[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2016-025 >>

[美 術 展] カラヴァッジョ展
[美 術 館] 国立西洋美術館
[会   期] 2016年3月1日(火)〜6月12日(日)
[訪 問 月] 2016年4月
[この一枚] ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「法悦のマグダラのマリア」
1606年 | 個人蔵
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ[1571-1610]はイタリア・バロック絵画の巨匠です。
彼が美術界の扉を開けた頃のイタリアは、盛期ルネサンスを過ぎ、マンネリの語源ともなったマニエリスムが試みられた時代でした。しかし、美術作品を通して神や人間の本質を探ろうとする人文主義の探求は、ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ、ラファエロの活躍で頭打ち。続くルネサンス画家は、先輩の偉業に倣うばかりで二番煎じの域を出なかった状況でもありました。
バロックはそうした状況を打破すべく変革された画派です。ルネサンスが客観的・理性的な主張であったのと対照的に、感情が盛り込まれ現実味が増した作品が生み出されていったのです。
具体的にはキアロスクーロと呼ばれる明暗法が駆使され、世俗性を帯びた劇的な場面が構成されていきます。

カラヴァッジョは、その効果をいち早く体得するとともに、「自然主義」的描写を確立した画家なのです。

この作風は、彼の周辺画家たちに大いなる刺激を与えます。彼らは、「こんな風に描くと、こんなに迫力ある作品になるんだ」「こんな風に描いて良いんだ」と感じたのです。そして、その波は、カラヴァッジョがちょっと立ち寄っただけの場所でブームになったり、本人の姿無くとも影響を受けた人が伝播したりと、さらなる広がりを見せます。カラヴァジェスキと呼ばれるカラヴァッジョの追随者の延長線上には、フランドルのルーベンス、オランダのレンブラント、スペインのベラスケスといった大巨匠もいたのです。

カラヴァッジョは38歳と若くして亡くなりますが、ルネサンスからバロックへの移行に重要な役割を果たしたことで、美術史に燦然と輝く重要画家として君臨するのです。

カラヴァッジョ「法悦のマグダラのマリア」そんな偉大な画家の作品の中から、どれにフォーカスしようかと思うところですが、敢えて有名どころを挙げず奇をてらった作品を取り上げてみようと思います。
法悦のマグダラのマリア」です。
カラヴァッジョが亡くなった際に自ら保有していたとされる作品の一つで、その後行方不明になっていたものの2014年に発見、様々な調査の結果カラヴァッジョの真作であると認定され、一般としてはこの展覧会が世界初公開となったものです。

場面はマグダラのマリアがイエス・キリストの啓示を受けたためか、法悦状態に陥っている様子が描かれます。晩年は洞窟に籠って尼さんみたいな生活をしたとされるので、そうした中でイエスと一体化している状況なのでしょう。
マグダラのマリアは、裕福な家庭に生まれたものの快楽に溺れて身を持ち崩すものの(一説に娼婦になり果てる)、イエスに会って悔悛するという存在。また、イエスの死と復活の両方に立ち会うという重要な役どころも与えられ、キリスト教の聖女としてメジャーな位置にいます。
口を半開きにし青ざめた表情は、法悦しているようにも見えますが、瀕死の状態とも見受けます。いや、官能的にも映れば、恍惚に浸っているとも捉えられます。複雑な表情は想像力を掻きたてられますね。
でも、カラヴァッジョの作品って本当はもう少し分かりやすいはずなんですけどねぇ。

実は、観れば観るほど本当にカラヴァッジョ作品なのか?と思ってきてしまいました。
確かに前述したように、明暗の効果を駆使した描写が見られますし、ドラマチックでもあります。しかし、どこか違和感が拭えなかったのです。
光の当て方が違いません? カラヴァッジョって、もっと自然な光の使い方をするようの思うのですが…。表情がエロ過ぎません? もっと健全な表情が常だと思うのですが…。
さらに言えば、そもそも記録に残っているカラヴァッジョが制作したマグダラのマリアって本当にこれ? 構図とテーマがカラヴァッジョらしくないと思いません? こんな浮世絵の雲母摺(地潰し)のような真っ黒な空間の取り方がイメージじゃないし、彼の作品の個性って静的なドラマチック性じゃないでしょう…。
人殺しをした後、潜伏先で描かれた作品だったらしいので、普通の精神状態と違う画風が出たとしても不思議ではないのですが、お偉いさんたちがこぞってアピールする「カラヴァッジョの特徴を有しており、真筆であることを確信する!」にいささか疑いを持っちゃったんですね。
こちとら素人なので無視していただいて結構なんですが、いつか「ほらぁ、やっぱり別人の作品じゃない!」ってことがあった際の、証明のために戯言を残しておきたいと思います。

『この一枚』に選んだのは、単に世界初公開っていう触れ込みに釣られたからで、ミーハーに取り上げてみただけなのですが、反面、周囲が疑いも無くちやほやする雰囲気に一石投じてみようという、いたずら心が芽生えたこともあります。
これがカラヴァッジョの真作であるとしても、典型的な作品じゃないよね、本当に価値ある作品かはまた別問題だよね、カラヴァッジョの作品だということだけで有難がっていないよね、という冷静な鑑賞眼は保ちたいと思うわけです。
カラヴァッジョの価値を実感する作品は、他にいくつもあるのですから、この作品を見たことで代表作として取り上げる必要は無いのです。
…ん? 「この一枚」に採用しておきながらお前が言うな!って? いやぁ、仰る通りです。

[美術展評] 今回のカラヴァッジョ展は、日伊国交樹立150周年記念として企画されたものです。
11点のカラヴァッジョ作品のみで、「カラヴァッジョ展」と銘打つのは如何なものか?との声が挙がりそうですが、現存60数点と言われる中、動かせない作品の存在を想定すると、屈指の集積力が駆使された展覧会でした。
流石数ある名品の引っ張り込んできた日本美術館の雄
国立西洋美術館の仕事ですね(蛇足ですが、会期中に世界文化遺産へ登録される見込みとなりました)。

このカラヴァッジョは、イタリア美術史のみならずイタリア国民においてメジャーな存在で、かつてのイタリア通貨リラの内100000リレ札の肖像にも描かれました。
しかし、存命時期の記録を見ると、決して聖人君子ではなく、
粗暴な性格が伝えられており、喧嘩や口論は日常茶飯事、上手く付き会える人はほとんどいなかったとされます。挙句の果てに人を殺して逃亡、懸賞金を掛けられる始末。
これはもう性格の問題では無く、ほとんど病気。統合失調症だったのか脳関連の障害だったのか…。カルシウム摂取させたり塩減らしたりすれば、また別のカラヴァッジョが見られたかもしれません。
脱線しましたが、そんな人格ながらも、芸は身を助けるのか、
制作依頼にもパトロンにも困らず、経済的には安定していたようです。そして、追随者などの取り巻きも。

作品のタイプは、「この一枚」で説明した通り、キアロスクーロを駆使することにより、マニエリズムを脱却しバロックを確立した作風となります。
モチーフは宗教画や神話画もありながら、風俗画が最も魅力的で、その物語性に引きこまれます。
「この一枚」で挙げた作品は奇をてらったので、こちらは王道の作品を各ジャンルごとにちょっとだけ眺めてみたいと思います。
カラヴァッジョ「エマオの晩餐」
エマオの晩餐(後期ver.)
1606
カラヴァッジョ「ナルキッソス」
ナルキッソス
1594-96
カラヴァッジョ「女占い師」
女占い師(前期ver.)
1594
キリスト教画「エマオの晩餐」は、一緒に食事している人が復活したキリストと気付き驚愕する場面が描かれます。
写実性に優れ、得意のキアロスクーロを駆使することで登場人物が強調され、キリストの威厳を感じさせます。もっとも、驚愕の表情だけは前期作品の方が上ですけどね。
神話画「
ナルキッソス」は、自分の美しさに自惚れている少年が自らの顔を水鏡に映して酔いしれている場面が描かれます。
説明そのままに分かりやすい構図です。強い光が当たるナルキッソス本人と明るさを暈して表現される水に映る姿の対比が、キアロスクーロで見事に表現されています。なお、モチーフとの関連を言えば、実はカラヴァッジョ自身、かなりナルシストっぽいところがあった模様。
風俗画「
女占い師」は、若い男が占い師に手相を見てもらう場面ですが、実は指輪を抜かれようとしています。
この作品ではキアロスクーロが駆使されていないものの、その表情を通して巧みな心理描写がなされているところが魅力的な作品です。画面が淡白なため拙く見えるところがありますが、風俗性の強さゆえ、かえってカラヴァッジョらしい作品とも思います。

さらに共通して言えることは、前代のルネサンス絵画に比して、現実的で
自然主義に則った作品であるということ。理想的な場面が描かれるわけでなく、ノンフィクション的な画面として整えられます。
また、想像し易い物語性も惹かれるところ。短いストーリーを
一画面で全て語り尽くす切り取り方が秀逸です。

カラヴァッジョの作品は、その技術力を他の画家と比べると、必ずしも全てを凌駕しているとも言えず、どうしても俗っぽく映ってしまうところが否定できないと思っており、加えて、本人の作品にしても、画風が極端に違うものがあるためピンキリと見ているのですが、その考え方や実践力が美術史の流れを変えたことは確かだと言えます。
当時のイタリアも、ルネサンスに変わる美術様式を待ち望んでおり、こうしたタイミングともシンクロしたのだろうと思います。

カラヴァッジョ作品についてこの辺りにして、視線を変えてその他2点ほど。
展覧会はカラヴァッジョの寡作さを補うために、カラヴァッジョに傾倒した
カラヴァジェスキの作品も展示されました。
真面目に追随した人も多かったと思いますが、商売上柳の下のどじょうを期待した画家もいたことでしょう。
このレポートで具体的な比較はしませんが、彼らの作品の多くはカラヴァッジョの二番煎じゆえ、何も知らされなければ、これもカラヴァッジョ作品?と見紛うものが散見されます。しかし、概してカラヴァッジョの思想を継承する姿勢は謙虚で、それぞれより効果的に表現する工夫は感じられたものです。その真面目さが後のルーベンスやレンブラントを生み出したのかもしれません。

あまりフォーカスされませんでしたが、ライバルの存在にも言及すべきだったように思います。
ジョヴァンニ・バリオーネとの「
愛の勝利」に関わる裁判沙汰、チゴリ(ロドヴィコ・カルディ)との「エッケ・ホモ」競作での敗北などゴシップ系の比較展示はあったものの(それらはそれらで、相手側の作品の方が好印象だったのですが…)、イタリア・バロック確立の立役者として双璧であったアンニーバレ・カラッチに触れて欲しかったのです。
カラヴァッジョはバロック成立に寄与し、カラッチはバロック発展に寄与、カラヴァッジョは厳格な自然主義志向で、カラッチはルネサンス・マニエリスムと自然主義の調和を重視、カラヴァッジョは弟子を持たず、カラッチは工房を持ち後継者を育成…などの知識はあったものの、作品を通して感じてみたかったということ。
唯一美術展として物足りないところでした。

以上、一堂に会した
カラヴァッジョおよびカラバジェスキを通して、イタリア・バロックを深掘りしてみました。
今まで単発で展示される作品と上っ面の知識のみで眺めていたものですが、今回はカラヴァッジョの拘りに触れながら鑑賞したわけです。
結果、納得感が得られたかというと、実はまだ今一つ。「あんな粗暴な人格の人間に、あのような精緻な作品が描けるのか」ということ一つ取って必然性が感じられないため、なんかモヤモヤが残るのです。
これを機にさらにカラヴァッジョを知ることができれば、美術史上の存在価値以上にこの画家を好きになれるかもしれないなぁと思った次第です。

[prev←][TOP][INDEX][→next]