[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2016-068 >>

[美 術 展] クラーナハ展 - 500年後の誘惑
[美 術 館] 国立西洋美術館
[会   期] 2016年10月15日(土)〜2017年1月15日(日)
[訪 問 月] 2016年12月
[この一枚] ルーカス・クラーナハ「ルクレティア」
1532年 | ウィーン造形芸術アカデミー蔵
ルーカス・クラーナハ[1472-1553]はドイツ(ザクセン公)の皇帝3代に使えた宮廷画家で、ドイツ美術史に燦然と輝くアルブレヒト・デューラーの後進とされた画家です。
いきなり脱線しますが、この画家は、これまで「クラナッハ」との名前で認識していた人。しかし、展覧会が現地読みの正確さなのか「クラーナハ」と発音させているので、このレポートはそれに準じたいと思います。さらに脱線すると、息子もルーカス・クラーナハ。このレポートはお父ちゃんの方を取り上げます。

戻って、クラーナハの人となりを眺めてみると、社交性があり、多才であり、改革心がある人で、画業の傍らギルド長や市長まで務めます。…どっちが傍らだったのかしら?
画風にも改革魂は現れており、ドイツらしい固めの表現はベースにあるものの、官能性を湛えた女性像を描いたり、衣装の装飾に凝ったりと斬新さも伺えます。 と書くと革新性だけに光が当たってしまいますが、実際は現実的で、俗っぽく、ミーハーだっただけなのかもしれません。そうだとしても、それを表現しうる画力はあったことは間違いないところ。もっとも、明治時代の美術雑誌には、「作風はイマイチながら、ドイツ美術界への影響はデューラーを凌ぐ」の旨記されており、あまり評価されていなかったようですけどね。まぁ、見た目だけみればそういう印象になるのも分かる気がします。
同じテーマを様々なバージョンで描いている点も注目すべきところ。これらを比べることで、クラーナハが何にチャレンジしようとしていったのかの一端も感じることができます。

そんな作品の中から「ルクレティア」をモチーフにした作品を見てみます。
ルクレティア」は、古代ローマの伝承人物で、ローマの王子に不貞を強要された後、自分の父と夫にそれを告白し、王子への復讐を託しつつ短剣で胸を突いて自害するという逸話を持ちます。
クラーナハにとってルクレティアがどのような存在だったのかは分かりませんが、その死が貞節を象徴し王政打倒から共和制に向かう契機になったことから、時のカトリックの私物化や、腐敗に辟易したマルチン・ルターが宗教改革に奔走しプロテスタントの夜明けを築いたこととオーバーラップできそうなところがあり、それを肯定する主張が込められているとも言えそうです(ルターとの交流は生涯続き、肖像画も描いています)。

ルーカス・クラーナハ「ルクレティア」結果、かなりの作品数が残り、タイトルだけでは作品特定が困難な状況になります。
さて、どれについて語ろうかと思うところですが、「この一枚」に挙げるのは、1532年に制作されたウィーン造形芸術アカデミー所蔵の「ルクレティア」です。
作品を観てみましょう。
冒頭官能的な女性像が特徴と書きましたが、この作品はそこをフォーカスすべき作品。しかし…
その顔は絶望と薄れゆく意識で放心し、美しさを覚えるより初期ルネサンスの画風のように無表情さを感じます。また、ふっくらした下腹部は古代ローマ時代から続く典型的プロポーションとは思うものの、乳房が小振りだったりウェストの位置が高かったりでちょっとアンバランス。同時代の女性像と比べてスリムさは目に留まるものの、普通目が行きそうなところからは、今一つ官能さが伺えないよう思うのです。
でも、ちょっとドキッとするところがあるのも事実なので、それ以外の観点で感じる必要がありそうです。
一つにはポーズでしょうか。小首をかしげS字にしなを作った身体の流れは確かに妖艶に見えます。死に瀕してそれでも優雅に両腕を広げる様も色っぽく見えます。さらに、黒の背景から白い肌が浮かび上がる工夫を施されることで、ちょっと怖い感じもする不思議な空間が醸し出され、ヌードであること以上にその存在感が増し、視線を釘付けにさせられる点も官能性を助長させると言えましょう。
もう一つ。下半身を申し訳程度に隠す透明なベールに気づくでしょうか。さりげなく一糸まとった様がまたエロチズムを誘うとも言えます。
このように、表立ったヌードそのものよりも間接的に伝えられる官能性がクラーナハ作品の特徴であり、こうした表現方法はヨーロッパ人より日本人好みという気もします。
また、 この作品だけで言えば、胸を刺す短剣が観る者の胸までもキュッとさせる点も、ルクレティアに感情移入できるポイントかと思います。

この一枚」に挙げた理由は、ヌード画でありながら官能的で無いような有るような…、でも幻想的で、そしてどこか怪しい印象を抱かせる画面がキモエロい雰囲気を生み出し、独特の作品として仕上がっていることに魅了されたからです。また、透明のベールに代表される、部分々々に散見される類い希なるテクニックも魅力的と思います。
クラーナハがイタリア・ルネサンスを超えてドイツ・ルネサンスの確立をめざし、さらにドイツ美術史の重鎮デューラーに太刀打ちするために腐心した様を察するに至ったのです。

蛇足ですが、ある人の見方によると、小さな乳房を根拠にロリータ風な描写が異質な色気を感じさせるとの見解もあるようですが、それには賛同しかねると付け加えておきましょう。

参考に他のルクレティアを挙げておきます。
こちらは着衣の作品です。
短剣を胸に刺す仕草と固い無表情とキモエロい雰囲気は一緒ですが、派手なデザインで成金趣味的な衣装が印象的な作品です。
皆様、どのルクレティアに惹かれるでしょうか?
ルーカス・クラーナハ「ルクレティア」
1510/13年頃
個人蔵
ルーカス・クラーナハ「ルクレティア」
1529年
サラ・キャンベル・ブラッファー財団蔵

[美術展評] 本展は、日本初のクラーナハ大回顧展だったとのこと。
クラーナハと同時代同郷で、交流もあった
マルチン・ルターが宗教改革を始めた1517年から500年経ったことも企画の根拠だったようです。
これほどの巨匠が…と意外でしたが、確かに、これまでは各展覧会に乗っかって数点が申し訳程度展示されていた記憶しか蘇りません。宮廷画家でもあったゆえ、もっとフォーカスされても…とも思うのですけどね。
実際、影響を受けた画家群もあって、例えば純粋風景画や劇的な人物表現を是とする
ドナウ派には、その形成含めて一役買っているのです。もっとも、ドナウ派はドイツ南部のドナウ川流域中心と活動拠点を限定していたり、そこに属する画家にメジャーどころがいないなど、ローカルな存在でとどまってしまったのかもしれません。
また、クラーナハの息子も宮廷画家を継いでいることから、美術家要素より政治家要素の方が長けていて、どちらかというとそちらが目立ったのかしら。はたまた、
デューラーが偉大過ぎて、差が付きすぎちゃったのかも。
いずれにしても、クラーナハの全貌できる展覧会が開催されたのは喜ばしいことでした。

展示については、宮廷画家として・肖像画家として・版画家として・裸体表現・官能表現・宗教表現と、立場とテーマにフォーカスして構成されていました。

クラナッハ「ザクセン選帝侯アウグスト」
参考
「ザクセン選帝侯
アウグスト」
まず、作品を見て感じたことは、クラーナハって人のために絵を描かなかったんだなぁということ。
パトロンである貴族や依頼されて書かれた肖像画に、気が入っている感じがしなかったんですよね。というか、関心が別のところに行っている気がしたのです。
何を言っているのかというと、モデルにリアリティが無いということ。無表情であることは、当時の流行や画家の作風に因るところがあるので置いておいても、どこか描かねばならないので描きました的な、別の言い方をすれば、人形を描いているような雰囲気を漂わせるのです。決して描けなかったわけではなく、例えば友人
マルチン・ルターの肖像などは、クラーナハが前向きな気持ちで描いたことが感じられる作品と見えます。
逆に、衣服の装飾には並々ならぬエネルギーが注がれていることを感じさせます。金細工のような細密な描写、ふっくらと柔らかい質感、ファッショナブルなデザイン…、主役は人物でなく衣装であると見紛うばかり。時代が時代ならファッションデザイナーになったら?と思ってしまいました。
パトロンは満足したのかしら? 「なかなか良い衣装を着て豪勢なイメージじゃないか!」なんてコメントなら、クラーナハの術中にハマったことになるのでしょうね。(笑)

自由なテーマを与えられると今度は俄然個性を発揮します。
裸体画はその典型。解説は「この一枚」の記載に譲りますが、正にクラーナハの作風であり、クラーナハ以外にこんな雰囲気で描く人はいません。クラーナハが画家としてのアイデンティティを確立するために腐心した姿が垣間見えます。
もう少しクラーナハの状況を想像してみると、実は実験的に描いてみたということが発端だったような気もします。しかし、結果美術展では遠目に見てもクラーナハ作品だと分かるくらいオリジナリティを有する作風となるまでに昇華させることになったのです。
やはり、クラーナハ作品を象徴する随一のテーマかと。

クラナッハ「ホロフェルネスの首を持つユディット」
参考
「ホロフェルネスの
  首を持つユディット」
クラナッハ「ロトとその娘たち」
参考
「ロトとその娘たち」
 
官能性の追求も独自性を感じるところ。モデルは必ずしも美形ではなく、そしてヌードでもないのですが、色気を満々と感じさせます。
クラーナハ作品の特徴として繰り返し記す無表情は、凛とした雰囲気や知的な印象、はたまた悪だくみや快楽を押し殺す表情に置き換えられ、描かれた女性の心情をも慮らせることに成功。鑑賞者はストーリーの中に引き込まれていくことになります。
クールビューティ的な作品ばかりでなく、しなを作ったりしなだれかかったりの仕草で男性を魅惑する女性表現の作品も押さえどころで、往時の風潮を超えた官能性がまた受けたのかもしれません。
そしてこれらの作品でも共通して言えるのが衣装の装飾性。気が遠くなるほど手の込んだ緻密さや、明暗法を駆使してビロードの光沢をリアルに表現する技術。美女を描いているわけではないので…、ちょっとエッチな雰囲気を描きたいわけではないので…と、優れた技術で官能性をオブラートに包んでいるようにも思えます。

このようにジャンルごとに比較すると、自由テーマ作品は肖像画や宗教画に比して生き生きとした作品であることがよく分かります。
実は宮廷画や畏まった作品なんて興味がなく、請われたから経済的に安定するからなどの理由が優先したのではないかと勘繰りたくなるのです。

クラナッハ「ヘラクレスとオンファレ」
参考
「ヘラクレスとオンファレ」
そうしたことを言いたくなるのは、風俗画的な作品がまた良い味を出しているからです。
ヘラクレスとオンファレ」という作品には、リュディア女王オンファレに奴隷とした買い取られたヘラクレスが女王に魅了され、紡ぎ車で羊毛を紡ぐはめに陥っている場面が描かれますが、注目したいのはヘラクレスの表情。鼻の下伸ばして、奴隷以上に完全にオンファレの恋の虜となっています。無表情が特徴のクラーナハ作品とは思えない豊かな表情が印象的で、こんな作品も描いたんだぁとかえって関心が強まるのです。
そして、ギリシャ神話のテーマではあるものの、ヘラクレスやオンファレの名前を消し去ると、その描写は実に俗っぽく映ります。正に風俗画! 本当にクラーナハ作品なのかと疑いたくなりますが、このテーマも複数描かれており、かつ他の同構成作品の表情はいつもの無表情で描かれていますので、特異なバリエーションで描かれたということでしょう。
しかし、現代から見ると、いわゆるクラーナハ作品よりもずっとドラマチックで惹きつけられる作品でありました。「この一枚」にはこの作品を挙げることも考えましたが、クラーナハ作品においては異色過ぎる位置の作品だと気づき、すんでのところで思いとどまったわけです。
でも、作品単独では本展随一でもありましたので、クラーナハの一面ということでフォーカスしてみました。

この他にも、特徴を感じる作品はありましたが、ここまでとしておきましょう。
作品全体を通しては、真面目さと拘り、工夫と技術の確かさがよく分かりました。よく見る裸体画以外にも鑑賞すべき視点がちゃんとあって、クラーナハを概観するにはよい展覧会とも思いました。
画家であることに留まらず、事業家であり政治家でありと多彩に活動したこともあって、美術史上の評価を落としていることがあるのかもしれませんが、どうしてどうして、この展覧会の展示作品を見ただけでも、評価されるべき画家と感じました。
従来は、ぼやっと「あぁ〜、クラーナハ作品だ…」と眺めていただけでしたが、今後はその良し悪しを実感しながら鑑賞できそうな気がします。次の機会が待ち遠しいです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]