[美 術 展] |
速水御舟の全貌 ―日本画の破壊と創造― |
[美 術 館] |
山種美術館 |
[会 期] |
2016年10月8日(土)〜12月4日(日) |
[訪 問 月] |
2016年11月 |
[この一枚] |
速水御舟「菊花図」
1921年 | 個人蔵 |
速水御舟[1894-1935]は大正〜昭和にかけて活躍した日本画家です。
松本楓湖に師事し古典の模写で画力を磨くと、同門の今村紫紅と共に研鑽を重ね、院展に出品した作品が横山大観・下村観山に認められることで日本画壇へデビューすることに(日本美術院の同人へ)。
並行して、紫紅の「僕は日本画を壊す。君たちは建設してくれ!」という考え方に傾倒し、新しい画風も模索します。一つには岸田劉生の影響を受け西洋画の写実性を日本画へ転用したこと。もう一つは、単純化に装飾性と象徴性を加えた作品を描いたこと。
40歳で夭折したため、残された作品は他の画家に比して多くはありませんが、圧倒的な画力は、同時期の巨匠と肩を並べて日本美術史に燦然と輝く存在となっています。
そんな御舟の作品から「菊花図屏風」を挙げてみましょう。
四曲一双で描かれた菊たちは、細やかな写実を施されて圧倒的な存在感を放ちます。
|
|
まずは、何と言っても描写力。本物の如き花弁の瑞々しさや葉の下がり具合は、完璧な質感を有します。
本物を見ないと分かりにくいのですが、それらが明確な輪郭線と、艶やかな絵具の置き具合で、背景から浮き出て見えることで、また臨場感が増します。そして、花・葉・茎一つ一つが力強くも映ります。
写真の様!というのは大袈裟なのですが、従来の日本画と比すると、格段に精密な描写となっていることで、そのリアリティに圧倒されます。
御舟はいつの頃からか質感に拘る作品を多数制作しており、この作品でもその考えが如実に表れていると言えます。
次に構図。空間をたっぷりと用いて、菊の存在を際立たせつつも、溢れんばかりの花を山の形のように構成し、存在感ある画面に仕上げています。
人の目は、菊の花がすごい、菊の葉がすごい、菊全体がまたすごい…と映り、何を見ても、あぁ〜美しい菊!と感嘆するしかありません。
花を多く配し過ぎないところが、日本画らしい奥ゆかしさを感じるところでもあります。
色彩も豊かです。
左隻は青と赤の補色を使ってバランスを取る手法で強い色同士ながら華美にならないアピールをし、右隻は背景と同系の黄色を基調にする代わりに色調と形状でモチーフを目立たせています。
一つの菊を見て二度堪能できる感じが、飽きることなく鑑賞させるのです。
「この一枚」に挙げた理由は、御舟が目指した写実と質感を達成した作品であり、単に美しい菊というばかりでなく、今にも風に揺れそうな生命感、いや今にも話しかけてきそうな存在を感じる作品だったからです。
何気なく絵の前にやってきたものの、細部に視線を送った瞬間から動けず立ちつくし、浮き出てくる花々に圧倒されたかと思ったら、「生きている私たちを見て!」という声が聞こえた気がしたのです。
|
[美術展評] |
本展は、山種美術館開館50周年記念の一環で、速水御舟の画業を振り返る美術展でした。
御舟は若くして亡くなったこともあり、現存作品は600点ほどですが、その内120点が山種美術館所蔵と(安宅英一コレクションを引き継いだ)、美術館にとっても目玉の画家。明治以降の美術界変革期における日本画収集に定評がある美術館ゆえ、「記念行事には御舟」という成り行きは当然のことでした。
とは言え、「日本画の破壊と創造」という副題はやや大袈裟に思いましたけどね。
かくいう理由は、全てが肯定的であったかというと必ずしもそうでなかったからです。
まず、「この一枚」に挙げた「菊花図屏風」のように、日本画らしからぬ写実を融合させた工夫は、手放しで同調するところでした。
これまでの日本画は、何故西洋画のように写実的に描かれなかったのか? これは別に一筆起こせるくらいとも思いますが、端的に言えば、写実的に描くと面倒なことが多かったからと察せられます。貴族を描けば似てる似てないで揉めたり、場所を描けば軍事情報漏洩と言われたり、風刺しようものなら幕府に目を付けられたり…、魂吸い取られるなんてのもあったかもしれません。描けなかったのではなく、描かなかったのだろうということ。
しかし、文明開化以降西洋画の流入や画家の留学によって、特に西洋画家において写実絵画が顕著になり、結果御舟がそれを日本画に応用することになります。
重要文化財に指定される「炎舞」は、写実性と幻想性が融合した良品。日本画っぽくない気もしますが、蛾や炎の描写のリアリティは新しい日本画へのチャレンジが良い結果に結びついている作品と言えます。
しかし、これはこれでたいへん素晴らしいと思うものの、本展で目を引いたのはむしろ素朴な静物画でした。
「柿」等に見られる静物の質感は、自然を美化することなくありのままに再現され、そのまま額に手を伸ばして取ってみたくなるほどだったのです。
自分の思い通りに筆を走らせることができる能力に羨望しつつ、御舟の目指すところが結実されているなと感じました。
他方、西洋の後期印象派以降の作品に感化されたか、単純化と装飾性、象徴性を駆使した作品は、工夫は感じられるものの、モチーフを描くということと内面を描くということの融合が上手く行っていない気がして、アイデア先行との理解に至り否定的でした。
この作風は紫紅の影響もあって目指した作風であったものの、そもそも筆者が紫紅の作風を好んでいないため、その方向性の作品となればマイナスイメージのコメントにならざるを得ないのは必然なのですけどね。
そんなことを前提としながら、ちゃんと描ける人はちゃんと描けば良いじゃないか!と思いながら鑑賞しちゃったわけです。
これも重要文化財指定を受ける「名樹散椿」は、どちらかというと、単純化作品に位置すると言えますが、その枝振りが特徴的で構図の妙に目が行くものの、そこ止まりという印象。
個人的な好き嫌いで良し悪し語るな!ってことは重々承知なのですが、多くの画家が「先達の後ろを歩くだけでは一流にはなれない!」と工夫を施すものの、奇をてらい過ぎて失敗するケースも多々あって…。
逆にパトロンや力のある評論家を見つければ、道理引っ込んで道が開けるということもあると考えると、答えが無い水物ではあるものの、コロンブスの卵では無く、後出しじゃんけんでも勝てない技量が伴ってこそ、美術史に残るべき芸術家だろうと考えるわけです。
という前提に立てば、御舟のプレゼンスは、真正写実を日本画に取り入れた功績の方を評価したいのです。
なんてことを整理した展覧会でした。
速水御舟という画家については、従来部分では魅力ある作品があることは認識していたものの、体系立てて評価すべきポイントを押えられたことは良かったです。
次回からは、好きな御舟、イマイチな御舟と分かって鑑賞できることと思います。
|
参考「炎舞」
参考「柿」
参考「名樹散椿」 |