設けたのですが、ここにでーんと展示されているのです(展示替えがあるので必ずしもではありませんが)。
国立美術館に展示される画家とあれば、その名をぼんやりとでも思い出したことも納得。因みに、この作品は国指定重要文化財でもあります。

そんなに有名な絵を描きながら直次郎の存在感がぼやけていたのには、二つの理由があるように思います。
一つは、直次郎が36歳で夭折したから。技術は優れるも画壇で要職に着くことが無かったため、日本美術史上の登場場面がどうしても少なくなるのですね。
もう一つは、個人的に「騎龍観音」に惹かれなかったから。国立近代美術館では目立っていたものの、申し訳ないながら「そんなに有難い作品かなぁ」との感想だったのです。あんた何様?ですけどね。

実は本展での印象もあまり変わりませんでした。
肖像画については素晴らしい!これは引合いも多かろう!との印象を持ったものの、その他のジャンルは特に感慨無し。「西洋画を奨励する」との熱意は買うものの、実が伴っているとは言い難いように思ったものです。

それでも、全体的な作風については良い具合に和洋折衷だったように思います。
直次郎自身は、「
日本画、洋画と目映りせず、どちらかのジャンルを極めるべし!」との考えがあったようで、本人はドイツ留学の成果か堅牢な作風の洋画探求に邁進しますが、実際の作品はかなり和風テイストが入っているように感じました。
もちろん、モチーフに日本人や観音様を採用しているからということではありません。空間を効果的に使ってモチーフを際立たせる構図であったり、感情を表に出さない日本人の奥ゆかしさを感じさせる雰囲気だったり、いわゆる西洋画と言われるタッチとは、ちょっと違った精神性が込められていると見えたのです。
逆に言えば、普通の西洋画っぽい作品は他の画家に埋没するレベルだったかと。肖像画がより良く見えたのは、日本の洋画はこう描くのだ!というエッセンスが如実に投影されていたかもしれません。

原田直次郎。この展覧会で、その認識を新たにしました。
そして、画家の人となりに触れた時、彼が夭折せず日本美術界の重鎮になることがあったら、当時の洋画排斥運動の流れも変わったことであろうと確信しました。
何しろ、肖像画に見れられる優れた写実性と繊細な描写力は圧倒的だったのですから。
写実好きのToshにおいては、お気に入りの画家見っけ!となった満足な展覧会でした。

[prev←][TOP][INDEX][→next]