[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2017-045 >>

[美 術 展] ボストン美術館の至宝展 −東西の名品、珠玉のコレクション
[美 術 館] 東京都美術館
[会   期] 2017年7月20日(木)〜2017年10月9日(月)
[訪 問 月] 2017年8月
[この一枚] フィンセント・ヴァン・ゴッホ「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」
1888年 | ボストン美術館
フィンセント・ヴァン・ゴッホ[1853-1890]は、オランダ出身ではあるものの、画家人生をフランスで過ごしたポスト印象派の画家です。
日本で最も有名であろう画家の一人であり、損保ジャパン日本興亜美術館所蔵の「ひまわり」が53億円で購入されただとか、ストレス溜まって自分の耳切っちゃったとか、有名画家ゴーギャンとの共同生活の後自殺で人生を終えただとか、Toshと同じ3月30日生まれだとか…???、絵画に関心が無くても知られているエピソードがいくつか思い出される存在ですね。

改めてゴッホの人生を眺めてみましょう。
当初は聖職者・伝道師で生計を立てることを考えていたようですが、思い込みが激しく癇癪持ちの性格からか、キリスト教会から免許を剥奪されこの道を閉ざされます。
絵を志したのは1880年27歳の頃から。しかし後世に残る作品を描いたのは1886年以降であり、実は死ぬまで4年ほどの期間しかありませんでした。
短期間ながらそれなりの作品数を残しますが、実は人物画の割合はそんなに多くありません。ゴッホ自身の思いとしては人物画を描きたかったのに、モデルになってくれる人がいなかったからです。前述もしましたが、自己中心的で直情的な性格が災いしたのでしょう。多分周囲からは変なおじさんに見えていたことが察せられ、ご近所さんからは「近づいちゃ駄目!」なんて感じだったのだろうと思います。
作品にも神経質さが感じられますしね。

ゴッホ「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」「子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人」結果人物画のモデルになった人は、そんなゴッホでも優しく見守ってくれた人と想像されます。
家族、医者、芸術家仲間などが中心で、冷静に見れば、クセのある人間に対しても理解を示してくれそうな立ち位置の人ばかりです。
ジョゼフ・ルーランもその一人。ゴッホより12歳年上。職業はこれまた雑多な人と触れあわざるを得ない駅の郵便局員です。6作品に登場します。
今回取り上げるボストン美術館に所蔵される「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」は、他のルーラン作品に比するとちょっと特異で、5作が胸像であるのに対して、本作のみ膝まで描かれています。ただ拘りがあるわけでは無さそう。最初に描いたのがたまたまこの作品であっただけで、後の物が胸像構図になったのでしょう。穿ったことを言えば、最初は「郵便配達人」を描き、次作からは「ルーラン」を描いたと言えそうです。 顔面をアップにして描くと言うことは、より個人として意識していること他ならないわけですから。
いずれにしても、ゴッホの理解者という面立には見えない肖像画なのですが、ルーラン自身はこの出来に満足したのかが気になってきました。今我々がこの作品が見られると言うことは、完成品はルーランに渡らなかったのだろうと察しますが、ルーランが買わなかったあるいは買えなかったというよりも、ゴッホ自身売るつもりが無かったようにも思います。
実はゴッホの描く肖像画は、モデルを映していると言うよりゴッホ自身の精神状態を投影しているように思うのです。それはモデルをを表現するのではなく、自分がモデルをどう見ているのかを描いたということ。ゴッホの自画像を見れば感じられるのですが、本当に自分が中心なんだなぁと思わせられるのです。

さて、ちょっと視線を変えて、ルーランの気持ちになってみたいと思います。
G「ル、ルーラン、絵のモデルになってくれないかな? (低い鼻、ごま塩髭、大きな耳なんて特徴の顔は描きたくなるんで…との心の声は隠して)」
R「えぇけど、私なんかで良いのかね。おまえさんも好きだねぇ」
なんてことで始まったのか知れませんが、少なくても3作については直接モデルとなったと思われ、ゴッホとの関係にストレスは無かったようです。
モデルとなったルーランは、その間結構喋っていたかもしれません。ゴッホは妹への手紙で「ルーランは強烈な共和主義者にして社会主義者で、議論もなかなか上手い」と伝えており、ゴッホに先入観や嫌悪感を持たずに接した代わりに、制作中には暇に任せて自説を延々と述べ続ける姿が想像されました。
ゴッホも、モデルになってもらっているのでルーランの演説を拒否するわけにも行かず、しかし、その主義ゆえか自分を色眼鏡で見ない姿勢に好感をもっていたのではないでしょうか。
ルーランは1889年1月に仕事の関係でマルセイユに引っ越したので、半年にも満たない交流となります。逆にルーランにとってのゴッホは、どんな存在だったのでしょう。ゴッホが懐いたのに反して、意外に思い入れの無い存在でしかなかったように思うのですが果たして…。

他方、ルーランは後世このゴッホを通して有名になるわけですが、これもまた不思議な感じがします。
南フランスの一介の郵便局員が、本人も知らないところで、肖像のみならず風貌の詳細、雰囲気、主義主張まで知られ、性格まで勝手に言及される羽目になってしまいました。
欧米人は、テレビの取材も喜んで受ける傾向もあって、目立つことにマイナスイメージは無いかも知れませんが、現代の日本の価値観からすると、肖像権だのプライバシーだのと気を遣う事由になってしまいますよね。
ルーランはこの状態を草葉の陰からどのように見ているのでしょう? ルーランの奥さんもモデルになっていますが、働いてさえいないためさらに興味津々です。
ゴッホは存命中に売れた作品が1作だった程度の画家なので、ルーラン自身後世に残るメリットを期待していたとも思えませんし、ゴッホの画風に感心していたとも思えません。何気なくモデルになった行動が生んだ結果なのでしょう。

この一枚』に挙げた理由は、美術展の作品に触れる中で、無名のモデルの気持ちにふと寄り添ってみたくなったからです。
この手のモデルは、他の画家の作品にも登場するわけですが、ゴッホの作品では歴史に名を残す必然性の無い一般人が、「ゴッホの手紙」にも記載されるため、より詳細な情報を付されて残ることになります。
人類の歴史においては、その存在が世の中に意識されずに終わる人もいれば、誰もが知っている有名人になって残る人がいます。しかし、残るにしてもその形は様々で、本人が気がつかないうちに、本人が何も意識していないのに残ってしまう場合もあります。
宝くじに当たるようなものだと思いますが、その運命は何かと因果があるのかもしれません。画家が繋ぐ個人と人類史の縁というものを感じながら作品鑑賞するのも、ある種面白いことだと思うのです。

[美術展評] 日本の美術展には、欧米の大規模美術館が折に触れて来日しますが、ボストン美術館もその一つ。
貿易都市ボストンという土地柄もあって日本関連の収蔵品が多く、また関係が密なことから、日本側の展覧会企画に協力しやすいのでしょう。
具体的な関係を挙げると、
大森貝塚を発見したモースの日本コレクションがここに寄贈されていたり、近代日本美術史に欠かせない存在のフェノロサが日本部の初代部長に就任したり、フェノロサと交流があった岡倉天心がボストン美術館の東洋部部長を努めたり、その他モースの紹介で来日する学者が蒐集したコレクションが軒並み寄贈されたりという具合。
ボストンの姉妹都市名古屋には、「名古屋ボストン美術館」という姉妹館が1999年〜2019年の期間で設立されている状況もあります。

本展は「
ボストン美術館展 -東西の名品、珠玉のコレクション」とタイトルして展覧されていました、
感想は人それぞれでしょうが、一声ハイライト展覧会だったなとの印象。珠玉のコレクションと言えたかどうかについては私見微妙で、文句が無い代わりに感動もしなかったというのが正直なところ。広く浅くで深掘り感が乏しかったのですね。
ゆえに、ハイライト展覧会との評をするわけです。

構成は、
古代エジプト美術、中国美術、日本美術、フランス絵画、アメリカ絵画、版画・写真、現代美術とオールジャンルからのつまみ食い。この構成自体が既にオーバーフローを生んでいたとも言えましょう。
例えば、
フランス絵画ブースでは、モネの「睡蓮」「ルーアン大聖堂」が展示され「おぉ〜っ」とは思わせるのですが、これらの作品は単発で展示されるとなんとも消化不良。同じテーマの作品を複数展示して、その差異を楽しめないと展示の価値が半減すると思うわけです。
例えば、
版画・写真ブースでは、ホイッスラーの作品が目玉のようでしたが、ホイッスラーって油彩じゃなかったっけ?と思っちゃうんですね。特長的な所蔵なのでご紹介!ということなのでしょうけど、ちょっと奇をてらいすぎかと。個人的には作品の質について「それほどでも…」との感想だったのでなおさらの感でした。

反面、ちょっと興味深い点もありました。
例えば、
日本美術ブースでは、浮世絵ややまと絵が展示されるわけですが、その傾向として、日本人が好む空間美作品より、華やかな着物やカラフルな彩色が施された作品が展示されていました。日本人として見ると描きすぎの作品が多いと食傷気味に映るのですが、アメリカ人にとっては被写体のアピール度がかなり強くてもまだ足りないくらいなのかと思います。河鍋暁斎の人気が高いのが頷けます。
例えば、
アメリカ絵画ブースでは、アメリカ美術史の画派キーワードに準ずる作品が展示されているのが好印象でした。ヨーロッパ絵画の影響を受けた作品が多かったものの、風景画ジャンルにおいてリュミニスト(映光派)のレーン、アメリカン・リアリズムのホーマーなどアメリカ絵画の個性が感じられました。ハドソンリバー派の作品があればさらに良かったのですが。

ちょっと展示方法に否定的に見える書きぶりをしてしまいましたが、それでも、50万点におよぶ所蔵品の中から80点を選抜するというのがもともと酷な仕事なので、文句が無い展示なら十分合格とは言えるかと思います。

それはそれとして、流石アメリカの美術館。エンターテインメント面も充実。
企画展のHPには、通常より多いスペシャルコンテンツが挙がっており、番外の楽しみ方もできる環境が整っていました。
リンクが切れるまでどうぞ<http://boston2017-18.jp/special/index.html>
因みに、ボストン美術館のHPに行くと、ほとんどの収蔵品が参照できるそうです。出し惜しみしない姿勢が素晴らしいと思います。
さらに展覧会を見ると、かなり日本絵画もテーマになっています。本レポートを書いている時期の企画展は「国芳vs国貞」と浮世絵バトルが繰り広げられていました。
リンクが切れるまでどうぞ<http://www.mfa.org/>

うーん、ハイライトなんかで満足せず、総本山に行ってみたくなったぞ!

[prev←][TOP][INDEX][→next]