[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2016-030 >>

[美 術 展] 国吉康雄展
[美 術 館] そごう美術館
[会   期] 2016年6月3日(金)〜7月10日(日)
[訪 問 月] 2016年6月
[この一枚] 国吉康雄「野性の馬」
1921年 | 福武コレクション
国吉康雄[1889-1953]は『日本人』の洋画家です。
しかし、活躍の舞台はアメリカ。日本洋画界では一目置かれることすらありませんでした。
日本美術史の記載を見ても、「この時期アメリカで活躍していた画家として国吉康雄などが挙げられる」レベルの記載に留まり、日本画壇に貢献した雰囲気をちらとも感じさせません。

実は、同時期の日本美術界を振り返ってみると、かなり混乱状態でした。
明治維新後、西洋文明が流入することで、美術界には新風が吹き込まれます。やまと絵からの流れを汲む日本画に対抗して、洋画が幅を利かせるようになったものの、それぞれの画派の中でも新旧の対立があり、各自の芸術思想をメジャーにすべく、美術学校や画塾の設立・展覧会開催・海外渡航…などなど、様々な手段を行使して主張を展開します。
この中に、海外で活動する画家が思い出され、新思潮の一派として存在感を示す隙間など無かったのです。

もっとも、国吉自身、画家を志して渡米したわけでもないので、気にされる存在になる方が奇跡だったでしょう。
戦時中、戦争画をアメリカ側の立場で描いていたことさえ、知られていなかったかもしれません。
反対に国吉が日本画壇に思い入れがあったのかというと、それが分かる情報も得られませんでした。
実際、未練など無かったように思います。アメリカでサクセス・ストーリーを追い求める生活においては、日本を振り返る暇さえ無かったことでしょう。仮に日本で認められていたとしても、自由と実力の世界で地位を確立してきた国吉にとって、日本画壇の政争的権力争いは柵を感じるばかりで居心地悪かったと思います。

作風も、日本画壇が新古典主義、写実主義、印象派、後期印象派などの技術吸収を試みる中、国吉はさらに一歩先のジャンルを模索しました。
国吉は日本人の画家でありながら、日本の画家では無い存在と言えるのです。

彼の作品を見てみましょう。その個性は、様々な姿で現れます。
セザンヌの構成を意識したかと思えば、デッサンは神経質なまでに硬質。
「水難救助員」に見られる人物画は、無機質な印象なものの、むしろ無機的に描かれて然るべき静物画は、『人生を語るように描いてきた』と説明されるように、意志を持っているかの如く描かれます。
即興で描かれたとされる墨絵では、モノトーンながら質感を覚える筆使いを見せているのに、定番モチーフ「牛」の絵では、三角形を基本とした幾何学性を重視。
色彩については、「クニヨシ・ブラウン」「クニヨシ・ホワイト」と呼ばれる落ち着いた色合いが駆使される作品もあれば、後期はヴィヴィッドな明るさに彩られ、全く違うイメージの作品が生み出されます。
絵画では無いものの、リトグラフに見られるグラデーションも柔らかいタッチで捨て難いところがあります。
かのように国吉の作品には、様々な画風が対極的な概念すら厭わず、作品ごと、ジャンルごと、時代ごとと、入れ替わり立ち替わり現れてきます。

国吉康雄「野性の馬」そんな中、この一枚には、「野性の馬」を挙げたいと思います。
1921年作と言いますから、アメリカで認められる直前に制作された作品です。
パッと見は茶系の落ち着いた色調に目を引きつけられ、加えて白系の色彩を入れ込むことでカフェ・オ・レのような穏やかな雰囲気が醸しだされていることに気付きます。
モチーフに目を向ければ、馬は精悍な動きを見せながらも温かみを持った表情で描かれます。それは、基本図形をベースにした幾何学的描写と、しなやかで美しい筋肉の質感を写した写実描写を上手く合体させていることによる効果と思えます。
他方背景は、アンニュイで幻想的な空間が演出されると共に、表現主義的な画家の主張も感じさています。こちらは流麗な筆使いが醸し出す効果と言えましょう。
こうした複雑な表現を包含した作品は、当時のアメリカ美術界にとっても斬新なスタイルだったかと思います。人気を博した理由が分かる気がします。

『この一枚』に選んだのは、国吉の様々な要素が多分に詰め込まれた作品と感じたからです。
後期の作品では無いので、これから登場する要素が芽生えている一作と言えるかもしれません。別の言い方をすれば、このような作品から要素を一つひとつ独立させていったのが、この後の作品のバリエーションの豊富さに繋がったのではないかと思わせるのです。

[美術展評] 皆さんは、日本では決してメジャーでない、国吉康雄という画家をご存知でしたでしょうか?
個人的には知っていたものの、各々の美術展で数点の展示で触れることがこれまででした。
また、その際に取りたてて注目していたわけでもなかったのですが、今回個展の開催を知った際には、何時に無く興味が湧き、かつその画業を全体的に把握してみようという気になったのでした。
果たして、画一的に語れない画風を有していたことは「この一枚」で記した通り。単品展示だけでは認識し得ないところを感じさせてもらえただけでも有意義な展覧会でした。
しかし、今回記録に残そうと思ったのは、そうした国吉の画業や「この一枚」に挙げた作品に惹かれたからだけではありません。展覧会の展示方法に興味を覚えたからです。

国吉康雄「少女よ お前の命のために走れ」展示冒頭、「
少女よ お前の命のために走れ」の作品を掲げて、『何故、少女は走らねばならなかったのでしょう?』と問いかけされることから始まります。
作品を見てみると、バッタとカマキリが描かれ、その背後で少女が走っています。
その場は見たまま、「
命が危ないから逃げているに決まっているじゃないか」と短絡的な回答をしてみたのですが、問いかけはそれで終わりませんでした。
その後も展示作品の合間に、そのキーワードが挟みこまれ、本質的な回答を求められます。
それどころか、最後のまとめまで、まるでバロック音楽の通奏低音のように続いたのです。
面白く興味深い展示方法でした。

改めて、何故、少女は走らねばならなかったのでしょう?』。
国吉の人生は、画家としては成功者であったものの、必ずしも順風満帆だったわけではありません。
移民として渡米し苦労し、でも、その努力は報われ作品を認められます。しかし、第二次大戦時には反日気運の中、アメリカ側に寄った戦争画を手掛けたりもします。
国吉の人生そのものが、まさに走り続けたものだったのです。
少女の姿が、国吉自身を映しているのであれば、それは「走らねばならなかった」以上に、「走り続けざるを得なかったのだ」と言えるように思います。
繰り返しましょう。Toshの答えは、「
少女は国吉の人生そのものであり、走らねばならないのでなく、走らされていたのだ」というものです。
そして、それを観ている自分までも、一緒に走らされているかのような気分で作品鑑賞することになったのです。
いやぁ、不思議な感覚でした。

実は、展覧会とは別に、というか展覧会の上位の企画に「
国吉康雄プロジェクト」というものが存在しています。
アメリカで評価が高いにも関わらず、日本国内での知名度が低い実情に対し、生誕地岡山県が中心となって、国吉リバイバルを試みるという活動です。2015年にスミソニアン・アート・ミュージアムで回顧展が開かれたのを契機に発足したとのこと。合わせて岡山の活性化、日米文化交流の発信拠点などへの拡張も企図しています。
本展はその一環のイベントだったわけですが、そうしたコンセプトと相まって、通常のキュレーターでは思いつかない発想の展覧会構成になったのかもしれません。
画家と作品を面白い形で繋げているな、と思わせる展覧会でした。

さて、記してきたように、国吉は作品も人生も、幅広いというか奥行きがあるというかの特徴を有していると感じるのですが、周囲の評価が興味深かったので、そちらも残しておきたいと思います。
個展を開けば、「
ヨーロッパ絵画っぽくない。アメリカ古典絵画と似ている」「クニヨシという日本人が描いたようであるが、浮世絵の歌川国芳とは違うらしい」。他方日本での評は、「ヨーロッパ絵画っぽい」。ある友人曰く、「画風と性格が合っていない」。
Toshに言わせると、「
今の時代から見れば、エコール・ド・パリの画家みたい」となります。
国吉は、その他雑多な評価をされる画家でした。本人はそれらのコメントをどのように捉えるのでしょうね。

総じて、
国吉康雄という画家は、その作風からして捉えどころがなく、よく分からない画家ということが分かったわけですが、言うなれば、画家の人生その時々々々を映していたからということかもしれません。
ただ、ピカソのように、自分の感情をそのまま作品に投影したのともまた違って、自分のコントロール外で流れに乗らざるを得なかったように見受けます。
それでも、国吉作品が認められたのは、画家自身は運命に身を任せながらも、その波に上手く乗れたことで、一本筋が通った制作哲学を守り続けられたからかもしれません。アメリカ人にはそれがシンクロできたのでしょう。
本展覧会で感じた通奏低音はそれとして、国吉の画業全体に伝わる通奏低音が明確になれば、日本での評価がもっと上がるということなのだろうと思います。
えっ、「お前はその哲学とやらを、どう整理付けたのか」って? 確信無く見えたつもりになっていることもあるのですが、もう少し作品を眺めてから、周囲の声と照らしてみたいと思います。

[prev←][TOP][INDEX][→next]