[美 術 展] |
リアルのゆくえ 〜 高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの |
[美 術 館] |
平塚市美術館 |
[会 期] |
2017年4月15日(土)〜2017年6月11日(日) |
[訪 問 月] |
2017年5月 |
[この一枚] |
五姓田義松「老母図」
1875年 | 神奈川県立歴史博物館 |
五姓田義松[1855-1915]は、明治期に活躍した日本洋画家です。
父、芳柳も画家であったことから幼くして画業に勤しみ、22歳で第1回内国勧業博覧会で最高賞受賞、23歳で明治天皇の北陸東海御巡幸に同行するなど皇室や政府の御付画家として活躍。さらに25歳で渡仏し、日本人初となるサロン入選を達成するなど、華々しい成果を上げます。
しかし、帰国後は日本美術界における西洋画排斥の動きも有り、活躍の場が得られない状況に。日本洋画再建に向け明治美術会の発足に関わるなど抗うものの、そのまま目立たず人生を終えることになります。
ゆえに、画力に優れ、日本洋画界のパイオニア的存在でありながら、日本美術史においての存在感はイマイチなのですが、やはり政治力がある流れに乗れなかったことが大きかったのだろうと察せられます。
明治美術会では、4年経過後日本洋画界のスーパースター黒田清輝が入会したことで浮上のチャンスが生まれますが、作風が印象派チックで設立趣旨に合わず、そのうち黒田中心の新派(外光派)と設立メンバー中心の旧派に分かれ、さらに黒田が脱退し白馬会を発足させると五姓田が加わる旧派は実質負け組となります。
明治美術会には、総理大臣を務めた原敬(賛助会員)や陸軍軍医も務めた森鴎外(名誉会員)、旧派に属する画家ながら東京美術学校の校長にもなった浅井忠など有力人物も関わっていたので、五姓田がスターダムに昇り詰められなかったのは、負け組側にいたからだけではないかもしれませんが、旧派で表舞台に残れたのはわずかだったのです。
上手い絵と売れる絵は違うとはよく言われますが、優れた作品が必ずしも歴史に残るとは限らないわけで、美術の世界って、やはり水物だなぁと感じさせるところです。
そんな義松の作風には、写実に優れる叙情的な作品が多く見られます。
人物画は精神性にあふれ、モデルの人となりを感じさせる表現が駆使されます。他方風俗画や風景画では、場面の切り取り方が秀逸で、物語が頭に浮かんでくるような画面が構成されるのです。
本展にも数点が展示されていましたが、ほどよい陰影がリアルさを助長し、他の画家に比して長く立ち止まって見入ってしまいました。
そんな中から挙げるのは「老母図」です。義松20歳の時の作品。
モデルは義松の母。死の床に伏せており、事実この絵を完成させた翌日に息を引き取ることになります。
まず、見た目だけ見れば、やせ細った腕、寝たきりゆえ乱れ放題になった髪、ちゃんと見開けない瞳など、今際の際の忠実な描写が秀逸であることが分かります。
しかし、印象をより強めたのは、母の生命への拘りが感じられるところです。
顎を張って上向いた表情や真一文字の口は未だ力を失っておらず、「まだ生きるからね!」という意地を感じさせます。一見伏し目がちな瞳も、しっかりと画家に視線を向け意思を明確に伝える眼差しです。
本当は、もっと意識が混濁した状況だったかもしれません。義松が母に対して「生き続けて欲しい!」と願う気持ちが、この生気を保った表情にしたのかもとも想像します。親子の気持ちのつながりを示しているとも解釈できますね。
因みにインターネットを流していると、多くの方がこの作品に言及していました。
「胸を打たれた」「迫力がある」「圧倒された」「衝撃を受けた」「熱いものがこみ上げてきた」…。人それぞれ惹かれたポイントに差はあるのかもしれませんが、それほどに印象深い作品なのです。
『この一枚』に挙げた理由は、Toshが好きな写実作品が並ぶ展覧会において、唯一息を呑み、足を止めさせられた作品だったからです。
写実を超えた精神性の高い表現は、観覧時の歩みを止めるのに十分なパワーを秘めていると言えましょう。
内面まで写し取る写実絵画に出会うと、いつも得も言われぬ気持ちになるのです。
|
[美術展評] |
「リアルのゆくえ」の展覧会タイトルの通り、本展はToshの好きな写実絵画が勢揃いしました。
副題にある高橋由一と岸田劉生にも触れながら美術展を振り返ってみようと思います。
まずビビッと来たのは、画家の写実絵画に対する思いでした。
「優れた作品は、単に写実に長けるだけでなく、精神を併せて表現し、本物と比べてもそれを超えて感動させるものであることが必要」高橋由一。
「真に迫るコツは濃淡表現の駆使。微妙な差も描ききる技が求められる」高橋由一。
「眼で見えるものが絵に描けぬことはない」曾山幸彦。
「実物の性質を把握しないで制作することは、文学を知らずに詩文を作ることに同じ」原田直次郎。
文字に書けば、やるべきことをやれば結果は出る!というようなことではありますが、それを形にすることが難しいわけで…。
しかし、このジャンルに勤しんだ画家は、日本国内において、それまで誰も描かなかったような作風であるにも関わらず、魔法を掛けたような高いレベルで写実表現を達成します。多くの画家が高橋由一の作品に魅了され、写実絵画にチャレンジした気持ちは分かる気がします。

高橋由一「鮭図」 |
次に驚いたのは、初期段階の写実絵画が、「それを芸術表現の手段として見ていなかった。つまり再現性などの実用性重視だった」ということ。
えぇ〜、そうなの? 高橋由一作品もそうだというの? 写真の代用目的だったというの? 上述由一の台詞はそんな意味には取れなかったのだけど…。
確かに江戸時代までの日本絵画は、やまと絵にしても浮世絵にしても忠実な写実が放棄され二次元表現に徹しており、観る者は頭の中で三次元に変換することが必要でした。
江戸時代の後期になって西洋画の遠近法が知られることで徐々に立体感がある作品が生まれますが、当初は必ずしも芸術表現の変革やレベルアップ目的では無く、あくまでも見た目を再現する手段でしかなかったというのです。
なるほど、有名な高橋由一の「鮭図」を見ると、そのリアリティには感服するも、静物画と割り切ってさえこのような奇怪な姿のモチーフを選んだ必然性が不明で、モチーフへの想いというより、描くのが難しそうな対象を選んできて質感表現を極める実験をした作品のようにも思えてきます。また、浮世絵の後半期は、新聞の挿絵など商業的な要素に貢献することもあり、芸術性より事実や様子を正確に伝えることに主眼があると言え、思い当たることが無いわけでも有りません。当然写真の役目を担ったという側面もあったでしょう。
これらはあくまでも正確に写し取ることが目的で、それ以外に思想や主張を作品に込めることは二の次だったということです。
もっとも、そういうロボット的な描写のまま終わることはなく、テーマにストーリー性が含有されたり、構図に工夫が施されたりすることでドラマチックな画面になってきます。
画家たちは、モチーフの基本的な写実は維持しながら、画面を意図的に作り、魅せる場面を生み出すことで、芸術性を高めていくことにしたのです。これを写実主義第二段階としておきましょう。

岸田劉生
「麗子肖像(麗子五歳之像)」 |
インパクトある「麗子像」で名が知られる岸田劉生の時期になると、内面性の表現が高まります。
オランダ肖像画の巨匠フランス・ハルスがそうであったように、写実は守りつつ、でも見たままよりもその背景を想像させるような精神性を描くことが主流となってくるのです。
例えば人肌の表現は、必ずしもその陰影を忠実なグラデーションで描くことはしません。光の当て具合に敢えてムラを加えることで、質感を高めることを優先します。
確かに写真的なリアリティーは減退しますが、そのモチーフに対する理解や同調性はむしろ高まっていることに気付くから不思議です。
しかし、これも十分写実絵画と言えますね。
「質感美を生かすか、写実美を生かすか」
シェークスピアではありませんが、画家の思案の分水嶺と言えましょう。
岸田が極めようとした写実は、ある方向から見ると写実絵画における究極でもあるため、多くの画家が追随もしますが、そのレベルの高さゆえストレスを感じる者もいました。
「僕の中から岸田劉生を消したかった」とは筧忠治のつぶやき。
これらの考えに基づく作品群が次なる「リアルのゆくえ」、つまり写実絵画の第三段階と言えましたが、これに属する対象は最早写実絵画の域を超えていると言わざるを得ないものでした。
表現主義や象徴主義志向だと目的が変わってしまうし、単純化が進めば最早写実とは言えなくなってしまうということ。
19世紀フランスで新古典主義に対してロマン派や印象派が生まれたのも、同様に写実が究極に至ってその後の発展が頭打ちになったからだろうと思います。その結果何かの一面にフォーカスする工夫が施されることになるわけですが、そうするとあり得ない場面、つまり写実主義からは逸脱することになってしまうのです。
これが「リアルのゆくえ」の顛末かと思ったものでしたが、まだ続きがありました。
改めての第三段階はスーパーリアリズムです。
テクニカルな側面しか見るべきところが無いでしょうと皮肉を言われようとも、合い言葉は「写真みたい!」と理屈屁理屈なく感嘆の声を上げてしまうのがこの画派。
その描写は、ある意味明治初期の写実主義(写実主義第一段階)が標榜した「写すことが目的」に回帰したかのようですが、現段階において写実主義の最終到達点と言われても過言に思いません。写すだけとてここまで本物そっくりに描かれたら、人間技とは思えない描写力それだけでも評価をしなければならないし、感服するしかないのです。本展の作品もただただ惚れ惚れするばかりでした。
こんな感じで写実絵画を三段階に整理しつつ、改めて全体を俯瞰してみたところ、やっぱり写実絵画って良いなぁとの感想に至り、心地よい満足感・充足感を覚えて鑑賞を終えることになったのです。
写実は絵画の基本であり、それを極めることは絵画の本質を追究することであると常々思っていますが、写実絵画と一言いえども、時期々々でちょっとした考え方の差異があって、それを整理できた点においては、興味深かった展覧会でした。
そして、益々写実絵画に惹かれる自分にも気付かされたのでした。
|