[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2017-018 >>

[美 術 展] 大エルミタージュ美術館:オールドマスター西洋絵画の巨匠たち
[美 術 館] 森アーツセンターギャラリー
[会   期] 2017年3月18日(土)〜2017年6月18日(日)
[訪 問 月] 2017年5月
[この一枚] カルロ・ドルチ「聖チェチリア」
1670年 | エルミタージュ美術館蔵
カルロ・ドルチ[1616-1686]は、17世紀にイタリアのフィレンツェで活躍したバロックの画家です。
フィレンツェと言えば、ルネサンスの隆盛に大貢献したメディチ家が思い出されますが、ドルチも、時代下って最早政治的には力を失っていながら、芸術のパトロンとしては有能だったこの一族(この頃はトスカーナ大公家)に可愛がられます。

その作風はとても甘美な描写に特徴が有ります。
ルネッサンスの三大芸術家であるダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロの中では、ラファエロの聖母マリアが一番優しそうに見えますが、それがピリッとした性格に映るほど、甘ったるい表情で描くのです。でも、これに観る者はメロメロっとなっちゃうんですねぇ。
さらに、輝かんばかりの光の表現に、荘厳の世界に誘われちゃいもします。
今度はメロメロになった気持ちを戒めるかのような崇高さが現出され、近寄りがたい雰囲気を醸すことで、聖母マリアの純潔性や神格性を高めるのです。

カルロ・ドルチ「悲しみの聖母」
カルロ・ドルチ
「悲しみの聖母」
カルロ・ドルチ「親指の聖母」
カルロ・ドルチ
「親指の聖母」
日本ではあまりメジャーな画家ではありませんが、上野:国立西洋美術館の常設展を真剣に見たことがある方は、そこに一点の素晴らしいドルチ作品があることに気付いたはずです(2017年4月現在、展示から外れています)。
その名も「悲しみの聖母」(1655年頃)。
敬虔さに満ちた表情のマリア、ラピスラズリの青が美しいベールとマリアの敬虔な気持ちを示す光背が織りなす色彩コントラストに目を奪われるばかりでなく、シルクのような滑らかな質感が前述した甘美な世界を生み出しているのです。
個人的には、西洋美術館最高の収集成果と思っています。

また、近隣の東京国立博物館にもドルチ作品はあります。
似たような構図ですが、手の部分は親指しか見えず、「親指の聖母」(1680年頃)と命名されているものです。
こちらは入手のエピソードが秀逸。
時はキリシタン弾圧下の江戸時代(1708年)。これはいかん!と発憤したイタリアの司祭であったシドッティは、宣教師となり侍姿にまで変装して日本を目指します。屋久島に上陸したものの、怪しまれ逮捕されるのですが、この時に所持していた絵が「親指の聖母」だったのです。
この事実に加え、押収品として記録が残っていたり(模写が残るもののちょっと違う感じもするのですが)、新井白石が関わったりの情報があって興味深いところです。
なお、シドッティ師については、そのまま日本で軟禁⇒投獄を経て獄死するのですが、2014年に茗荷谷の旧キリシタン屋敷跡を発掘したところ、彼の遺骨が発見されたとのこと(2016年公表)。周辺ネタが尽きない作品です。

カルロ・ドルチ「聖チェチリア」主役そっちのけで本筋から外れまくっていますが、本展にあったドルチ作品「聖チェチリア」に触れてみましょう。
遠目に見て惹かれ、キャプションを見て「あぁ、ドルチの作品だぁ」と分かり、「やっぱり素敵だなぁ」と思います。
前述二作はラピスラズリの青が美しいのですが、この作品は黄金色に輝くドレスに目が行きます。併せてチェチリアの端正な顔立ちや光の使い方、シルクのごとき滑らかさ、甘美な描写はまさにドルチの作品の真骨頂です。
どうしたらこのような美しい作品が描けるのか?と思わずにはおられません。

モチーフの聖チェチリアは、言語によってはセシリア、シシーリア、セシール、カエキリアなどとも呼ばれるキリスト教の聖人。音楽の守護聖人とされます。
キリスト教徒である元老院議員の下に生まれ、本人も積極的に宗教活動に関わり、婚姻者や姻族を改宗させたり、迫害され殉教した人々を埋葬したりと献身的に尽力する中、総督から棄教を求められ拒否します。その顛末は、蒸し風呂に閉じ込め熱気責めにされる刑でしたがそれでは死なず、斬首に変更されるも剣を3回振り下ろされても3日間生き延びるという逸話を残しての殉教でした。
音楽の守護聖人となる必然性は、結婚式に際してオルガンを弾きつつ「自らを清きままでいさせてください」と歌った…というエピソードゆえなのですが、どうやらこれはラテン語からの誤訳らしく、根拠となっていると思われる"CANTANTIBUS ORGANIS"という文節を調べると、「オルガンの音が聞こえる中」とか、翻訳ソフトでは「朝の祈りで」となるようで、チェチリアは必ずしもオルガンは弾いていないようです。
しかし、こうした解釈の一人歩きは常で、オルガンもしくは楽器ならなんでも!として一緒に描かれることになります。

場面の正否は置いておいても、ドルチの描く聖チェチリアは、結婚式において夫よりも神に忠実でいる女性を表現できているでしょうか?
先入観にとらわれまくっていますが、結婚式ゆえ豪勢なドレスは着ているものの、ちょっと虚ろな面立ちは無垢で神を信じ切っている表情に見えてきます。
いかがなものでしょう?

そんな整理をしつつ、『この一枚』に挙げた理由は、実は単にこのドルチ作品が本展一素敵だと思ったからです。
エルミタージュ美術館展ということもあり、美術史上の価値からすると、その上を行って「この一枚」に挙げるべき画家や作品も多々ありました。しかし、Toshにおいては、それらが吹き飛ばされてしまうほど、この作品に魅せられてしまいました。
ドルチについては、全てが全て良品とも思いませんが、こうした素晴らしい作品に出会うと、いつももっとメジャーになってもよいのにと思ったり、知る人ぞのみ知る存在に留り自分だけを満足させてくれればよいと思ったり、狂おしい気持ちになるのです。
美術作品なのに、甘味を感じるなんて…。ドルチの聖母マリアはそんなことを思わせる作品です。

[美術展評] 本展は、世界三大美術館の一つとされるエルミタージュ美術館から、オールドマスターの作品をピックアップして展覧されました。
絵画だけで1万7千点の収蔵があるゆえ、既に閉館した東武美術館では、5年に分けて展示するという壮大な企画展を開催していたことを思い出します。
それゆえ、85点ぽっちで巨匠の画業を語り尽くせるのか?と思わなくもありませんでしたが、倉庫で埃を被っている作品ではなく、常設展から引っ張ってきたとの触れ込みで、自信ありげな展覧会でした。

副題にある
オールドマスターとは、後期ルネサンス期からから18世紀末までに活動していたヨーロッパの優れた画家および作品を差します。しかし、単に美術史上の有名画家であるだけではなく、工房を営み親方たる存在でいることがニュアンスとして求められるようです。また、それは広義に解釈され、弟子や工房メンバーの合作も含まれます。
本展における展示は、それを国別に章立てしてありました。簡単にまとめてみましょう。

イタリアは大御所ティツィアーノが「羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像」で画力の高さをアピールしたかと思えば、ヴェドゥータ(都市景観図)では、第一人者のカナレットがイマイチだったものの、代わりに日本では名の知られていない画家が魅せてくれ層の厚さを伺わせました。
オランダはスーパースターのレンブラントも展示されたものの、それ以上に、肖像画では彼と双璧のハルスが「手袋を持つ男の肖像」で”オランダここにあり!”を示し、その他ファン・オスターデ(風俗画)、ヤン・ステーン(歴史画)、ヘーム(静物画)、ロイスダール(風景画)などあらゆるジャンルに強さを見せてくれました。
フランドルはルーベンスをいの一番に挙げるべきですが、こちらもむしろヨルダーンス「クレオパトラの饗宴」がよりフランドル・バロックらしさを表現し、ブリューゲル一族やテニールスらが風俗画の魅力を振りまいていました。
スペインは展示数が少なく、あのベラスケスが不在だったことが不満だったものの、ムリーリョ、スラバラン、リベーラといったスペイン・バロックの代表画家が並び面目を保っていました。
フランスはブーシェが他のロココ画家より秀でていることが印象的でしたが、バロックから新古典主義へ移行する時期のアカデミズム画家プッサン、ロラン、ユベール・ロベールも並んで、この後の近代フランス絵画界の夜明けが感じられました。
ドイツ、イギリスは「美術大国の狭間で」とされその他の国扱いでしたが、ドイツはクラナハ、イギリスはヴァン・ダイクをフランドルに取られた代わりにゲインズバラがフォーカスされたものの、確かに層は薄そうに思えました。

ティツィアーノ「羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像」
ティツィアーノ(伊)
「羽飾りのある帽子をかぶった
若い女性の肖像」
フランス・ハルス「手袋を持つ男の肖像」
フランス・ハルス(蘭)
「手袋を持つ男の肖像」
 ヤコブ・ヨルダーンス「クレオパトラの饗宴」
ヤコブ・ヨルダーンス(発)
「クレオパトラの饗宴」
 バルトロメオ・エステバン・ムリーリョ「受胎告知」
バルトロメオ・ムリーリョ(西)
「受胎告知」
ユベール・ロベール「運河のある建築風景」
ユベール・ロベール(仏)
「運河のある建築風景」
ルーカス・クラーナハ「林檎の木の下の聖母子」
ルーカス・クラーナハ(独)
「林檎の木の下の聖母子」

以上並べ見ると、いずれも前項で挙げたドルチより、美術史上重要な画家であり、本来は「この一枚」もこれらの中から選ぶべきとも言えます、もちろん、誰をチョイスしても一筆取ることはできるのですが、今回は価値ある絵より、好きな絵が上を行ったということです。悪しからず。

さて、展示作品からどれだけ質の高い作品が並んでいたかを綴ってみましたが、実はそれにあまり意味はありません。
企画展の趣旨からして、エルミタージュ美術館が大美術館になる背景に触れるべきですね。
その発端は、ロシアの女帝
エカテリーナ2世(1729-1796)が美術品を収集したことに始まりました。
エカテリーナは、神聖ローマ帝国下北ドイツの侯爵家に生まれますが、野心家だった母の策略でロマノフ朝に嫁ぐことになります。紆余曲折の上女帝となりますが、ロマノフの血を継がない事実ゆえ苦労も多かった模様。しかし、啓蒙思想に基づいた近代化を実現すべく文化・教育にも気を配ります。
そんな流れ中で、
ドイツの実業家から借金のかたに317点の絵画を得たことがコレクションの始まりでした。
その後存命中に2500点にまで達し、死後も後継が頑張り、領土拡大の戦利品、ロシア革命による貴族所有品の国有資産化などで前述1万7千点に至るのが現在。よく集めましたねぇ。
しかし、そもそもエカテリーナの一世代前のピョートル大帝が、「ロシアは田舎国家である」との負い目を持ち、フランスかぶれだったこともあり、西洋美術品が集積する必然性は多々あったとも言えます。今の時代、そんな偏向的な蒐集はしないでしょうけど、それでも西洋絵画が主流なのだろうと察します。
ゆえに、エルミタージュ美術館には西洋絵画の充実が見られるのです。

反面、ロシア音楽やロシア文学は優れたものが出たにもかかわらず、ロシア美術ってメジャーになっていないことに気付きました。
移動派(ロシア・リアリズム)、社会主義リアリズム、近代に入ればロシア人画家やロシア人が中心となった画派はあるものの、あくまでも思想的な独自性で、技術的なベースは西洋絵画に因っているといえます。名だたるロシア人も、多くがパリに出ての活躍でした。
他の芸術ジャンルではロシアで生まれ、ロシアで成長しているのに…と思わずにはおられませんが、逆にフランスに憧れていたロシアながら、フランス音楽に魅せられた、フランス文学に影響されたなどを聞きませんので、なるべくしてロシア美術は成長しなかったとも言えそうです。
この辺り、エカテリーナ、そしてエルミタージュ美術館の功罪かもしませんね。

改めて振り返ってみます。冒頭85点でエルミタージュ美術館を語れるのか?と疑問を呈してみました。
整理してみた上で、「大エルミタージュ」という呼称はその網羅性からして言い過ぎと思ったものの、限定された時期においては、優れた作品が漏れなく収蔵されている事実を感じることができました。
しかしながら、「オールドマスター」というキーワードが付された以上、それに該当する作品を並べるだけでなく、それらの画家がオールドマスターたる存在である理由については、もう少し丁寧に解説されても良かったかなとの印象も。
大きな美術館の紹介展示は、企画の切り取り方が様々あるだけに難しいところですけどね。
なんて辛口コメントをしてみたりするわけですが、素敵なドルチ作品にお目もじできただけで、十分満足な展覧会でした。

[prev←][TOP][INDEX][→next]