[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2018-001 >>

[美 術 展] 国宝 雪松図と花鳥 -美術館でバードウォッチング−
[美 術 館] 三井記念美術館
[会   期] 2017年12月19日(土)〜2018年2月4日(日)
[訪 問 月] 2018年1月
[この一枚] 円山応挙「雪松図屏風」
18世紀頃 | 三井記念美術館
円山応挙[1733-1795]は、江戸時代中期の絵師。
当時日本画壇の最高峰にいた狩野派の向こうを張って、写実に重きを置いた画風を駆使し人気を博します。
名が知られることで門人も増え、円山派を創始して近代日本画壇にまで影響を与えることになります。
因みに応挙の名前を旧字で書くと「圓山應擧」。途端に近寄りがたい存在になります(笑)。

応挙の写実主義は、時代に押された側面もあります。
狩野派にしろ土佐派にしろ浮世絵にしろ水墨画にしろ、対象を見たままに描かないのが日本画の特徴ではありますが、決して当時の絵師に写実能力が無かったわけではありません。
折しも杉田玄白の解体新書がそうであったように、スウェーデン博物学者ツンベルクが来日して植物誌や動物誌を編纂したのがそうであったように、さらにちょっと時代を下ると伊能忠敬の日本地図がそうであったように、本物を写すことが重要となる風潮が世の中に流れている状況において、写実を是とする絵師の活躍環境が整いつつあったのです。
戦乱の世が最早過去の物となって、学術向上に勤しむ雰囲気が応挙を受け入れたとも言えましょう。

こんなこともあって応挙の様式確立は写実に行き着いたのですが、修業時代は様々な画派の絵も学びます。
具体的には師の画派から狩野派や琳派、復古基調にあったやまと絵、技術の基本を学ぶに欠かせない中国画、そして西洋遠近法に影響を受けた眼鏡絵。
こうした中から、中国画からは付立てと呼ばれるぼかし技法の駆使し、琳派からは華やかな装飾性を際立たせながら、分かりやすい写実を応挙スタイルとします。
また、特に豪商三井家に可愛がられ、多くの作品を残します。

今回取り上げる「雪松図屏風」も三井家の注文によるとされる一作です。そして、これが三井記念美術館に所蔵される所以。
そして、応挙作品の中で唯一国宝に指定されている作品ということも特筆事。
円山応挙 国宝「雪松図屏風」
作品を見てみましょう。
まずモチーフは常緑樹ゆえ長寿の象徴ともされる松の木であり、それに清らかな雪が被っている図。金地の神々しさも目を引きます。正月に相応しい作品として注文されたのかしら? 雄松雌松を並べて夫婦円満なんて意味が込められているかもしれません。
ぱっと見、様々な対比ができることにも気付きます。
左隻は雌松で、地面から上に盛り上がりしっかり根付いた風に描かれ、白い雪を多めにまとっています。右隻は雄松で、枝が下に向かうも飛翔しているかの如く描かれ、雪よりも黒が残った幹の力強さが印象的。上向きと下向き、白と黒、安定感と浮遊感…実に分かりやすいです。
技術面からは、まず没骨法の駆使が挙げられます。没骨法とは輪郭線を描かず表現する方法で、全体的に柔らかな印象になります。この技法はさらに細分化されます。この作品においては、まず雄松の幹部分などに付立て技法が採用されます。付立て技法は一筆において濃淡をつけるもので、グラデーションを作ることで立体感を生み出します。次に雌松の枝などには片ぼかし技法が使われます。片ぼかし技法は輪郭の片側だけぼかすもので、立体感を生むと共にモチーフのメリハリを強調することができます(本作では輪郭の外側をぼかす外隈技法が使われています)。いずれも輪郭線を放棄することが目的ですが、その実現方法に違いがあるのです。
こう知ってから今一度作品を見ると、モチーフが立体感と質感を持って描かれていることが分かるかと思います。これが応挙の写実の真骨頂! 現代では立体感や質感など誰でも意識して描きますが、当時平面画が主流な日本画においてはとても斬新な描写であり、新しい作風としてウケつつ、時代の要請に応える技術だったのです。
もちろん、応挙は博物学者では無く、あくまでも芸術家であるので、魅せる描き方も工夫せねばなりません。
背景の華やかな金地は琳派から、あり得ないほど曲がった枝振りは狩野派から、細やかな葉先は中国画から取られているのだろうと察します。こうした工夫を施すことにより、たかが雪松されど雪松、本気に吉祥を願う魂の込められた作品として成立させているのです。

この一枚』に挙げた理由は、この作品が国宝に指定されているからです。
しかし、実はあまり肯定的なことではなく、何故この作品が国宝に指定されているのか?と思ったからです。
確かに上記の通り、知れば知るほど素晴らしい作品であることは疑う余地が無いのですが、個人的にはもっと出来の良い応挙作品があるだろうと思うのです。他に国宝指定作品があればストレスが無いのでしょうが、一作ゆえ作品だけみると他に選定するべきがあるでしょうと言いたくなったのです。実際応挙の代名詞である写実度について言えば、もっとリアルさを感じさせる作品は多々あるのです。
でも、それはあくまでも主観的な見方。専門家にして「傑作中の傑作」とする評価もあり、この作品をベストとするのが正しいのかも知れません。その評価自体水物であり、権威に抗いようが無いのかもしれません。自分の知らない美術史上の価値があったり、三井家との関わりに重要なエピソードがあったりするのかもしれません。
その辺りが公開されると納得しないまでも説得くらいはされるのかもしれませんけどね。

この美術展は前年末から開催していましたが、この「雪松図屏風」が年明けから展示だったためわざわざ期間を合わせての訪問でした。
期待が大きかった分、見た瞬間のインパクトが乏しかったことにストレスが芽生え、このような印象になったのかしれません。
国宝指定プロセスに文句言う前に、自分の気分の水物さをなんとかしろってことですかね。

[美術展評] 本展へ足を運ぼうと思ったのは、なんとなく国宝「雪松図屏風」にお目に掛かりたくなったからでした。
結果「この一枚」に取り上げるくらい思うところがあったのですが、本展には他に二つほど見所がありました。

一つ目は副題に挙げられている--
美術館でバードウォッチング--というコンセプトが面白かったこと。
これが想像以上に興味深い展示でした。
当然鳥をモチーフにした作品が並ぶわけで、屏風・掛軸・茶道具・工芸…何にでも鳥のデザインがあしらわれていました。でも、それだけならさもありなんという企画です。
しかし、それぞれの作品を引き立てたのは、
代々の三井家当主が無類の鳥好きだったということ。
何しろパトロンとしての鳥好きに留まらず、自分で絵を描く当主、何百羽と自ら飼う当主、尾長鶏にご執心の当主、博覧会に出品する当主、鳥学者になる当主、全日本チャボ協会の会長を勤める当主と筋金入りです。
このような背景を知らされつつ鑑賞すると、収集段階の様子が想像できて、所蔵品に対する気持ちが伝わってきたのです。
作品自体や作者の制作意図を超えて、収集家の立場で展示品とシンクロナイズできるというのも変ですが、実際収集作品を見ると単に鳥がモチーフであれば良いというわけではなく、
細かく丁寧にそして写実的にデザインされたものが選ばれていることに気付かされました。
三井家からの直接の注文であれば、その方向性も具体的に指示されたのであろうと思います。その結果、
写実に拘った円山応挙が三井家に可愛がられた流れは必然だったのでしょう。

作品にも言及すると、中でも
渡辺始興筆「鳥類真写図巻」(1718-1742)が美術品というより博物学資料として素晴らしいと感じました。
いわゆる鳥図鑑なのですが、その描写が秀逸。本物の写真が参考展示されていたのですが、形状・色彩・雰囲気などそっくり!
現代でも絵で表現される図鑑を見ると、「本物と比べて、ちょっと差が大きくない?」なんてものもありますが、本作は写実性に優れ、鳥好きな人や野鳥を調べたいと思っている人にとっては垂涎のリストと言え、三井家でなくても手元に置きたくなるレベル。
63種類の鳥たちが今にも飛び立ちそうな様は圧巻でした。

二つ目は
沈南蘋の作品に感銘を受けたこと。
沈南蘋(しんなんぴん)は中国、清時代の画家。宮廷画家を勤めていましたが、徳川幕府(吉宗期)に招聘されて2年ほど長崎に滞在します。
日本の門人に中国画を伝授することで
南蘋派が形成され、さらに画派を超えて大きな影響を当たることになりました(円山応挙もその一人)。
作風は写実的な花鳥画で、何はともあれきちっと描くという超真面目な作品が特徴。落ち着いていながら彩りを湛えた色調もよい雰囲気を醸します。当時の中国にして、前代宋時代の画風と分類されていたため保守派の重鎮的な存在だったようです。

沈南蘋「花鳥動物図」本展では、「
花鳥動物図」11幅のうち鳥が描かれている6幅が展示されました。
これらがどれも清廉で清楚、美しい作品でした。
南蘋作品らしく写実性に優れ、細部の描写も丁寧、草花の様子も構図に工夫が施されて装飾的なので退屈せずに見続けることができます。
全体の印象は優しく柔らかな印象を受けました。これは、「この一枚」でも記した没骨法(輪郭線を描かない手法)が採用されているからと思います。この技法は円山応挙にも影響し、その門人の画派である円山派に受け継がれますが、個人的にはその分流である四条派の作品を想起させました。四条派は円山派の写実性に風流さを加味し詩情を表現する画派で、南蘋作品を見ると単に写実的なばかりでなく、何かストーリー性を感じさせるのです。もっとも、四条派は花鳥画ではなく山水画が主流なんですけど…。
いずれにしても、作品を見ながらその写実力に関心させながらもほっこりとさせられ、心やすい心地に包まれたのでした。
技術的にも興味深く見ることがありました。一つには葛飾北斎「富岳三十六景・神奈川沖浪裏」に描かれる
波先が手のように広がる形にそっくりな描写が見られ、直接間接不明なものの北斎にも影響を与えたのではないかと思わせたこと。二つには葉の表現に使われるたらしこみ(滲みによってグラデーションを出す技法)が美しく、日本画で使われるような濁ったたらしこみでないため、とても好印象に映ったこと。
南蘋作品の魅力を改めて認識し、日本画への影響も感じることができたことで、実は応挙「雪松図屏風」よりお気に入りだったのでした。

2018年最初に訪れた美術展でしたが、作品・美術展ともいろいろ感じることができて幸先良い活動初めになりました。
もっとも反省点を一つ。
どうしても工芸品に関心が向かないんですよねぇ。芸術品以前に実用品としての効果を期待しちゃうからかもしれません。
無理に関心を持つことも無いのですが、もう少し良し悪しに一家言持てるようになればと思うところでもあるのです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]