[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2017-028 >>

[美 術 展] ジャコメッティ展
[美 術 館] 国立新美術館
[会   期] 2017年6月14日(水)〜2017年9月4日(月)
[訪 問 月] 2017年6月
[この一枚] アルベルト・ジャコメッティ「林間の空地、広場、9人の人物」
1950年 | マルグリット&エメ・マーグ財団美術館、 サン=ポール・ド・ヴァンス
アルベルト・ジャコメッティ[1901-1966]は、スイス生まれながら、主にフランスで活躍した彫刻家です。
この彫刻家の名前を知らなくても、美術館に足を運ぶ人がならば、針金のように細い身体の作品と言うだけで、「あぁ、見たことある」と思い出せるのではないでしょうか?
ジャコメッティの創造する人体は、直立不動の姿から余分なものを全て削ぎ落とされます。かといって、棒になるわけではなく、頭が有り胸が有り腰が有り、そして長く伸びた足がちゃんと残ります。
何故、この奇怪な形状に行き着いたのでしょう?

当初の作品には、抽象彫刻が多く見られます。これらはこれらで出来が良く、形状の面白さとバランスの良さが目を引きます。
しかし、制作への考え方は、「見たままの事物を写す」スタイルにシフト。さらに、1mの高さで作ることを自らに課したことで棒状になるまでのスリム化へ向かうのです。同じ資材量で作るために縦長になったわけでもないのでしょうが、事物の存在を明確にする手段として、要素のみを残すという発想に至ったのだろうと察します。
実際には、世界の民俗彫刻や同時代の斬新な発想に、こんな表現もあるのかと気付き、自分の思想にマッチした形状にしていったということでしょう。
結果、決して「見たままを見えるままに」の精神が変わったわけではなく、ギュッと目を細めて見た時これだけ残った、と言われると理解できるような気がします。凡人の「見たまま」という感性と違うのはその通りなのでしょうけどね。

そうは言っても、アイデア物、コロンブスの卵的なところがあるような気もします。
実際、真剣に見なければどれも同じに見えてしまいます。飽きもしてきます。
ところが、スタイルの拘りはジャコメッティの個性につながるのです。コメディアンのギャグの如し。専売特許になるためにはしつこく繰り返すことが重要なのでしょう。

実際の作品から「ジャコメッティ「林間の空地、広場、9人の人物」林間の空地、広場、9人の人物」を見てみましょう。
典型的な針金体の彫像が9体並んだ作品。しかし、その9体は大小・形状、ちょっとずつ姿を変えて並んでいます。
一体一体はジャコメッティの定番形状なので、細かい主張は無いのだろうと思いますが、その組み合わせや空間配置には意味がありそうです。
「林間」という言葉からは、彫像そのものが散在する木々の如く、かつ枯れ木のように見え、もしかしたら自然に対する何かしらをアピールしているのかもしれません。
「空地、広場」という言葉からは、そこに集う人々の存在を映しているように見えます。また、それぞれの形状は集う人々の個性を表現しているようにも思います。これは現代日本的ならではの見方なのですが、付かず離れずの位置関係を見ると、人間のつながりを象徴しているようにも感じるところも。穿ち過ぎですかね。
いずれにしても、針のように尖った形状ゆえ、そこに込められる思想は、心なしなしか緊張感や不安を感じさせるものです。自然なら破壊への警鐘を鳴らしているように、人間なら関係の希薄化を憂いているようにといったような負のイメージを抱かせると言えましょう。
勝手な想像ばかりしていますが、デザイン的な面から見れば淡々と見てしまいがちな作品も、そこに込められたテーマに思いを馳せると、想いも感じれば温かみも増してくるものです。

この一枚』に挙げた理由は、単独だとたくさん見ている間にマンネリに見えがちなジャコメッティの彫像が、複数体並ぶことにより、より複雑な主張を見せることに気付いたからです。
展覧会では「群像」という章が切り出されていましたが(本作品もここに展示されていました)、なるほどと思ったものです。学芸員は、「複数体ならぶ作品は、単体作品の延長でなく、違う捉え方をせねばならない」と見たわけですね。共感します。
シンプルが好きな日本人からすると、単体作品の方が目に留まるし直感的なのですが、より深く感じようとすると「群像」作品の方が想像が膨らむという感じがしたのです。

蛇足ながら、これが9体でなく、100体並んでいたらどうだろうとも想像してみました。
ジャコメッティの制作スタイルには無いのかもしれませんが、かなりパワフルな主張につながるように思います。
勝手に作品をいじるな!と怒られそうですが、鑑賞者として見てみたい作品もあるということです。

[美術展評] 本展はジャコメッティの全貌を概観できる大回顧展でした。
初期から晩年に渡る作風の変遷から、作品に対する考え方や人生背景などをよく把握することができました。
ジャコメッティ自体については、見慣れた作品ではあったものの、単品で展示されることが多いため、体系的に概観するには良い機会でもありました。

ビビッときたところをいくつか記録しておきたいと思います。
「この一枚」に挙げた「群像」の効果への気づきもその一つですが、別に面白かったのは、写実への考え方。
「なぜ絵画じゃ無く、彫刻なのか?」の問いに、「
絵画は実物大にならないじゃないか」との答え。
確かに大きなキャンバスに描けばある程度は実現できるのでしょうけど、通常は縮小化されるものですからね。単純比較をすれば彫刻の方がサイズは大きく保ちやすい表現方法であることは事実です。
実際ジャコメッティ自身、前述の通り、作品は1m以上で作ると縛りを入れていた時期もあります。
それにしても、写実の意味を「実物大」で表現するというところにフォーカスする感性というか拘りというかにびっくりしたわけです。
そうと言われれば、まぁそんな考え方もあるかと思わされますが、意表を突かれた気持ちでした。

ジャコメッティ「鼻」
ジャコメッティ
「鼻」
 ジャコメッティ「ディエゴの胸像」
ジャコメッティ
「ディエゴの胸像」
二つ目は作品のバランスの良さ
形状的にどんな工夫や崩しや奇のてらいがあっても、安心感がある作品が多かったことが印象的でした(おそらくジャコメッティに限らず、歴史に名を残す彫刻家共通なのだろうと思いますけどね)。

」というピノキオよろしく鼻が伸びた頭部がフレームにつり下げられた作品では、尖り鼻が鋭さを醸すも絶妙のバランスを維持し水平を保っている様に、ほぉ〜って気持ちにさせられます。
奇怪な形状もさることながら、やじろべえのように釣り合っていることに関心が向くのです。

ディエゴの胸像」などの作品に見られるスタイルでは、針金体とはまた違った個性が登場。
胸部が視線からして横広に強調されるのに対して、頭部は魚を正面から見るように前後への立体感を強調されます。
人間の顔ってそんなに正面顔薄くないだろう!って思うものの、頭頂部から見ると「+」の形になるように構成される妙に、面白い発想だなと思わせられます。

両タイプともちょっとした極端表現で特徴的な形状を生んでいるのですが、全体的に見ると据わりが良いというか、ストレス無く「この作品アリだな」と思わせる気分に誘ってくれます。
こう思わせるのは、ひとえにバランスの良さ。ピカソが典型ですが、一瞬なんじゃこりゃ!と思っても、脳内処理の段階で安心感を覚えるのです。
針金体の作品も、折れそうなくらいの細さまでの誇張をしつつ、直立不動でピシッと動かない状況を形成することで、安心感を生んでいると言えます。

画家の人となりにも触れておきます。
あまり目立ちがり屋では無かった様子。どちらかというと偏屈だったのかも。賞レースに固執すること無く、自分の拘りに忠実だったエピソードが伝わります。
中でも長い間モデルを拘束する制作スタイルは特徴的で、なかなか引き受け手がいなかったとのこと。
結果、家族や恋人など近しい人がモチーフとなったようです。もっとも、モデルがずっと同じ姿勢をとり続ける必要がある作風とは思えないのですけど…。
展覧会では、モデルになった一人哲学者の矢内原伊作との交友にも触れられていました。日本人の根気強さが功を奏したのかも知れません。笑

以上がジャコメッティ展で感じたこと。
似たような作品が多いことが否定しがたい彫刻家ではありますが、今回勉強したことを活かしてちょっと深掘りしてみると、少しの変化を楽しめるようになるように思いました。
針金体の奥に潜むものを感じれることができれば、ジャコメッティを分かったことになるのでしょう。

[prev←][TOP][INDEX][→next]