[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2017-063 >>

[美 術 展] ゴッホ展 −巡りゆく日本の夢−
[美 術 館] 東京都美術館
[会   期] 2017年10月24日(火)〜2018年1月8日(月)
[訪 問 月] 2017年12月
[この一枚] フィンセント・ファン・ゴッホ「種まく人」
1888年 | ファン・ゴッホ美術館
フィンセント・ファン・ゴッホ[1853-1890]は、オランダ生まれの後期印象派画家です。
損保ジャパン日本興亜損保美術館に所蔵される「ひまわり」を筆頭に、日本で最も知られた画家の一人であり、多くの画家が影響を受けた存在でもあります。
もっとも、その人となりは変人扱いされるキャラクターで、神父になりたいとか美術コミュニティを作りたいだとか、それぞれの場面で積極的に活動しても、その熱意は空回りし異端児扱いされる始末。コミュニケーションに難があり一部の近しい人にしか相手にされなかった人格のためか、生前は一点しか売れないという不遇な人生を過ごし、最後は精神を病んで自殺で幕。なかなか壮絶です。

そんな人生ながら、知られた話として日本への関心が高く、浮世絵の平面性、遠近法、輪郭線の描き方などに感化され、自身の画風に取り込んでいきます。
また、日本に行けないならせめて日本を彷彿とさせる土地へと自ら南仏アルルに赴き、そこでパリ時代とは違った明るい作風へ移行します。
テーマカラーは黄色!
何を思ったか、日本のイメージは黄色だったとのこと。
浮世絵見ても、そんなに黄色が使われているイメージは無いのですけどね。木や肌の色から茶系やベージュ系なら納得なのですが。仮にそれらが黄色に見えたとしても、そんなビビッドな色合いは日本ぽくありません。
これだけみると全くしっくりきませんが、変革期のパリの雑然とした雰囲気の中で、華やかな浮世絵を見たらそう感じたのかもしれません。
ゴッホが見たアルルは、マルセイユ近く地中海に面した町。燦燦と降り注ぐ日差しの眩しさが浮世絵の色彩とオーバーラップしたのだろうと察します。

こんなことから、ゴッホには日本とのつながりが感じられる作品が多々あるのですが、その中から「種まく人」にフォーカスしたいと思います。
単に説明すれば、画面を横切る木の下で畑に種をまく人が描かれる作品。
しかし、この絵には様々な要素が組み込まれています。
そのもっとも顕著なポイントが、農民画家ミレーの「種まく人」と浮世絵師広重の「亀戸梅屋敷」の合体作だということ。
まず、ゴッホにとってのミレーは、その動きの表現に魅せられていたようです。素朴な農民画であるにも関わらず、無理な体勢と思わせるまでに捩った身体から放たれる力強さにきっとグッときちゃったんですね。自分なりの「種まく人」を描こうとしたものの、やはりそのポーズはミレー以上のものにはならないと判断したようにも思われます。そして、そのオマージュはタイトルをそのまま残すことにも現れます。
他方、ゴッホにとっての浮世絵は、その構図の妙に惚れ込んだことが伺えます。ゴッホに限らずヨーロッパの画家たちを驚嘆させた技法の一つが、画面をバッサリと分断する梅の木。モチーフをこんなに手前に配して、それも部分しか描かなくて、なんでこんなに存在感が出るんだ!と、その斬新さに感化される画家が多かったのです。ゴッホもその構図にトライしたわけですね。
浮世絵の影響を感じさせるところはまだあって、平面的な色彩分割、実際にはあり得ない色彩ながら雰囲気を醸す色合い(黄色の空や紫の畑)、シンプルな背景描写などが挙げられます。
視点変えて西洋絵画の技法からは、印象派以来の筆触分割による筆さばきや、ルネッサンス以来の論理的な構図の採用が挙げらます。
もちろん、ゴッホ自身のテーマカラーである黄色を使ったり、同じ筆触分割でもゴッホらしい流麗な筆致が見られるなど、オリジナティもちゃんと駆使されています。
こうした要素が融合されつつ、人物と大木がシンクロナイズドしているかのように見えるところが微笑ましくもあり、なかなかの一品なのであります。
ジャン・フランソワ・ミレー「種まく人」
ジャン・フランソワ・ミレー
「種まく人」
(1850)
安藤広重「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」
安藤広重
「名所江戸百景
亀戸梅屋敷」
(1857)
フィンセント・ファン・ゴッホ「種まく人」
フィンセント・ファン・ゴッホ
「種まく人」
(1888)

上記の解釈からも分かる通り、典型的なジャポニズム作品だと言えるところも重要。
ジャポニズムというと、その解釈は結構幅広く、日本のアイテムをそのまま描いたり(モデルに和装させたりインテリアに浮世絵を置いたりなど)、技術をそのまま転用したり(意味もなく雨の表現をそのまま使ったり浮遊感を出してみたり)した作品も含まれますが、あるべき姿は、西洋絵画との融合…それは単に共存ではなく新しい画風として昇華していることが必要と考えるところで、ゴッホの「種まく人」はそれを実現していると感じます。

この一枚』に挙げた理由は、単にゴッホが日本に関心を持った作品に留まらず、ゴッホの日本への憧れ、浮世絵への敬意、技法の解釈が上手くシンクロナイズドしている作品だと感じたからです。
つまりは、浮世絵技術(ミレー技術もそうですが)を駆使しつつも、西洋絵画としてのゴッホ作品としての存在感を失わない仕上がりになっていると感じたからです。
本展覧会では、別に渓斎英泉「花魁」を模写&リメイクした「花魁」が展示されており目玉作品の一つでしたが、私に言わせればゴッホが花魁を描いただけの作品。日本が直接見える作品などジャポニズムの範疇に入れたくなく、すなわちはゴッホと日本を結びつける第一作などにしたいとも思わないのです。
ゴッホのジャポニズム作品は、あくまでもゴッホが主役であってほしいのです。

[美術展評] 日本で人気のゴッホ展。メジャーな画家だけに折々開催される展覧会は様々な切り口で企画されるのですが、今回はゴッホと日本との関係にフォーカスしてのものでした。
とは言っても、ゴッホが日本に関心を持っていたことはよく知られた話なので、単にそれをお浚いするだけの内容であれば、「それで?」と問いたくなる危険性もある視点だったと言えます。
しかし、個人的にはとてもしっくりくる展覧会でした。
当然見知った情報も多々有って、自分の知識の復習にしかならないところも否定できませんでしたが、+αの部分でゴッホの理解が進んだことが好感でした。
それを整理しておくと…、
一つ目は、ゴッホの日本愛がよく伝わってきたこと。
二つ目は、ゴッホが日本に接していた機会が想像できたこと。
三つ目は、ゴッホがなぜアルルを日本とオーバーラップさせたのかに共感できたこと。

ゴッホの日本への関心は、
美術商ビングの店で始まるとされます。ゴッホ以前に日本美術に魅せられていたビングは、パリに浮世絵と工芸品を扱う店を開き成功します。この店をゴッホは訪れ、浮世絵に触れ、その華やかさに惹かれることになります。
実際ゴッホの手元には浮世絵が置かれますが、弟テオ所有の物と合わせてなんと
477点にのぼるのだそうです。
さらに、弟テオへの手紙に
浮世絵の素晴らしさを熱弁し、陰鬱な画風を印象派技法の活用によって浮世絵ライクな明るくカラフルなタッチに変貌させ、日本を彷彿とさせるアルルへの引越を決意するほど。兎角この手の情報は強調され過ぎてステレオタイプになりがちですが、それにしても日本愛が半端ないことを感じさせられました。

ゴッホ「三冊の小説」ゴッホの触れた日本が間接的なものばかりではないことも知ることができました。
もちろん来日したなんてことは無いのですが、パリ万博で人気を博した日本文化の延長線上で、日本人がパリで開業した貿易会社である
起立工商会社に訪れた事実があり、本展覧会ではこの店から譲り受けた嬉野茶の茶箱のプレートをキャンバスに描いた作品「三冊の小説」が展示されていました。
ゴッホの日本への関心は、単にミーハーなわけではなく、
日本人に触れることで日本を身近に感じることを試みていることを実感できました。
ゴッホはこの店で何を会話したのかと想像するのもまた楽し。そこで知った日本はどのように作品に投影されているのでしょう。そして、この店以外に、他にどんな日本との出会いがあったのだろうということも気になりました。

ゴッホ「糸杉の見える花咲く果樹園」しかし、ゴッホの日本への憧れは、浮世絵や日本人との接触レベルでは満足できず、さらなる行動へ駆り立てることになります。それが
南仏アルルへの旅立ち
ゴッホはアルルの日差しに日本の風景を重ねます。
とは言いつつ、個人的にはこれまでアルルで制作された作品に日本らしさをあまり感じていないかったことが正直なところでした。
しかし、本展覧会に展示されたいくつかの作品を見た時、あながち否定ばかりするものでもないぞと思ったものです。
それは
印象派タッチの作品に現れます。ゴッホらしさは失われるのですが、そこに描かれる作品は日本の田園風景を思わせるものです。日本のイメージカラーとしていたビビッドな黄色で覆われる必要はありません、神経質さが醸し出される流麗な筆触分割はウザすぎます、目立つモチーフなんかむしろ無い方が雰囲気が合致すると言えます。何しろシンプル・淡白を是とする日本なのですから。
ゴッホらしくない作品に納得するというのも変ですが、
ゴッホがアルルに日本を見た感性に共感できたのでした。

こんなところを感じたことで、従来知識として理解していた
ゴッホと日本の関係に、納得感が足されることになりました
この後は、「ゴッホって日本が好きだったんだよねぇ」という表面的な情報に留まらず、「日本が好きなんてもんじゃない。今生きていれば飛行機代全部払っても生の日本を見てもらわねばなるまい!」と熱っぽく語ることになりそうです。

さて、内容面はこの辺りにして、展示方法についても言及しておこうと思います。
冒頭でも記した通り、ゴッホ展は人気の展覧会になる傾向があるため大混雑を想定せねばなりません。観覧渋滞を極力軽減させる工夫が必要となります。
気づいたのは二つの策。
一つ目は、作品の展示間隔が広く取られていたこと。人の流れを維持するためには多くの人が見やすい状況を作る必要がありますが、作品間隔が空いていれば、見終わった作品の前で待たされることなく移動ができ、離れた場所からも観覧できます。
二つ目は、各章の作品展示順をゴッホ作品でなく、ゴッホ作品に影響を与えた浮世絵作品から先に展示していたこと。観客はあくまでもゴッホ作品を見に来ているので、脇役の浮世絵は比較的足早に見終える傾向があります。これにより人の流れをスムーズにすることができるのです。
いずれも、観覧客の歩きのリズムを作る工夫です。早めの歩くペースを作れば流れるし、じっくり見させれば停滞するのは自明の理。ほぅ〜と思ったものです。

結果それは功を奏して…いたか否かはよく分かりませんでした。
そもそもそんなに混雑していなかったゆえ。あれ?と思いました。
ゴッホ展なのに、日本との関係をテーマにしている展覧会なのにです。近隣上野の森美術館では「怖い絵展」が大盛況で長蛇の列を作っていたのですが、表面だけ見ればゴッホ展の方が集客できそうなのに、実際の展示内容を比較してもゴッホ展の方が濃く感じたはずなのにです。
もう一つ近隣西洋美術館では「北斎とジャポニズム」と銘打って、ゴッホ展と似たようなコンセプトの展覧会が開催されていましたが、これと比較しても北斎展の方が混雑していました。しかし、こちらも中身を見れば、北斎展でのジャポニズム作品は北斎の影響が定かで無いものや、単に北斎の技術を転用したのみのものなど、和洋融合感が乏しい作品が多く、やはりゴッホ展の方を高評価したく思うのにです。
唯一マイナス要素があったとすれば、関連作品や情報が多く、主役のゴッホ作品の展示割合が低かったことが挙げられますけどね。
それでも、展覧会が表現しようとするテーマをレベル高く展示していたのはゴッホ展であり、混雑にも出来うる準備を施して待ち受けていた姿にキュレーターへの好感度もアップした展覧会でした。

この戯言に記録を残す理由は様々あるのですが、今回は個々の作品よりも美術展全体の内容や工夫が印象に残って一筆起こしました。
個人的には今年一番の展覧会だったように思います。

[prev←][TOP][INDEX][→next]