[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2016-061>>

[美 術 展]
―夜を彩る清けき光 The Clear and Mysterious Moonlight ― Various Works of the Moon in Japanese Art
[美 術 館] 松濤美術館
[会   期] 2016年10月8日(土)〜11月20日(日)
[訪 問 月] 2016年11月
[この一枚] 作者不詳「武蔵野図屏風」
18世紀 | 東京富士美術館
久しぶりに松涛美術館を訪ねてみました。
本展は「月―夜を彩る清けき光 The Clear and Mysterious Moonlight ― Various Works of the Moon in Japanese Art」と題されて、月をテーマに作品が展示される趣向。

展示全般については、美術展評に譲るとして、ビビッと来た作品について触れておきたいと思います。
「この一枚」に挙げるのは、「武蔵野図屏風」。作者不詳で、江戸時代前期に制作されたとされる作品です。
武蔵野のエリア定義は諸説あるものの、東京23区の西部から立川・府中付近まで(北は川越辺り、南は多摩川を超えて川崎北部まで)が該当し、今でこそ、意図的に作られた公園以外は住宅を中心とした人工物しか目に入らないものの、近世になっても江戸範疇からは外れ、原野が広がっている場所でした。

しかし、そのような風景はそれぞれの時代において、”いとおかし”と好まれたようです。
その理由は、「原野」と記した通り、森林ではなく見通しが効く状態になっていたことにありそうです。
平安時代までに人手が入ったことで、焼畑がなされ低木や草本のみが存在する状態となったようで、それにより遠望が可能になったため、広大な景観が人の心に沁みるものになったのでしょう。
因みに、江戸時代の武蔵野は鷹狩のメッカ。三鷹市、武蔵野市御殿山、小平市鷹の台など、そこかしこに名残があります。
 「武蔵野図屏風」左隻 「武蔵野図屏風」右隻
作品に目を移しましょう。
左隻には武蔵野の原野の奥向こうに富士山が聳えます。右隻では月が原野の草木に埋もれて描かれます。
並べてみると、画面の上部3分の1の位置で湾曲横一線で分割され、武蔵野が遠くまで見渡せる原野であったことを窺わせつつ、富士山と月が対角線に配され、高低のメリハリを付けていることに気付きます。ちょっと西洋絵画的な構図と思います。
さらに細部、本レポートの主役「月」にフォーカスしてみます。
「草むらに沈む月」。現実にはありえない位置への配置。斬新な表現と思います。日没を意味し、原野の荒涼感を助長しているのでしょうか。
また、本当は富士山より高い位置にあるのに、低い位置に配してバランスを取っていることに工夫が感じられます。そしてこの工夫は、単純で硬質な構図に対する柔軟な発想という対極性を感じさせたり、画面を超えた上部に本当の月が存在することを想像させたり、草むらの月・高くそびえる富士山・画面の外にあるべき月と、線で繋ぐと下から上へと向かう九十九折の坂道が構成さえ無限感も誘います。
さらには、寂寥を湛える原野の中に幽玄的な趣を感じさせ、幾何学的で単純ながら、格調の高さも感じさせるのです。

実は、モチーフについては定型物とのこと。
秋草は寂寥感を、そして月は幻想性を表現し、富士山は東国を象徴として存在(江戸時代より前に確立されたため)。これが武蔵野のイメージであり、武蔵野が醸す美なのだということです。

この一枚」に選んだのは、本展において、月の存在感がもっとも顕著に伝わってきた作品だったからです。
タイトルに「月」という言葉は使われません。「月」は富士山より低く草むらに埋没させられています。
しかし、そのような位置にありながら、見る人の意識にさりげなく入り込み、控えめな位置にいながら目立つ存在となる本作品の月は、まさに展覧会のタイトルに相応しい「The Clear and Mysterious Moonlight」と思うのです。
 
[美術展評] 松涛美術館は、東京渋谷の松涛地区、閑静な高級住宅エリアの一角にあるこじんまりとした渋谷区立の美術館です。
展覧会テーマはジャンル・有名無名・古今東西問わず、でもどちらかというとマイナーなところを取り上げるため、美術展めぐりを数こなす自分としても数年に一年度の訪館になっています。

繰り返しになりますが、本展は「
月―夜を彩る清けき光 The Clear and Mysterious Moonlight ― Various Works of the Moon in Japanese Art」と題されて、月をテーマに作品が展示される趣向。
その切り口については、ある程度想像もつきそうだなぁと思いつつも、広い解釈が可能なゆえ、目から鱗の捉え方がなされるかな?と期待して足を運びました。

果たして、名月を取り上げたもの、仏教の月天をモチーフにしたもの、竹取物語のようなストーリーに因んだものなどの視点で展示がなされます。
また、そのメディアは、
浮世絵、やまと絵、蒔絵、陶磁器に加え、甲冑などの武具の装飾もバリエーションとして説明されます。
この辺りは想像の通り。というか、この点においては、結局目から鱗の視点はありませんでした。

しかし、興味深く思ったのは、
月の存在を明確にしない作品が散見されたこと。
さりげなく上部に小さく○が描かれ単なるアクセントにしか思えない作品だったり、解説版に説明があるのに作品の何処に月が描かれるのか判然としなかったり、酷ければ月が描かれない場合もあるほど。これって、月がテーマなの?と思いたくなったわけです。
もっともそういう愚痴を嘔いているうちは素人鑑賞。それらは視覚に入ろうが入らまいが月が必須な作品であり、かつその存在を自らイメージすべしと求めているわけで、
教養の有無を問われていることに他ならないのです。
一番端的な例を挙げてみましょう。竹取物語(かぐや姫)がテーマになっていれば、月が描かれていようがいまいが、その存在を頭に浮かべなくてはならないということ。なるほど!と思っていただけますでしょうか?
行間を意識すること、流れの中から心眼で察すること、文学や歴史の逸話を承知していることを前提に鑑賞することが求められ、日本人らしい美意識がなければ理解できないよ!と言われていることに他ならないのです。芸術鑑賞も難しいですね。

もちろん、単純にその美しさを表現した作品もたくさんあります。
暗闇の空に浮かぶ月は、確かにそれだけで魅力的であり、古人ならずともかぐや姫ならずとも、その神秘性にキュッとなるわけです。
ただし、それも見掛けの美しさだけに惹かれるのでは、日本美術の鑑賞とは言えません。
そこに
侘や寂といった風情を感じられるかがポイント。ただ存在するだけでは駄目、雰囲気と相まって狂おしい気持ちになって、初めて芸術の域に達するのです。
「この一枚」に挙げた「武蔵野図屏風」は、そんなことを体現させてくれる作品と言えます。

もう一つ面白く思ったのは、ペアリングされる相手の幅広さ。
月にウサギ、月に雁、月にススキ、月見草、月と海・山、月と雲、月とすっぽん(こりゃ違いますか)、月と六ペンス(これも違いますね)…と、気が合う連中を並べれば枚挙に暇がありません。
ある時は主役として、ある時は脇役に転じてと、その立ち位置も自在。太陽と違って、自らも満月・三日月と姿を変えて表現力を駆使します。
脱線しますが、実は富士山もそれに近い能力を持ち合わせるモチーフと思っています。しかし、個人的に富士山が主役になる作品はいつも今一つとの感想を持っています。存在感が強すぎるため、脇役の位置にある方がバランスが良いとの考え。北斎の富嶽三十六景でも「凱風快晴」より「神奈川沖波裏」の方が秀逸だと。
その点、月は主役脇役どちらでも絵になれる存在。もっとも、富士山と比すると、自分ひとり(月だけ)だと物足りなくなる点はマイナスポイントで、必ず誰が一緒にいなくちゃ様にならないことにも気付くべき。
そういう存在だからこそ、オールマイティな存在方法をこなせるのかもしれませんね。

以上、「月」に見る芸術について語ってみました。
本展覧会の企画については、その難しいテーマに挑戦した姿勢を評価したいと思います。


[prev←][TOP][INDEX][→next]