[美 術 展] |
アルチンボルド展 |
[美 術 館] |
国立西洋美術館
|
[会 期] |
2017年6月20日(火)〜2017年9月24日(日) |
[訪 問 月] |
2017年6月 |
[この一枚] |
ジュゼッペ・アルチンボルド「庭師」
1590年頃 | クレモナ市立美術館 |
ジュゼッペ・アルチンボルド[1527-1593]は、ミラノ出身のマニエリスムに属するとされる画家です。
後年はウィーンの宮廷画家に就任し、フェルディナント1世、マクシミリアン2世、ルドルフ2世と3代の皇帝に仕えます。
後期とは言え、ルネサンス時代の画家らしく、科学技術に関わる企画や発明も行ったとのこと。
しかし、マニエリスム画家としてのステータスはあまりピンときません。
それを想起させる作品にとんとお目に掛かったことがないからです。
作品が既に無いからなのか、美術史上表舞台に登場しないだけなのか、ネットを見ても参考作品が入手できないので納得感が得られません。
では、どのような絵が有名なのでしょう。
ずばり「寄せ絵」スタイルの作品が、美術史に名を残す所以です。その工夫ゆえ「奇想の画家」のニックネームを冠します。
有名作品からピックアップしてみると、「夏」では、果物や野菜を使って人面を構成し、「冬」では古木を組み合わせて人面を構成しという具合。奇妙奇天烈なその様相は、どういう発想しとんじゃい!という気持ちにさせられるのですが、単品で見れば奇怪ながら、四季で四作、四大元素で四作などテーマを決めて制作している辺りなどは、とても理性的に思えます。
こんな作風に気持ちが向くことからして宮廷画家の匂いすら消えてしまいそうですが、皇帝には面白がられたようなので、特異な画家として重宝されていたのでしょう。
アルチンボルドが生み出すだまし絵にはいくつかのバリエーションがありますが、「庭師」を見てみます。
まず正しい配置で作品を見ると、器の中に野菜が雑然と盛り付けられているだけの作品に見えます。「庭師」とタイトルされてもなぁという感じですが、これを上下ひっくり返してみると、あら不思議、人の顔が浮かび上がってくるじゃないですか。なるほど「庭師」です。
しかし、じっくり見てみると、奇をてらったアイデアものというだけでも無さそうです。
光の当たり具合や野菜の表面の質感など、とてもリアルに描いていることが分かります。博物学的な詳細な描写がなされていることも注目すべきところ。
確かな技術に裏付けられていることが前提で、ユーモアが駆使されているので、安心して楽しめます。
「野菜」と「庭師」という組み合わせも良い感じ。
意外にきちんと考えられている作品なのです。
作品そのものとは直接関係しないのですが、当時の野菜を概観できるという風俗面の情報が得られることも興味深いです。ニンニク、ダイコン、キノコなど、当時の食卓を彩っていたのだなぁと思うと感慨深いものもあります。
『この一枚』に挙げた理由は、実は特に理由はありません。
アルチンボルドの他作品を挙げても、それなりにコメントできるため、いやむしろ別の作品の方が哲学的な要素が込められており、価値がありそうでもあります。
しかし、強いて言えば、この哲学的で無く、庶民的な雰囲気が惹かれたところだったのかもしれません。他の作品が理知的なのと違って、ちょっとほっこりした雰囲気を感じたことが印象に残ったとしておきましょう。
|
[美術展評] |
実は、アルチンボルド展が開催されると知った時、「あぁ、この寄せ絵がまた見られる!」と思って展覧会を楽しみにしたわけではありませんでした。
メジャーどころのいわゆる寄せ絵作品については、他の展覧会、所蔵美術館、画集、テレビ、インターネットなどなど折に触れて目に留まっていて、今更の感があったからです。
関心があったのは、他にどんな作品を制作していたのかということ。
しかし、結果は果たせず仕舞い。感じることができる以前に、展示されている作品自体からしてほとんど無くて、これで「アルチンボルド展」と銘打って良いの?と思うくらいの内容だったからです。
確かに、寄せ絵作品が一同に介した部屋は圧巻で、ここだけ見ると「おぉ〜!」とは思いましたけどね。でもそれら以外が、デザイン集や版画、帰属作品数点だけでは、アルチンボルドの真骨頂を把握した気になれないわけです。
まぁ、普通はあの独特な作品が見られれば満足でしょうし、他の作品は研究が進んでいないとか、存在すら知られていないとかで揃いもしなかったということと察します。
寄せ絵作品については、見たことある作品ばかりながら、それはそれで見入ってしまいました。
型どおりの解説が中心でしたが、「四季」については、同じモチーフが四作あると知ります(記録上は六作制作されたらしい)。何故そんなに同じ物を描いたのかよく分かりませんが興味が湧くところです。
模索に模索を重ねたとも考えられるし、リクエストに応えるのに一から考えるの面倒で同じにしちゃったなんてこともあるかしら。絵画の複製販売という商法的発想から意図的にやったこともしれません。想像の域を脱しないのでこの辺りにしておきます。
話変わって、寄せ絵と言えば、頭に浮かぶ作品があります。
江戸時代の絵師である歌川国芳が描いた「みかけはこわいがとんだいいひとだ」がそれ。
国芳はアルチンボルドより250年くらい後に活躍した浮世絵師ですが、こちらは人間を寄せて人面を構成しています。
彼の生きた時代は江戸時代後期ということもあり、オランダ人が長崎経由でヨーロッパの美術を伝えていましたが、アルチンボルドの作品は日本に渡ってきていたのでしょうか?
そうでなくても真似した画家はいたでしょうから、こうしたアイデアがもたらされていた可能性はありそうですが、日本にも元々寄せ絵の技術はあったようなので必ずしもそうとも言いがたい気がします。
そもそも、国芳の寄せ絵は人間や猫が中心で、アルチンボルドが行ったような魚や野菜で構成される作品は無いようです。ヒントにしていればもっと直接的な作品が制作されても良さそうですよね。
Tosh見解としては、直接的に国芳はアルチンボルド作品に触れていないと整理したいと思います。
展覧会ではこんな点にも触れて欲しかった気がします。
因みに「この一枚」で挙げた逆さ絵も発想も同様。国芳作品にも見られますが、同様にアルチンボルドの影響では無いでしょう。
最後に一風変わった展覧会イベントについて。
会場の一角に、自分の顔をアルチンボルド風に構成してくれるサービスがありました。
カメラの前に立つと、野菜がニョキニョキと湧き出てきて顔面ができあがるというもの。
こんなんなりました。
アルチンボルド風
「Toshの顔(正面)」 |
アルチンボルド風
「Toshの顔(横)」 |
アルチンボルド探訪としてはちょっと物足りないところがありましたが、自分の顔を制作してもらえたので、楽しめる展覧会でした!との評にしておきたいと思います。
彼の画業については自分で調べることにしたいと思います。
|