[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2018-032 >>

[美 術 展] 琳派 ―俵屋宗達から田中一光へ―
[美 術 館] 山種美術館
[会   期] 2018年5月12日(土)〜2018年7月8日(日)
[訪 問 月] 2018年6月
[この一枚] 酒井抱一「秋草鶉図」
19世紀前半 | 山種美術館
酒井抱一[1761-1829]は、江戸時代後期に活躍した琳派の絵師。
徳川幕府で老中・大老を担った酒井家の流れを汲む家系に生まれますが、次男坊だったこともあり、養子に出されたりそれをキャンセルされたりと、政治に翻弄される人生を歩みます。家柄が家柄ゆえその後も役職が付くチャンスはかなりあったようですが、結局37歳で出家し武士の世界から文雅の道を歩むことになります。
そもそも酒井家は代々雅楽頭、すなわち朝廷音楽を担当する役職を司っており、文芸に関わる情報は集まりやすい環境でした。
抱一は時の第一人者と関係を持ち、狩野派や浮世絵、俳諧や狂歌など幅広く嗜みつつ、それぞれ非凡さを示します。

そのような中、日本美術史においては琳派の第3世代の筆頭として名を残します。
まず琳派について記しておくと、形式については、ベースはやまと絵ながら装飾性が重んじられ、またモチーフ至上による画面のシンプル化とデザイン化が施され、思想より事物を直接的に表現することに特徴があります。同時代の作品に比して写実的なことも特筆事。
技法については、金地や銀地の多用、輪郭線を使わない没骨法(もっこうほう)や滲みに彩色効果を得るたらし込みの採用がポイント。それぞれ、前者は画面の覇気が無くならないようにせねばならないし、後者は画面が汚くならないようにせねばならないしと、結構扱いが難しい技法です。
系譜については、前述第3世代と記しましたが、画派が連綿と続いた中での抱一ではなく、私淑…つまり、師に教わることなく古い作品から独学することで受け継がれていることが特異なところで、途切れ途切れに画派が続くという美術史においては珍しいスタイルを有します。
そんなこともあってか、後世の解釈では、文人画…すなわち職業絵画ではなく、趣味人がハイレベルに嗜んだジャンルと定義されていました。格下的な扱いながら、逆に流儀に束縛されない自由さがあったとも言え、折々の絵師たちが工夫を足し込める余地ができやすかったかもしれません。
おそらく抱一にとっても、特定の画派に属さない立ち位置が好ましかったのでしょう。彼自身が柵の多い武士の世界から抜け出したこととも関連があるように思います。

抱一自身の作風も押さえておく必要がありますね。
旧来の琳派、すなわち第1世代の本阿弥光悦・俵屋宗達、第2世代の尾形光琳に比して優美さと写実に優れるところが長じている点と見ています。
時代が下れば応用できる技術も増えるため、前代より洗練されていくのは当たり前のことではありますが、絵の具の発展がもたらした色彩の豊かさや魅せる構図、細やかな描写から生み出される情緒的な写実性は、それを超えて抱一ならでは画力が成せる技という感じがします。
浮世絵の軽妙さや南蘋派の描写力もかなり影響していると思われ、それらの画風を上手く融合させたところも着目すべきところでしょう。
なるほど、「江戸琳派」の祖と言われるだけあります。
大名家に生まれながら美術の世界で親分となれるというのも凄くて、文芸を嗜んだ人はそれなりにいたものの、美術史に名を残すレベルまで大成した人は意外に少ないのです。

酒井抱一「秋草鶉図」そんな抱一の作品には、「この一枚」に挙げたいものが多々あるのですが、本展からは、より琳派作品らしさを醸す「秋草鶉図」を取り上げようと思います。
国宝や重要文化財にはなっていませんが、旧法に規定があった重要美術品に指定されています。
作品は、金地の背景に銀色の上弦の月、地面にススキを始めとした草花が散っていて、典型的な武蔵野の風景に、鶉が五羽その草間をうろちょろしています。
静かな月夜でありながら、鶉の動きがアクセントとなって、愛らしくほのぼのとした印象が得られます。

テクニカルなことをいくつか並べると、まず必要なモチーフ以外は描かれずシンプルながら逆に際立っていることが分かります。背景を省略してちょっとした浮遊感を醸すのは琳派の特徴の一つ。
草木の密集度が低い割りに存在感を覚えるのも不思議なところ。それは一つ一つが繊細な線で描かれていることにありそうです。それらが装飾性高く描かれるため、隙間がところどころあっても見栄えがするのです。
琳派の特徴である金地であることもシンプルな画面とのバランスが取れている感じがします。その金地部分を白地に置き換えてみてください。線が強く出過ぎたり空間が見たされなかったり、全く違った雰囲気になることが想像され、金地で描かれることで琳派らしい据わりの良さを生むのです。
二曲一隻であることも適切なのだろうと思います。実際琳派作品は二曲が多いようなのですが、これについては自分に一つの考察があります。シンプルな構成を是とする琳派においては、六曲で描かれると大味に映る気がするのです。モチーフ重視なため、空間を持て余す作品が散見されるというのが私見です。目を引く作品は掛軸や小品に多いと思っているので、屏風絵にしても極力小さい作品が功を奏するはずなのです。
没骨法やたらし込み技法は顕著ではありませんが、鶉の羽は輪郭線が省略され、この部分は没骨法に近い工夫が施されているようにも見えます。だからといって決して淡泊になるわけではもなく、逆に茂みの中に隠れながら歩き回っている感じが出てリアリティがあると言えます。

こうして特徴を並べてみると、この作品には琳派の要素が随所に埋め込まれていることに気付かされます。
まぁ、理屈なんか捏ねなくても、観る人が見れば典型的琳派作品なのですけどね。
この一枚』に挙げた理由は、本展に展示された抱一作品の中で最も琳派を感じさせる作品だと思ったからです。加えて、抱一らしい琳派作品であり、先輩たちを超える画風を確立したことが如実に伝わる作品だと感じたからです。
本考察で、光悦・宗達・光琳作品と具体的な比較はしませんが、本展で彼らの作品と抱一作品を比べると、先輩たちの作品が少し野暮ったく見えてしまうところもありました。それだけ洗練されているということ。
絵師の出自や時代が作る必然性もあるのでしょうが、抱一はそれらの環境の中で、琳派というジャンルを選び、自分の持てる技術を上手く嵌め込んだのです。
この「秋草鶉図」は抱一円熟期の作品であるばかりでなく、江戸琳派のエッセンスが凝縮された集大成作品とも言えるのです

[美術展評] 休日に美術館に行きたくなると、開催中美術展のリストから「今日はどれにしようかな?」と選ぶのですが、この日は「琳派の気分!」と明確な意志があって足を運ぶことにしました。
本展は、
琳派の絵師酒井抱一の没後190年、その弟子鈴木其一の没後160年を記念し、副題に「俵屋宗達から田中一光へ」とあるように、琳派の代表的絵師の作品はもちろん、後代の画家への影響や現代美術への昇華が見られる作品も展示されました。

俵屋宗達「風神雷神図」
俵屋宗達「風神雷神図」
まず第一章は「琳派の流れ」と章題され、王道の絵師の作品が並びます。
第1世代は刀剣関係の家に生まれ絵師より書家で名を馳せた
本阿弥光悦、 扇絵の工房を営みつつ紙の装飾仕事を一手に引き受けていた俵屋宗達
この二人が琳派の創始者とされます。二人とも朝廷や幕府に名が知れ、仕事を依頼されるばかりでなく教養人として扱われていたようです。
しかし、実は自分たちが琳派を作っているという意識はなかったかもしれません。光悦がフィクサーとなりつつ、宗達が美術上の試行ではなく営業上の試行としてやまと絵に扇絵職人ならではの工夫を加えた、つまりシンプルで装飾的な面を際立たせ、上流階級にウケるように目立つ作風に仕上げただけのように思えるのです。
そういう視点で作品を見ると、絵画のモチーフをデザイン的に見せるところまでで留まっているので、なるほど初期の琳派なのであると納得するのです。
二人とも、この発想が後世に断続的に影響を与えるとは想像していなかったことでしょう。

尾形光琳「風神雷神図」
尾形光琳「風神雷神図」
第2世代は上流階級御用達だった京都の呉服屋に生まれた尾形光琳
放蕩生活を送るも幕府・豪商とコネを持ち、裕福な役人と懇意になることでのらりくらりと趣味人を貫きます。
しかし、絵については生来非凡であり、それは本人もかなり自覚していた様子。また、呉服屋の出自ならではのデザイン感覚に優れた天分があり、琳派の装飾性と光琳の感性がジャストフィットすることになりました。逆に奔放な性格なことから、狩野派ややまと絵など技法が確立した画派で名を立てようとしなかったことや、師に寄らず私淑で学べたことも成功につながる要素だったかと。さらに、本阿弥光悦とは遠い親戚にあたるとのことで、琳派に触れやすい環境にあったとも考えられます。
こうした背景において、光琳の画業は作品もさることながら、宗達の技法を整理し琳派のなんたるかを確立したことにあるように思います。そして、自分のデザインをドラマチックに融合させたことで琳派を大衆芸術から高尚芸術へ引き上げたのです。なにしろ、琳派の「琳」は光琳の「琳」ですから! 実際先輩宗達の作品は大正時代になるまであまり評価されていませんでした。
そうした視点で作品を見ると、「
光琳模様」と称される定番化された意匠の魅力が、先人宗達がいながら「光琳こそ琳派の祖」と言われることに納得するのです。

酒井抱一「風神雷神図」
酒井抱一「風神雷神図」
第3世代は大名家に生まれた酒井抱一とその弟子である鈴木其一
「この一枚」とも被るのでシンプルに記したいと思いますが、前世代に比べて繊細さと色彩の豊さが格段に向上します。
構図の妙にも見るところがあり、抱一は空間、其一は流麗さを駆使し、画面に面白さと洗練性を与えます。言うなれば、琳派の基本に個性が加わったということ。
繰り返しになりますが、、抱一は細い線を駆使することで心地よい緊張感を持って鑑賞することができ、其一は没骨法を多く適用して柔らかな雰囲気を醸しだします。
そうした視点で作品を見ると、先2世代からすると大きくギアチェンジした印象があり、単に時代や場所の影響を超えて変革がなされたと言え、「江戸琳派」と独立した存在であることに納得するのです。

さて、上記の特徴が分かりやすいとは言えませんが、また本展での展示品でもないのですが、参考作品として「風神雷神図」を三世代並べてみます。
違いが感じられますでしょうか?

琳派の流れは大体ここで終わり、後は二番煎じかオマージュ作品が中心となるのですが、実は第4世代として、明治から昭和にかけて活躍した神坂雪佳を挙げるケースがあります。
しかし、イラストチックな作品が多く、並び称すわけにはいかないところです。

第二章は「
琳派へのまなざし」と章題され、明治以降の日本画家への影響が概観されます。
狩野派や浮世絵などを培ってきた日本画は、明治期になると西洋画に押されてきます。そんな中、日本画家は様々な変革をしながら日本画の復興を模索しますが、その一つが琳派の技術を取り込むこと。それを乗り越え、昭和期になると琳派の装飾性がまた別の形で造形が作られていきます。
それぞれ琳派そのものではありませんが、名だたる画家が金地・銀地、たらし込みや没骨法などの技術を自分の作品に取り込んだことを知るに、
琳派は美術の一ジャンルというより基礎技術なのか?という気にさせられたものです。
展覧会では、
「構図の継承」「モチーフと図象学の継承」「トリミング」「装飾性とデザイン性」という視点で後世への影響が語られていました。
展示作品がそれらを効果的に活かせていたかというと、なるほどと思うものもあれば、あれ?と思うものもあって微妙でしたが、別に気になったのはデザイン性やシンプル化が、抽象画の方向へ展開しているケース。あまり魅力的に映らず、先人が培った装飾性を始めとした工夫を変な方向に活用しないでよ!と言わずにはおられませんでした。

第三章は「
20世紀の琳派・田中一光」と章題され、グラフィックデザイナー田中一光への展開が紹介されます。
西武グループの包装紙やLoftのロゴなど、デザイナーは知らなくても必ずどこかで見たことがあるはずの作品を作った人です。
それらに必ずしも琳派の影が見られるわけでもありませんが、一光は琳派へ多大な関心を寄せ、間接的に自作に投影していきます。
展覧会ではポスターが数点展示されていましたが、こちらはわざとらしいくらい直接的に琳派が埋め込まれた作品もあり、でもこれらが意外と現代的で良い感じ。
琳派発展の可能性も潰えたわけではないのだなと思わせてくれました。

本展は「今日は琳派!」と思い、特に第一章に期待して足を運びました。
琳派が私淑での継承がなされた事実が、引き継いだ絵師の性格や事情に因りつつも、上手く新しい波も加わって大成したのだと分かり、興味深い鑑賞となりました。
また、後世の画家には必ずしも継承されてはいないものの、基礎技術として重宝されたことは驚きで、その影響の大きさは想像以上でした。
抱一・其一に続く次の世代はあるのでしょうか? 本展で紹介された中の誰かがそうなのか? 知らない誰かが既に該当しているのか? 誰かがこれから登場してくるのか? やはり其一が最後なのか? そんなことに思いを馳せたくなりました。
過去の琳派も良いですが、未来の琳派の成立にも視線を向け続けてみたいと思わせる展覧会だったと言えましょう。

[prev←][TOP][INDEX][→next]