[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2017-048 >>

[美 術 展] 上村松園 −美人画の精華−
[美 術 館] 山種美術館
[会   期] 2017年8月29日(火)〜2017年10月22日(日)
[訪 問 月] 2017年9月
[この一枚] 上村松園「庭の雪」
1948年 | 山種美術館
上村松園[1875-1949]は、明治から昭和にかけて活躍した女流日本画家です。
女性の目を通しての「美人画」を手掛け、他の画家を寄せ付けぬ技量を発揮します。
当時の日本は、女性が画家で生計を立てるなんぞ何事か!という風潮や、画壇も男性優位の状況があり、画業に勤しむことは決して追い風とは言えませんでしたが、その技量の高さゆえ認められ、各展覧会で入選するばかりでなく、帝展で要職を務め、女性初の文化勲章を受章するまでの成功を収めます。

その作品は確かに完成されたものです。
前述の通り、松園は「美人画」を極める制作を続けますが、もう少し具体的に記すと、まず従来の日本画とは雰囲気が変わり、人間の存在にきちんとフォーカスするようになります。浮世絵に見られたブロマイド要素や情報提供要素偏重ではなく、モデルの人物の人間性を表現するスタイルになるのです。また、江戸時代が終わり、西洋絵画が身近になってくる時代、遠近法を代表とする立体表現が主流になってきますが、日本画にもその波が一定の形で現れてきます。「近代美人画」と定義されるものです。
そして、そのモチーフには武家・町屋の娘、舞妓・芸妓などが採用され、しかしいずれの立場にあっても必ず清廉さ・綺麗な側面が描かれます。結果描かれる美人は、知的で美しく、清楚な面持ちであるばかりか、性格まで気品を感じさせる人格となります。他方日本髪や衣装に関しては時代考証や作法に拘り、現実感のある完璧さを描き出すことにも注意が払われます。もちろん、技術面でも人体のバランス、空間の効果を活かした構図、色彩の与える印象など、見る者に100%の安心感を与える技が駆使されるのです。

松園自身、究極の美人画制作に確固たる哲学を持っており、それは「女性は美しければよい、という気持ちで描いたことは一度もない。一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである」「真・善・美の極致に達した本格的な美人画を描きたい」という台詞に現れ、この考えを忠実に体現していると言えます。
松園の美人画を見るたび、女性の究極の理想を拝ませてもらっている気分になるのです。

そんな松園の美人画はどれを見ても100点なので、この一枚なんか選ぶことに意味は無いのですが、大ファンの松園の展覧会に行ったのですから記録を残さないことがありえません。
よって、無理やりに一作品挙げることにします。

上村松園「庭の雪」選んだ作品は「庭の雪」。
制作年1948年は亡くなる1年前。最晩年であるからしてその完成度は期待しても良いはず。
まずモデルは、お染髷を結っていることから上方の町屋の娘と察せられます。
庭にちらちらと舞う雪はわずかで降り始めでしょうか。手を袖に入れて両腕を包むようにする仕草やちょっと紅潮した顔が、空気の冷たさを感じさせます。ただの人物画ですが、しっかりと冬が感じられますね。
他方娘は何を考えているのでしょう。嗜みとして習っているであろう茶の湯や生け花のことを振り返っているのか、芝居小屋の看板役者を思い出しているのか、はたまた好きな人のことを思っているのか…。
いずれしても低俗な感じではなく、真剣な表情が美しく感じられる作品であり、相談に乗ってあげたい…いやでも、あまりにもの清純さゆえ声を掛けることも憚られる、そんな印象に至るのです。
娘をフォーカスする構図もまた良いです。空間の取り方と背景色がその存在を際立たせます。着物の平面感と帯や髪飾りのデザインの複雑さが相互に響きあってメリハリを生み出していることにも気付かされます。パステル調の淡い色彩と、はっきりと発色させている色彩のバランスも絶妙で、娘が穏やかな性格を持ちつつ自分の意見は持っているなんてことも想像させます。
すなわち、ここに知的でおしとやかで清廉で、かつ所作一つとって魅力的な完璧な美人ができあがるわけです。

というような整理をしちゃうと、もう目の前の娘に一目惚れしないわけにいきませんねぇ。
えっ?アニメの主人公に恋する二次元コンプレックスと同じ? まぁ似たり寄ったりです。

さて、松園は同様のアングルの他の作品も描いています。
上記の解釈のようにして作品を味わってみてください。それぞれの作品にそれぞれの良さを感じられるはずです。
上村松園「春のよそをひ」
上村松園「春のよそをひ」(1936)
上村松園「春芳」
上村松園「春芳」(1940)

この一枚』に挙げた理由は、松園の美人画としての出来に加え、個人的に好きなほっこりするテーマだったからです。
前述の通り、松園の作品はどれを取っても一品なため、後は好みなのです。
少し専門的なことを書けば、松園が学んだ四条派の作風は、円山応挙が興した円山派の写実と南画の叙情性を融合したものであり、キリッとした作品より穏やかな空気が流れた作品の方がしっくりくると言えます。
凜としていたりお茶目だったりする美人より、落ち着いた雰囲気の美人が味わい深く鑑賞できると思うのです。

[美術展評] 本展は、山種美術館が所蔵する上村松園作品18点が一堂に展示される展覧会でした。
松園と山種美術館初代館長山崎種二が親しく交流していたことゆえこの所蔵数に至りますが、日本屈指とのこと。
しかも、特定の作風に集中することなく広く収集されているので、その画業が一望できることになります。
館長がそれを意図したのか分かりませんが、結果松園把握に大いに役立つことになります。

今一度俯瞰してみると、松園はバリエーションに富んだ美人画を制作していることに気付かされました。
平安時代の女性、江戸時代の女性、現代の女性(着物は着ていますが)…。公家の娘、町屋の娘、舞妓…。
単にモチーフを変えているだけでなく、
髪の結い方、衣装の傾向など細部への拘りも見られ、そこに表れる違いに注意しながら鑑賞してみたことで、作品の理解が深まったと言えます。
松園の美人画は、このような差を丁寧に差別化しモデルを最適化して描写しているため、観る人の心をシンクロナイズさせるのでしょう。

他の画家の作品が比較展示されていたのも一定の効果があったと言えます。
本当はもっと松園作品を並べて欲しい気持ちがあるのですが、上述の通り18点しか無いため何かしら工夫をしないと美術展の体を成しえない実情があります。その対策として、他に所蔵する古今の美人画が並ぶわけですが、これでさらに松園が引き立つことになります。
もとより、日本画のジャンルで
松園の美人画の右に出る画家がいないと思っているので、改めてそれを認識できました。
同代の美人画を描く画家には、鏑木清方や伊東深水などがいますが、いつも精緻さや雰囲気のレベルに差があるなぁと感じています。今回も同様でした。
浮世絵からは清長や歌麿が展示され、これはこれで見るべき美人なのですが、浮世絵というジャンルゆえ実体感が乏しいのは否めないところ。
このような整理をしつつ、松園作品の魅力に包まれていったのでした。

上村松園「序の舞」山種美術館所蔵でもなく、本展に展示もされていなかったのですが、もう一作品に触れておきたいと思います。
名作「
序の舞」(1936)。
気品溢れる娘が舞うのは、能の中で最も品位があると言われる『
序の舞の二段おろし』の場面。
すっくとした立ち姿は「静」の境地に見えますが、この間で貯めた「気」が次の瞬間の一歩で一気に吐き出され「動」へと変わるであろう緊張感溢れる画面になっています。
常々能という芸能自体、文学の俳句と同じくして、蛇の如く無駄の無い表現を是とするものと理解していますが、この場面でもその雰囲気はよく伝わります。
一見何気ないポーズに見えますが、
扇子を持つ右手は扇子の先まで「気」が行き渡っている感じがしますし、握りしめた左手も親指がほんのり赤らむほどに力が込められ次の動きに備えていることが感じられます。視線も静かながらしっかりと何かを見つめる眼差しとなっていて隙が無い様子が窺えます。
未婚女性や花柳界の女性が好んで結った島田髷の中でも、
文金高島田はより品位が高い結い方で、武家の女性がよくしたようなので、もしかするとそのようなモチーフを描いたのかもしれません。そう考えると、武士が刀を構えているように見えなくもありません。着物も大振り袖と沸き立つような朱が鮮やかで、内に秘めた情熱のような物を感じさせもします。
ここで言えるのは、「この一枚」で挙げた日常生活の中の仕草や雰囲気で醸し出される美しさとはちょっと違うということ。それは「
集中する姿の美しさ」と言えます。決して見た目や艶っぽさの美しさがあるわけでは無いのですが、得も言われぬ美が観る者を虜にするのです。
松園自身、この作品を「
理想の女性の最高の姿」と評価しています。気高く気品漂う女性は松園作品らしく思うのですが、凜とした雰囲気の女性が松園の究極というのはちょっと意外な気もします。しかし、実際観る人もやっぱりその魅力に惹き付けられてしまうのですね。
流石な作品です。

「序の舞」についての蛇足です。
ふと女性が能を舞うということに不自然さを感じました。女性の能楽師っているのかしら?と。
調べてみたところ、いないわけではない事実は確認できました。1948年に能楽協会への入会が認められてから、徐々に環境が整いつつあるようです。戦後の男女平等精神向上の結果でしょうか? 戦争で男性が枯渇し女性を参加させないと文化が廃れてしまうという危機感からだったでしょうか?
それは置いても、「序の舞」が制作されたのは遡ること10余年の1936年のことでやはり納得感が芽生えません。当時プロの能楽師はいなかったわけで、しかし素人が趣味で舞ったにしては真剣さが半端ないわけで、なぜ能がテーマになったのかが気になりました。
結局判然としませんでしたが、それも松園が思い描いた理想の姿だったのかもしれません。

絵を描くということは、ましてや美人画に特化して描くということは、兎角マンネリ化しがちだったり、手抜きが避け得なかったりするものですが、この展覧会を通して松園作品にはそうした気の緩みが無いことを改めて感じました。
松園が描く美人画が醸す完璧さは、松園自身の心構えからスタートしていると言えるのかもしれません。

[prev←][TOP][INDEX][→next]