[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2017-006 >>

[美 術 展] オルセーのナビ派展:美の預言者たち -ささやきとざわめき
[美 術 館] 三菱一号館美術館
[会   期] 2017年2月4日(土)〜2017年5月21日(日)
[訪 問 月] 2017年2月
[この一枚] モーリス・ドニ「ミューズたち(ムーサたち、公園、樹の下で)」
1893年 | オルセー美術館蔵
モーリス・ドニ[1870-1943]は、フランスのパリで活動したナビ派の画家です。
当初はアカデミー・ジュリアンに通い正統派の絵画を学んだものの、同門でゴーギャンの指導を受けたセリュジュがその教えを伝えたことで、他のメンバーと共に新しい芸術思潮を起こすことになります。

そのスタイルは、写実に拘らず装飾性を重視するというもの。
そこには画面の秩序が求められ、色彩は前述ゴーギャンから、構成はセザンヌから、二次元表現は浮世絵からといった要素が散りばめられます。
ナビ派の理論家だったドニは、それを以下のような言葉で定義します。
「絵画というものは、軍馬や裸婦や何らかの逸話である以前に、本質的にある順序で集められた色彩で覆われた平坦な表面であることを思い起こすべきである」
なるほど、写実は二の次という考え方であることが伝わってきますね。
ナビ派作品は、この前提を踏まえつつ、副次的に主張が追加されていきます。
ある者は宗教を、ある者は日常を、ある者は象徴性をテーマとし、いずれも事物より形式や内面性を強調することで神秘的な雰囲気を醸す画面が形成されたのです。

ドニのみの個性に言及してみると、ナビ派の中では、まだ古典に寄っており、かつアール・ヌーヴォー風の表現を多用することが挙げられそうです。
また、神話と現実、主観と客観など対比思想を織り込むことで、ゴーギャンが表した総合主義の思想の展開にも忠実と言えます。
結果、ドニの作品はバランスが良い感覚を覚えるものが多く、なるほど理論派らしい特徴が出ているなと思わせもするのです。

ドニ作品は多数展示されていましたが、その中からモーリス・ドニ「ミューズたち」ミューズたち(ムーサたち、公園、樹の下で)』を挙げましょう。
何も知らなければ、女性が森の中で談義するのみの風景ですが、作品のタイトルからして神話が内容が描かれることが想像できます。つまり、モデルの女性は、芸術の神であるアポロンに仕える9人の詩神ミューズ(「美声」:カリオペ、「名声・歴史」:クレイオ、「舞踏」:テルプシコレ、「喜び・音楽」:エウテルペ、「豊穣・歓声・喜劇」:タレイア、「歌・悲劇」:メルポメネ、「愛・叙事詩」:エラト、「多歌声」:ポリムニア、「天空」:ウラニア)なのです。
また、モデルの女性は何を話しているのでしょう。リラックスして他愛のない話をしているようにも見えますし、顔の表情からは真面目な議論をしているようにも見えます。
この辺りの対比表現に気付くと、見る者は不思議な感覚を抱くようになるわけですが、これが総合主義の成せる業。複雑さが感じられてきます。

これを補完するのが様々なテクニックです。
画面を分割する大きな幹の配し方は浮世絵に影響を受けているように思われます。モチーフを細いながら明確な輪郭線で際立たせているのも浮世絵テクニックの駆使かと。
流麗な線と画面上部の葉と一部のドレスのデザインは、アール・ヌーヴォーっぽい装飾性によって画面を優雅にするも、木の幹や地面、空は単一的な色調で淡泊な面を作り出しています。ゴーギャンが提唱するほど、原色を駆使した華やかな色彩ではありませんが、平坦な面を組み合わせている構成は、意図的に様式化された作品だと分かります。

この一枚』に挙げた理由は、前述したドニの思想を的確に再現した作品と感じたからです。
また、それはドニの思想に留まらずナビ派の思想であり、秩序ある平面・色彩・構成、現実と幻想の入り混じった神秘性を醸す典型的な作品であると感じたからです。

「ナビ」とは「預言者」の意味ですが、ナビ派作品を通しては、何かしらの啓示が得られるであろうことを感じられることが醍醐味と言えます。
「ミューズたち」には、そうした雰囲気が感じられるのではないでしょうか。

[美術展評] 本展は、「ナビ派」芸術を初めて本格的に紹介する展覧会として、オルセー美術館所蔵のナビ派作品が一堂に会して行われました。
折に触れてナビ派作品は見かけるので、日本初と言われてもピンと来なかったのですが、ナビ派画家の個展やフランス美術史でフォーカスされた例はあっても、総合ナビ派展というスタイルでは企画されなかったようです。

確かに、他の画派に比して華々しく無いんですよね。「この一枚」にも挙げたように様々な画派の個性を混ぜまくったものの、決して美しい色味になったわけでも無い上に、二次元重視なため時代が後退したような画風にあり、結果後期印象派なんだか、象徴主義なんだか、その他の抽象芸術に位置づけられるんだか、中庸な雰囲気で印象に残りにくい作品が多くなります。

実際自分でも、フランス美術史をテーマにした美術展で流れ順で展示されると、
水彩のような淡い色彩と、メランコリックであるものの主義主張が感じられない画風ゆえ、さらには預言者とニックネームされるには日常的な場面がそぐわないと感じ、中途半端さを禁じ得ず、身飛ばしてしまう傾向があったように思います。
その印象に至るのは必然で、その画風は、
単純化・装飾性・親密性・日常性・子供などがテーマとなるため、アンニュイな画面にならざるを得なかったのです。

しかし、その後時代が進むと、宗教、メンタリティ、神秘性などの
内面性表現が加わることで、作品に重厚感が生まれてきます。
こうなると一目置きたくなってきます。やはり、主観と客観が共存する総合主義が組み込まれてこそナビ派のプレゼンスが出てくるのですね。
「ナビ派」の語源はヘブライ語の預言者を意味しますが、予言ではなく預言であり、すなわち、それは神の意思を伝達あるいはそれを解釈して神と人とを仲介する者という意味。さすれば
ナビ派=主観と客観を結ぶ存在とも言えそうです。
そんな理解をしてみました。

ナビ派作品はピンキリだと思いますが、見た目の平常さや技巧要素を超えて、不思議に思う感覚を覚えることができ、それが総合主義的バランスを上手く醸していれば、成功しているのだろうと思います。
正直言って、本展でもそれを納得させられる作品はそう多くなかったように思いますが、自分なりのナビ派作品の見方を整理できたことは有意義でした。

また、それはこれまでナビ派展が開かれなかったことにも結びつくのではないかと思いました。
ドニが提唱した理論とできあがった作品との間に、批評家や研究家の感性をくすぐるほどのアピール力が無かったからでは無いでしょうか?
本展が開催されたことは、時代が追いついたということでしょうか? これからのナビ派の認知度や定着度を見守って行きたいと思います。

さて、ナビ派の各画家にはニックネームが付されていたようです。
興味深かったので記録に残しておきたいと思います。
画家 ニックネーム ニックネームの由来
モーリス・ドニ 美しきイコンのナビ 敬虔なカトリック信者かつ妻マルトを多作(マルトの肖像を「聖像」に準えて)
ピエール・ボナール 日本かぶれのナビ ナビ派メンバーの中でも、日本美術の影響が顕著
フェリックス・ヴァロットン 外国人のナビ スイス人
エドゥアール・ヴュイヤール ズアーブ兵のナビ 風貌が北アフリカ人で構成されたフランス外国人部隊のスタイル

[prev←][TOP][INDEX][→next]