[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2018-019 >>

[美 術 展] プラド美術館 ベラスケスと絵画の栄光
[美 術 館] 国立西洋美術館
[会   期] 2018年2月24日(土)〜2018年5月27日(日)
[訪 問 月] 2018年4月
[この一枚] ディエゴ・ベラスケス「マルス」
1638年 | プラド美術館
ディエゴ・ベラスケス[1599-1660]は、バロック期のスペイン画家。
フェリペ4世付きの宮廷画家となり活躍しましたが、王族と気が置けない関係も築いたようで、職人というステータスを向上させたり、在職中にイタリア修行を許可されるような自由度が高い活動をします。
晩年は役人も兼任していることから、野心家の側面があったのかもしれません。途中フランドルの巨匠ルーベンス(外交官としてマドリードを訪れていた)と会っていることから、職人画家と役人の二足の草鞋が可能というイメージを植え付けられたのでしょうか。
美術史上においては、後世の画家が「画家の中の画家」と評価したように、高い技術力は手本となり多くの画家が面会や模写に訪れたようです。
確かに構図の斬新さ、写実技術の高さ、後の印象派に通じる筆触分割など、ルネサンス時代を終えた後にこの技量を見せられたら刺激を受けそうです。
同じスペイン王室系の宮廷画家には、有名どころからティチアーノやゴヤなどが挙がりますが、この視点で並べてもベラスケスが抜きんでているのが分かります。

初期は当時の画家がそうであったようにキリスト教に関わる作品が多いのですが、強い陰影が印象的で、併せてその表現効果を上げるための構図にも工夫が施され非凡さを感じさせます。
特に陰影については、一世代前にはイタリアにカラヴァッジョがいて「キアロスクーロ」と呼ばれる明暗法を駆使し、同時期にはオランダにレンブラントがいて「レンブラント・ライト」と呼ばれるハイライト手法が開発され…と、光の表現でインパクトを生む技術が向上する中、ベラスケスも彼なりのアイデアを施します。
それは、必ずしもメインのモチーフに光を当てず、周辺に光を当てながらメインの存在を際立たせることに特徴があるように思います。例えば「無原罪の御宿り」では、聖母マリアもさることながら、背後の威光に光がフォーカスされ、それを通してマリアが浮き出てきます。

後期は宮廷画家として王室描写が主となりますが、今度は緻密な描写と写実の向上、奥行きある空間による立体感の強調などでモチーフの存在感を高める手法を取ります。
遠近法が開発されたのは二世代前のルネサンス期ですが、ベラスケスは全く別の発想で遠近感を表現します。
例えば「ラス・メニーナス(女官たち)」では、メインのマルガリータ王女および女官たちは画面に比して小さく描かれ、通常なら他のアイテムと一緒に画面の中に埋もれてしまうところを、消失点を奥に取り明暗の強調することで自然に視線が向くように仕向けられます。また、鏡に両親を描くことで手前側の空間を想像させるアイデアも知られるところで、これも斬新な空間表現と言えます。

ディエゴ・ベラスケス「マルス」なるほど、当代後代の画家が脱帽するわけです!
本展からは「マルス」を挙げて鑑賞してみたいと思います。
描かれるのはローマ神話における軍神マルス。
力強い肉体と細密丁寧な質感を覚える描写は、それだけでも素人目には素晴らしいと感じさせます。
前述した技術の駆使については、遠近法にさしたる個性は見られないものの、陰影表現については顔にライトが当たらず肉体が強調されているのが分かります。まぁ、軍神ですから顔よりも筋骨隆々な肉体がメインとなるのは当たり前と言ってしまえばそれまでですが、それより如実に軍神を示す甲や盾も二の次になっていることに気付けば、ベラスケスが間接的なものにスポットライト当てつつメインの存在を表現している意図を感じるわけです。
むしろ、マルスは単なるメディアであって、描きたかったことは別だったとも言えそうです。

もう少し深掘りしてみます。
軍神でありながら、ベッドに腰掛けている姿はちょっとイメージに違和感があります。
解説には「ヴィーナスとの逢引きが神々にばれた後の放心状態」も解釈の一つと書かれており、選りに選ってそれテーマに描く?という気もします。
疲れ切っている」という表現もありましたが、うーん、リラックス状態には見えるけど、ヘトヘトな感じまではと思います。
しかし、ベッドに腰掛けている状態から導かれる解釈の一つにはしっくりきたものです。
それは、戦争の無い状態、つまり平和の表現であるとするもの。
確かにベラスケスの生きた時代、スペイン帝国においてはフェリペ4世の時代ですが、16世紀ほどではないものの黄金期の最終盤には位置しており、異名「日の沈まぬ帝国」としての政治的安定を見ていました。なるほど、マルスは休息できる理屈です。
たださらに勘ぐって別の言い方をすれば、ハプスブルク家が統治した時代ゆえ、領土拡大の概念は「戦力」では無く「婚姻政策」とすると、マルスがベッドにいる必然性が出てきます。この解説はありませんでしたが、個人的には一番しっくりきた解釈でした。

この一枚』に挙げた理由は、テクニカルな側面もさることながら、時代を映した作品であることを感じたからです。
そして、キュレーターの解説とは別に、自らの納得を得る解釈に行き着いたからです。
実際にベラスケスがそれを表現しようと思ったのかは定かでありませんが、絵画鑑賞とは単に目の前に描かれたものの理解ばかりでなく、時代や宗教や思想など様々な要素を駆使して察するのが面白いところ。
ローマ神話の一神の向こうに、こんなにも想像が膨むものだなぁて気分に至ると、絵画鑑賞は止められない!ってことになるのです。

[美術展評] スペインはマドリードからプラド美術館がやってきました。
スペイン王室の所蔵を中心に、油彩画約7,600点、彫刻約1,000点、版画約4,800点、素描約8,200点を保有します。
本展は、その中から
ベラスケス作品7点を目玉として、資料を含む70点が展示されました。

まず、
ベラスケス作品について言及しましょう。
全120点とされる油彩の内、プラド美術館に所蔵されるベラスケス作品は、2018年現在55点を数えます(プラド美術館HPの検索に結果に因る)。
この内7点の貸し出しはプラド美術館の規定の最大数とのこと。日本側キュレーターの交渉術が光ります。流石日本最高峰の国立西洋美術館!
実際の作品は、この一枚にも挙げたした「ラス・メニーナス(女官たち)」なんて最高傑作は来日しないものの、フェリペ4世、騎馬像、矮人、肖像画、神話画、キリスト教画、歴史画とジャンル満遍なく並べられて、ベラスケスの画業が偲べました。
決して全てが完璧作品とも思いませんでしたが、収集コンセプトを理解するだけでも納得感はありました。目玉とアピールするだけの作品群だったと言えましょう。

とは言いつつ、他のスペイン画家には不満も。
ティツィアーノは豊満な女性のヌードが美しい典型作品が展示されたものの、スペイン絵画を知る人には重要画家であるムリーリョやスルバランについては、もっと魅力的な作品があっただろうにという印象が否めない結果に。
ムリーリョについてはラファエロばりに柔和で癒やし系の聖母マリアの作品を展示して欲しかったし、スルバランについては宗教画より厳格さを活かした静物画(ボデゴン)を堪能したかったということ。期待した雰囲気の作品が他の画家のもので展示されていたこともあり、「あんたの作品じゃないんだよなぁ〜」ってところが、がっかり感を助長したとも言えます。
その他の画家については、一つ一つ見れば良い作品はあるものの、全体的にみるとやはりベラスケスの後塵を拝すというか描き足りない印象の作品が多く、ベラスケスの偉大さがかえって展覧会全体のバランスを欠く感じになり、仇になっている気がしてしまいました。

他国での活動がメインの画家からは、ヴァン・ダイクの作品は良品と思ったものの、ルーベンスについては小品ということもあってか、筆さばきはそれなりもバロック絵画特有の連綿性が感じられず消化不良。
展示構成についても、ベラスケス作品にバリエーションを持たせたためか、テーマ自体が散漫に感じ、その他の作品は無理矢理帳尻を合わせた感が否めませんでした。

プラド美術館という世界屈指の美術館であり、素晴らしい作品も多々所蔵していて、目玉作品も備えて構成した展覧会であるのに、いざ抜粋すると「何か違う…」と思ってしまうのですから、美術展の企画というのは難しさがあると言えます。
こんな感想をキュレーターが知れば、「何を素人が!」と憤慨されるだろうとは思いますが、美術展に足を運ぶのは99.9%が素人であるのですから、素人が面白く思うTheプラドを感じさせて欲しいところなのでもあります。

逆に、そういうこというならマドリードへ行け!ってことなのかもしれません。
移設が困難な大判の作品もたくさん展示されるため迫力は違うはずですし、展示室に並ぶのは1300点に及ぶと言いますから、語り尽くせないなんてことも無かろうということです。
次にスペイン旅行をする時は、絶対マドリードを訪問地にし、2〜3日確保して歩き回ってみることにしましょう。

[prev←][TOP][INDEX][→next]