[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2018-017 >>

[美 術 展] プーシキン美術館展 - 旅するフランス風景画
[美 術 館] 東京都美術館
[会   期] 2018年4月14日(土)〜2018年7月8日(日)
[訪 問 月] 2018年4月
[この一枚] ルイジ・ロワール「パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)」
1885年 | プーシキン美術館
ルイジ・ロワール(Luigi Aloys-Francois-Joseph Loir)[1845-1916]は、フランスで活動した風景画家兼イラストレーター兼版画家。
実はこの画家、名前すら知らない画家でした。
自分が知らないだけで、世の中では名が売れているのかと調べてみると、Google先生(日本語)では個人のブログにしか見当たりません。じゃあフランス語や英語でならと再トライすれば、流石にWikipediaに掲載されているものの、その説明はかなりシンプル。その他も作品リストのサイトが中心で画家の人となりを感じさせる記事はごく僅か。
サロンで金賞を獲ったこともあるようですが、知る人のみぞ知るという存在と言えそうです。
しかし、この画家の作品を見た人は、一様に心揺さぶられるところがあるようで、お気に入りの一枚として挙げられていることも多く、もっと注目されて良い画家なのかもしれません。

ロワールの作品の特徴は、パリが近代化する側面を描いたという点。
ベル・エポックと呼ばれる産業革命や消費文化の発達した時代、フランスが華やかに変貌していく状況において、その変化に関心を寄せて記録していく画家が多くいました。
カイユボットやロートレックは、この波に乗って時代を正確に写した名の知れた画家ですが、ロワールも同様のテーマで都市景観画を描きます。
特に遠近法には拘ったようで、奥行きを感じる風景画を多く描いています。多くの人が惹かれるのは、消失点に向かって引き込まれるような感覚になることが、なんとも心地よく感じるからなのではないかと思います。
蛇足ですが、当時の画家皆が同じ方向に向いたわけではなく、ゴーギャンやゴッホのように変わりゆくスピードに付いていけず田舎に引きこもる画家もいれば、エコール・ド・パリの画家たちのように新しいスタイルを模索し独自路線を突き進む画家もいます。
この時代の作品を見るには、こうした状況を把握し、それぞれの画家がどのような立ち位置で制作したのかを客観視しながら鑑賞すると、作品の本質が見えてくると言えます。

ルイジ・ロワール「パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)」話を戻して、ロワール作品の中から、「パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)」を見ています。
描かれているのは鉄道に関わる風景。パリの発展の象徴の一つであり、都市景観を写す画家には外せないテーマです。
タイトルに環状鉄道とか郊外とかが示されているように、中心部ばかりでなく周辺まで発展が進んでいる様子が伺え、作業革命の進捗が感じられます。
作品は、そんな背景において、主役の汽車の姿は定かにせず、たなびく煙のみでその存在を示します。
この表現が秀逸で、なんとも日本人好みという感じがしませんか?
また、画面が三段の構成で区切られていることに気づきます。
地面を見れば雨の後なのかすっきりとした空気が透明感を以て描かれておりこれが一段目。
二段目は汽車の煙が風に乗ってどこまでも続いており、画面をセパレートする役目も負っています。道を歩く人はその煙を間を縫うように配置され、便利になったけどこの煙に包まれるのは堪らん…と言いながら、極力避けながら歩いている雰囲気も伝わってきます。
そして、三段目が空。雨上がりゆえまだ雲が立ち込めているのですが、大気の汚れでくすんでいるようにも見えます。
地面の透明感と空のどんより感の対比が、汽車の登場をきっかけに便利と引き換えに公害を受容せざるを得ないという暗示にも見え、時代の流れを感じさせるところでもあります。

この一枚』に挙げた理由は、本展においてこの時代を最も象徴する風景画だと思ったからです。
そして、それを上記に記したいくつかのテクニックを使いながら、Toshの好きな写実絵画として仕上げてくれているからです。
展覧会のサブタイトルに「旅するフランス風景画」とありますが、この制作観点は雑多にあります。中でも有名なのは印象派であり、モネが代表画家。戸外で制作するという写実絵画が始まったのもこの時期で、そのジャンルからはクールベを筆頭にせねばなりません。
しかし、風景画が単に風景を写す役割以上に時代を写す役割を担うとしたら、睡蓮や断崖など自然をテーマにするのではなく、変貌する都市をテーマに描くのが最も適切だと思うのです。
そのような意味から、本展に並んだ風景画においては、忠実にベル・エポックを写したロワールの作品が随一と言えたのでした。

作品のテーマなんぞ、画家の好みで決まるものばかりと思っていましたが、もしかすると、描かれるべきテーマには必然があるのかもしれません。
技術は優れていても、売れる絵と売れない絵が出てくるのは、そういう観念が作用するのかもと思ったものです。

[美術展評] 本展はプーシキン美術館の所蔵から17世紀〜20世紀のフランス風景画を抜粋して展示するという企画でした。
プーシキン美術館は)、名前から分かる通りロシアの美術館。首都モスクワにあり、約10万点の所蔵数はサンクトペテルブルクにあるエルミタージュ美術館に次ぐ第二位。
もっとも、大半はそのエルミタージュ美術館から移管されたものとのことなので、コレクションの出自を知るには大元を辿る必要があるのですが、果たして18世紀にエカテリーナ二世が購入した作品を所蔵したのが始まり。
当時のロシアはフランスかぶれ。洗練されたブルボン王朝に憧れて、宮廷ではロシア語ではなくフランス語が飛び交った時代。フランスの洗練された貴族生活に憧れたロシア貴族は、何から何までフランスを模倣します。
コレクションにフランス絵画が集まる必然性はここにあります。おかげでロシアの美術館はその所蔵において世界有数との評価を得ることになるのです。
因みに、名称は国民的詩人アレクサンドル・プーシキンに由来します。美術館になぜ文学者? そう言えば、ロシアににおいては文学や音楽には歴史に名を残す偉人がいますが、美術についてロシアで生まれロシアで活躍した「この人!」と思える人がいないことに気付きます。こんなことも背景でしょうか?

さて本展。
大量の所蔵がありがながら、けちりにけちっての65点が展示されます。とは言え、これ以上だと観る方も疲れるので頃良い数字なのですが。
ただ、フランス絵画を体系立てて展示する構成はなかなかのものと思いました。
1)いわゆるアカデミーの風景画
  風景は人物の背景、神話画の背景などの脇役に徹し、実在に拘らず作られた景色を配した作品
  [主な画家]古典主義のロラン、ロココのブーシェ
2)写実の風景画
  戸外で写生するスタイルが確立し、自然をそのまま描写する作品
  [主な画家]写実主義のクールベ、バルビゾン派のコロー
3)大都市を映す風景画
  産業革命で発展・変貌するベル・エポック期のパリを写す作品
  [主な画家]この一枚に挙げたルイジ・ロワール、後期印象派時代のルノワール
4)新しい技法を駆使する風景画
  風景を写すよりも、感覚で捉えることに主眼を置いた作品
  [主な画家]印象派のモネ、フォーヴのヴラマンク
5)抽象化する風景画
  風景を示すことに最早拘ることを放棄した作品
  [主な画家]近代絵画の父セザンヌ、フォーヴのドラン
6)現実を逃避し、想像の世界を描いた風景画
  精神世界の中に存在する風景を描く作品
  [主な画家]タヒチに旅立った後期印象派のゴーギャン、素朴派のアンリ・ルソー

6)辺りは最早風景画のジャンルではなかろうとは思いつつも、そして、並べられてみれば特に目から鱗というほどのこともないものの、なるほど、このように整理されるのかと合点がいったものです。
それにしても、その流れをみてみると、初期の風景画[1)]は刺身のツマのようにプレゼンスが感じられず、やっと純粋に風景を写す時代[2)3)]が来たのかと思いきや、観たままを写すなんてつまらん…と思われたのか、20年も経たないうちに応用編に移ってしまい崩された風景[4)以降]となっていきます。
絵画の基本は見たままを写すという行為のはずなのですが、忠実に写生する作品が美術史の中心にいた時期はなんて短いのでしょう!
それだけ印象派の登場は衝撃だったと言えるのかもしれません。
「皆さん!冷静に考えてみてください。写実絵画なんて言っても、実際皆さんが何かを見るとき、そんなに細部まで目の中に写しきっていませんよね。なんとなく雰囲気で山だ川だと認識しますよね。印象派やその後の抽象画はそれを再現しているのです。人間の目には「らしく」見えればそれで十分なのです」と言い放って、精密な写実を放棄するのですから。
しかし、この流れで風景画を展望すると、どうしても後半は風景画を描くのが目的では無く、何かしらの技術を駆使することが主眼となって、絵画の本質がずれてくるように思うのです。個人的に抽象画にネガティブな印象を持つ所以です。

それはおいても、今一度、「
ではこの時代の風景画として一番魅力的なテーマは何か?」と問われれば、美術史上の価値よりも、史料として変わりゆくパリの姿を写した作品の方が惹かれるのです。
逆に言えば、印象派やそれぞれの画派の作品は、フランスで生まれた事実はあるものの、それがフランスの風景を描いていても、フランスを描いているという意識はあまりもたないと言えるのです。「睡蓮」(モネの作品)なんてフランスでなくても見られるモチーフですからね。縦しんば「サン・ラザール駅」(モネの作品)のようにモチーフが明確でタイトルに表されていても、視線は技法の駆使や視覚効果への関心に行っちゃって風景を眺める態度にならないのです。
当時のフランスを感じたいと思えば、それは写実を駆使して描いてもらって、往時を正確に認識することがしたいわけです。
上記のようなことは、本展のような展示方法をしてもらうまでは、自分の中であまり明確になっていませんでしたが、何故ロワールの絵を「この一枚」に挙げたのか、何故かつてカイユボットの作品で原稿を起こしたくなったのか[2013-078 カイユボット展 都市の印象派]については、無意識にフランスそのものの姿を描いている作品として惹かれたからなのだと思います。今思えば必然的な行動だったのだと言えます。
改めて、ベル・エポック時期のフランス風景画は、都市景観作品を満喫すべき!と主張しておきたいと思います。

その他全体を通しては、有名画家・初めて知った画家それぞれ一定のレベルを有している作品が並んでおり、世界有数の美術館!の面目躍如の感に至りました。
前述の通り、分かりやすく、比較が面白い展覧会でもありました。
贅沢を言えば、ブーダンは?カイユボットは?ユトリロは?ゴッホは?ということではありましたが、この時代のスターを全て並べていたら際限が無いことも事実。
ロシア人学芸員のセンスと日本人の好みの差を楽しむというのも、美術展堪能方法の一つなのでしょう。

[prev←][TOP][INDEX][→next]