[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2018-040 >>

[美 術 展] ヴラマンク展
[美 術 館] 静岡市美術館
[会   期] 2018年7月26日(土)〜2018年9月24日(月)
[訪 問 月] 2018年7月
[この一枚] モーリス・ド・ヴラマンク「雪の街道」
1931年 | 個人蔵(スイス)
モーリス・ド・ヴラマンク[1876-1958]は、19世紀末〜20世紀半ばのフォーヴィズムに属するフランスの画家。
フォーヴィズムは原色の多用、激しい筆致を特徴としており、評論家が「野獣(フォーヴ)のようだ」と評したことから成立した画派。
とは言いつつ、ヴラマンク自身は束縛が大嫌い。基本的には独学で絵を習得します。
かと言って完全我流だったかというとそうでもなく、他の画家との交流や、影響を受けた画家もおり、結局本人の意識ほどの独自性は無く、フォーヴィズムの画家と括られているように他の画家と並ぶレベルでフランス美術史の流れに組み込まれています。

とは言いつつ、フォーヴィズムの範疇では個性的な作風を見せます。
即興性が強い荒々しい筆致ながら、流麗さを感じさせる筆触分割が使われるため、意外に心穏やかな印象になります。
色調は濃い目の藍色系・茶色系・緑色系と全体的に陰鬱な雰囲気ながら、同系色と補色の使い方に拘りが感じられ、併せて使用される白色の駆使で光り輝くように表現されます。特にこの点についてはヴラマンクの天分が感じられ、決して白が基調の作品では無いものの、個人的には「白を上手に使う画家!実は白を見るべき画家」との評価をしています。
モチーフは風景画・静物画が中心ですが、特に風景画が秀逸。
時期や作風の変化に因るものの、概して消失点が遠くに取られ奥行きを感じる遠近法と独学のくせにバランスの良い構図が特徴で、これも筆致の荒々しさに対する安定感という座りが良い構成に映ります。

モーリス・ド・ヴラマンク「雪の街道」本展もヴラマンクらしい濃厚な作品が並びました。
特に典型的なモチーフの一つである雪景色の作品が多かったように思います。夏の開催ゆえ気分的にも涼やかになるというもの。
そんな中から「この一枚」には「雪の街道」を挙げたいと思います。
村の真ん中を突き抜ける一本の道。画面奥まで続く道は単なる風景に留まらず、永遠に続く時間や尽きることのない意志のようなものを思わせます。
実はヴラマンク作品においては特異な構図だと思っています。
通常の風景画だと、上下左右のいずれか乃至複数のエリアに空間を作り、フォーヴタッチの不安感から逃避できるスペースを作ることが多いのですが、本作品では上下左右とも建屋や木々で埋め尽くされ逃げ道は道なり前後のみで少々圧迫感がある作品になっています。
単品でみるとピンと来ないと思うのですが、展覧会で他の作品の流れで鑑賞していると、その変わった構図に惹かれたものです。
その圧迫感は、他の作品が自分のヴラマンク感で様々なイメージを膨らませながら鑑賞できたのに、急にこの画面が導く見方を強制されたかの様。
今まで自由に鑑賞させてくれたのに、この時ばかりは言うこと聞きなさい!解釈は一通りなのだから!と言われたかの如し。かと言って反発できるかというと、なんとなく流れに抗しきれない気分もあって不思議な感覚に陥ります。画面奥に吸い込まれるような気分に別の快感を得られたからだと思うのです。

この一枚』に挙げた理由は、ヴラマンク作品にしては王道からちょっと外れていながら、微妙な味付けの違いだけでグッと引き寄せられる感覚になったからです。
ペットショップでたくさん犬猫がいるのに、品定めもせず何故かとある一匹と視線があって気になってしまうという感じといえば分かっていただけますでしょうか? 実際鑑賞している時に、ふと目が留まって足が止まってしまったのです。
ただ、決して一目惚れしたわけではなく、何故足がとまったかと整理すると、上記の通り、ヴラマンクらしくもありらしからぬところもありという特異性が根拠だったということです。きっと、ギャップに惹かれたのですね。

同作品から典型的ブラマンクらしさにも言及しておきましょう。
ヴラマンクらしくないから「この一枚」に挙げたわけではなく、基本はヴラマンクならではの特徴を有する作品なのですから。
ということで、何よりも言及したいのが雪の描写。一面の雪景色ではなく、轍の部分から地面が見えていたり、ちょっと溶けかかってぬかるんでいる雰囲気が出ていたり、木々も完全雪に覆われるわけでなく、吹き付けられた片面だけに残雪として描かれるのみ。これがヴラマンクの絵の具の置き方の真骨頂。
これが正直画面を汚くするのですが、逆に味わいが増して好感に映るのですから不思議なものです。実際の風景では、本当に真っ白な銀世界としてみた時がより感激するはずと言えますが、ヴラマンク作品として見る時には、この崩れた雰囲気が実にリアリティを感じさせ、そちらに気持ちが向くのだろうと思います。
汚く描くと味が出るというのは変な評価ですが、綺麗に整えられたヴラマンク作品なんて逆に面白くもなんともない!なんてことになるのです。

[美術展評] 日本列島を東から西へ縦断する稀有な台風が来襲する折、遠路静岡まで足を運びました。
ヴラマンクのフォーブなタッチは台風の暴風雨と雰囲気が重なるよねぇ〜なんて気分で。
しかし、現地に到着すると、展覧会初日だというのに「台風の影響で本日は15時で閉館します」との案内板。危うく無駄足になるところでした。

まず展示について興味深かったのは、展示解説に作品説明や制作背景でなく、
ヴラマンクの言葉が添えられていたこと。
何を描いたかということより、どういう考えや感性で描いたのかが分かり、ふんふんと思うところがありました。
確かに作品鑑賞する際、好き嫌いとは別に、客観的な評価としてテーマを的確に表現できているか否かが良し悪しを判断するポイントとなります。
例えば、キリスト教の典型的テーマである「受胎告知」の場合、マリアの懐妊を告げる大天使ガブリエルが冷静淡々とした表情で描かれ、処女懐胎というあり得ない妊娠をしたマリアが驚愕の表情でその告知を受ける、こうした瞬間が見る人にとってしっくりくるかが良し悪し判定の一つになってきます。
しかし、場合によってはわざと曲解して表現したり、テーマより技術要素を重視して構成したりしているので、形式的な評価が必ずしも的確でない場合も多々あります。
宗教画や神話画ならまだしも、風景画や静物画などテーマ性が乏しいものや、抽象画などどうとでも捉えられるものは、画家の想いを聞かないと作品の本質に触れえないため、画家の言葉が聞けることは作品鑑賞においてとても有用なことなのです。
とは言いつつ、実はそのヴラマンクの言葉、翻訳のせいか本人のせいか、あまりビビッときませんでした。例えば…
 「私は生涯を通じて、言葉では言い表せない感覚を、色彩を使って描き出そうと試みた」
 「私は、空、樹木、雪、そして生命…に共感しているのである」

格好良いことを言っていそうですが、画家なら普通そうでしょうって突っ込みたくなるところ。
気持ちは理解するし、言葉通りに描かれているし…と思ったものの、そんなフワフワしたものが多かったので、途中から言葉を追うのは止めちゃいました。
内容より展示の工夫に関心が向いたということです。

もう一つ企画面から関心が向いたのが、
個人所蔵の作品が多かったこと。
全体の4分の3ほどだったでしょうか? キャプションには特に「スイス・個人蔵」の表記が目立ちました。
美術展企画には、作品の借り受けにたいへん苦労とすると承知していますが、相手が美術館なら相互協力が前提なので与しやすいと言えるものの、個人所有物の場合は変な条件を付けられることもあり、面倒とも聞きます。
どんな人脈があったのかと知りたくなったものです。

内容はともかくも、上記2点にはキュレーターの工夫が感じられました。
全国5か所を巡回する展覧会で、どこの方が企画されたのか確認し漏れましたが、そのアイデアと努力に賛辞を送りたいと思います。

モーリス・ド・ヴラマンク「赤色の屋根」
モーリス・ド・ヴラマンク
「赤色の屋根」
セザンヌ風作品
モーリス・ド・ヴラマンク「漁船の帰還、ブルターニュ」
モーリス・ド・ヴラマンク
「漁船の帰還、ブルターニュ」
雪景色ではない作品
作品も少し追ってみます。
前半は珍しく初期の作品が展示されていました。
独学とは言いつつ、同時期の作品には滅茶苦茶影響されるし、尊敬した画家もいたので、自らの力でそうした画風に取り組みます。
セザニアン期」という聞きなれない時代は、近代絵画の父と称されるセザンヌに傾倒した時期とのこと。それほど傾倒したのですね。
そして、この時期の作品は、ヴラマンク作品とはとても思えない…、タイトルを伏されたら絶対セザンヌ作品!と見紛うばかりの真似様です。
他にも、ほとんどピカソ、ほとんどゴッホなんて作品もあって、ヴラマンクってこんな作品も描いていたんだぁと新たな一面が楽しめました。

反面、全期に渡って濃いブルーで覆われた典型的ヴラマンク作品が少なかったのは残念でした。
それとは別の典型である、「この一枚」で挙げたような雪景色の作品はたくさん展示されていたのですけれどね。
それらも好きなのですが、個人的にヴラマンク・ブルーと言っている藍色色調の作品の方が好みであるため、ちょっと物足りない気分もあったのです。
個人所蔵を集めるとそうなりがちなのかしら?

以上展覧会を俯瞰してみました。
ヴラマンクは気になる画家なので、この展覧会に足を運べたこと自体は満足でしたし、新たな一面を概観できたことも意義あることだったのですが、正直言うと、この記録を残したくなった背景は、作品や画家より展示手法に気が向いたことが本音です。
美術展では、主役のパフォーマンスを楽しむこともさることながら、それを企画したキュレーターの想いに触れて、その工夫や研究成果とシンクロナイドするのも一興なのです。

蛇足です。
美術鑑賞後は、安藤広重「東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店」に描かれる店とそっくりな丁子屋でとろろ汁を食しご満悦。
ここまでは冒頭の台風を心配しつつも雨に降られることも無かったのですが、帰路の車行はかなりの土砂降りと冠水に苛まれ、箱根越えでは暴風雨、それに飛ばされた小枝が頻繁にフロントガラスをたたき、さらには圧し折られた大木に道を塞がれてしばし通行不可状態に。
同じ箱根越えにおいては、事故車も見えないのに警察車両や救急車が行き来していた場所があり、よく分からなかったもののガードレールが凹んでいた個所が見えたことから、どうやら崖下に転落した輩がいた様子。
フォービズム(野獣派)のヴラマンクと荒れ狂う台風のコラボレーションなんて冗談めかしてドライブしている場合じゃありませんでした。
くわばらくわばら。

[prev←][TOP][INDEX][→next]