[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2018-043 >>

[美 術 展] 芳年-激動の時代を生きた鬼才浮世絵師
[美 術 館] 練馬区立美術館
[会   期] 2018年8月5日(日)〜2018年9月24日(月)
[訪 問 月] 2018年8月
[この一枚] 月岡芳年「月百姿・源氏夕顔巻」
1886年 | 個人蔵(西井正氣)
月岡芳年[1839-1892]は、江戸時代後期から明治時代初期に活躍した浮世絵師。
江戸時代後期の代表絵師歌川国芳に師事し正当派の浮世絵を習得するものの、時代の波や芳年本人の習得技術の幅さらには精神状態と相まって、独自の作風を構築するに至ります。
後世の文人墨客に与えた影響も大きかったのですが、浮世絵後継者の育成や作風の相伝というより、芸術の理念の継承、つまりおどろおどろしさの表現が小説に展開されたり、新しい発想を取り入れる感覚が新ジャンルを生んだりという形で昇華されていきます。芸術は前代の精神を尊重しつつ、そこに留まらず、様々な要素を融合させて発展・応用させていくものだという考え方が共感を生んだのでしょう。
多くの信奉者がいながら、「最後の浮世絵師」として誰も追随しなかったような異名を得ているのは、そういうことなのだろうと察します。

従来芳年作品については、個人的な先入観から、画力よりテーマと美術史上の価値ゆえ名が残っているのだと思っていました。
いわゆる誰も描かなかった生々しい血みどろ絵や、浮世絵衰退期の生き残り作戦に結果を出してきたという側面が評価されただけということ。
決して画力が低いと思っているわけではないのですが、王道な工夫で芳年らしさは評価できない、つまりは先人を凌駕していないと見ていたのです。

しかし、本展覧会を概観して目から鱗が落ちた気分に。
特に後半になって四条派の経験からか細い線を駆使する画風になってから、作品の質がグッと上がったように感じました。
このブレークスルーは何故なのでしょう?
細い線が使われるようになって、国芳譲りのパワフルさに繊細さと抒情性が加わり、画面にメリハリが出るようになります。これが画面をしっくりさせるのですね。
しっくりくる理由には、もしかすると西洋絵画の影響があるかもしれません。
明治になると西洋絵画が流入し、油絵などのジャンルでリアリズムが評価され始めます。浮世絵においても、好き嫌いに関わらずその要素を投影させることになります。その一つが写実性。
写実性が高まると、力強さだけの表現ではかえってリアリティが欠如してバランスを欠くことになります。これを整える手段として、対極にある細い線がとても効果的で、要はこれも西洋画の真骨頂である遠近感を生み出すことに繋がるのです。
結果浮世絵でもリアルな描写が可能なのだという新鮮さが巷にウケることになります。
もともと従来の浮世絵よりモチーフをリアルに描く芳年の良さが、時代とマッチしたのだと言えましょう。本人も「これからは洋画の時代だ!」という考えを持っていたようで、芳年作品が評価されるのは必然だったのかもしれません。
ただ、芳年自身の作品は決して西洋絵画に迎合したということではなく、あくまでも浮世絵に新しい雰囲気を醸す工夫が施されたということです。

月岡芳年「月百姿・源氏夕顔巻」月をテーマとした100点に及ぶ揃物である「月百姿(つきひゃくし)」は、それぞれ構図にしても色彩にしても、そして線にしても、江戸時代の浮世絵から一歩進んだ作品となっており、どれ一つとっても一家言発せられるほどの素晴らしさを感じます。
中でも「月百姿『源氏夕顔巻』」は儚さや優美さを兼ね備えて一品だと言えましょう。
場面は、源氏物語「夕顔」の巻にまつわるもの。ある夜源氏が夕顔とよろしくしようと館に連れ込むのですが、源氏の最初の恋人である六条御息所の生霊に恨み言を言われ、結果夕顔は気が狂って死んでしまいます。
ここから先は謡曲が題材なのですが、その逸話がある館を訪れた僧の前に夕顔の霊が現れたという状況が描かれます。
夕顔(植物)の蔓が画面を横切るという大胆な構図や空間を効果的に配す工夫は浮世絵ならではの技法ですが、夕顔(人物)の横顔はどこか西洋風に写実的に描かれていますし、夕顔(植物)の葉はアール・ヌーヴォーのデザインのように優雅さを醸します。そして細い線で描かれる夕顔(人物)は、幽霊であることの存在の薄さ以上に、生前の薄幸さや儚さを彷彿とさせる表現となっており、見た目以上にとても奥深い作品になっています。
そんな理屈を捏ねなくても、単純に美しい作品とも言えます。

この一枚』に挙げた理由は、大衆性がベースにある浮世絵に、それを超えた美術的芸術性が加味されているなぁと感じた作品だったからです。
今でこそ浮世絵は芸術として評価されていますが、当時はブロマイドであり大衆紙の挿絵であり、旅行ガイドでありニュースでありと芸術性より商業性や実用性が先に立つメディアでした。そうは言っても日本独特の制作法もあり、外国からは芸術として認められることになるのですが、国内ではあくまでも庶民に身近な見世物の一つ。
芳年は、そんな浮世絵に美術的芸術性を優先的して組み込んだ絵師と言えるのではないでしょうか? ただ、それにしてもその境地に達するのは晩年。試行錯誤を繰り返しながら組み上げた作品が「月百姿」であり、その中で「源氏夕顔巻」は特に技術・抒情も優れている一品なのです。
往時としても美術作品として高値で購入しても良いと思われたのではないでしょうか? 古来から日本美術として存在していたやまと絵や狩野派同様、この一枚なら部屋に飾りたいと思うのは私だけでは無いと思います。
えっ?作品は素晴らしくても幽霊画を部屋に飾る気にはなれない? えぇあぁ、まぁそうですか。今夏は特に暑いので涼しくなるかもですよ!

[美術展評] 本展は、芳年の一部の画業を切り取ってステレオタイプ的に見られている背景から「血みどろ絵以外の芳年を探る」、従来画業を回顧する展覧会は意外と少ないとする背景から「芳年の全貌を概観する」というテーマでの企画でした。
しかし、展覧会の方向性は理解したものの、必ずしもなるほどとは思えませんでした。

確かに、芳年と言えば「
血みどろ絵」!ではありますが、奇をてらった作品ばかりに視線が行ったとするのも偏った見方と言え、そこにしか視線が向かない必然性があったように思います。
初期を見れば、多くの作品が師である歌川国芳の延長線上でしかないように見え、また彫り師・摺り師もランクが下がった人が充てられていた感じがして、芳年の画業を追う意味はあっても作品自体の評価としてはイマイチに思えました。
中期については野暮ったい印象があり、こちらも他の絵師の二番煎じに見えるものが多く、時代の変遷や画材の改良ゆえ雰囲気は変わって見えるものの、先人を超えるレベルでの芳年らしさを感じられませんでした。
地の画力は高く、いろいろなジャンルをそつなくこなし、どれも一定以上のレベルを有していますが、器用貧乏というかどれも弾けない印象に至るのです。
こうしたことからも、作品の価値だけ見れば全貌を明らかにすることに意味が無い側面があるとも言え、微妙な感覚になります。
実際旧態然とした手法の踏襲だけでは芳年の大成は頭打ちだったとも想像され、人が通っていない画風に活路を見出すことが必要だったわけです。その一つが「血みどろ絵」だったとすれば、制作期間が短かったとしても、そこにフォーカスが向けられ他がオミットされるのは当たり前のことだと思うのです。

月岡芳年「英名二十八衆句・直助権兵衛」
月岡芳年
「英名二十八衆句
直助権兵衛」
月岡芳年「英名二十八衆句・稲田九蔵新助」
月岡芳年
「英名二十八衆句
稲田九蔵新助」
実際「血みどろ絵」は芳年の芳年たる独自性を示す良い工夫でした。
この分野への取り組みは、幕末の世相を反映して、開国・攘夷の対立、尊王・討幕の機運から、外国人への怯え、久々に起こった大々的戦争など血生臭い空気が市井を覆ったことが背景だったのだろうと思います。19世紀末のウィーンに起こった世紀末芸術のような雰囲気だったでしょうか。
生み出された作品は、単に怖いもの見たさでウケたとも言えましょうが、そこには一場面の写生ばかりでなくリアリティあるドラマがあることが、民衆の関心をより強めたのだろうと察します。
テーマは、伝説であり、逸話であり、事件であり、歴史の出来事であり、それらを取り上げること自体は有りがちなのですが、加えて当事者の怨念や執念、情念、邪念などが場面の中で表現され、西洋画の知見も融合し写実的に描かれることで臨場感が増すのです。
周囲の目を気にして凄惨さを中途半端に描かなかったこともポイント。血の流れ方は美術作品と分かっても目を閉じたくなるほどリアリティがあります。ミケランジェロよろしく、かなり生体観察もしたようです。
英名二十八衆句」で落合芳幾と血みどろ絵を14点ずつ共作しているのですが、芳年作品の方が明らかに生々しく、同じように描いても後世に名を残すのが一人であることに納得するのです(もっとも芳幾は血みどろ絵に拘ったわけではないので比較に意味は無いかもですが)。

他に際立っていたのは
新聞挿絵
こちらも注目されるべき画業であり、そこに表現される絵も新聞記事にリアリティーを与えるにおいて読者のイメージ補完に有効作用している出来栄えです。
浮世絵が衰退していく中、その生き残り策として、新たな道を開拓したことも評価すべきところかと。
ただ、このジャンルはあくまでも新聞記事が主役であり、刺身のつまではないですが、テーマ選定や制作においても制約が課されることは否定できません。つまり芸術性より商業性が重んじられる分、絵師のイニシアチブや美術的評価は置いておかねばならないことになると言えます。
そう思いながら鑑賞すると、「自分の描きたいのは本当はこれじゃないんだよなぁ」なんて、どこかフラストレーションがある声が聞こえてくる気がしたものです。

こうした作品傾向から、確かに血みどろ絵に至る流れを知りたくもなるのですが、下手に全貌を概観すると、様々なことにアプローチしていることからも、芳年の個性が埋没したり散漫になったりすることに繋がりかねないのです。
例え、血みどろ絵が一次的な取り組みだったことが事実だとしても、芳年作品の存在価値は、それを中心に回らざるを得ないということです。
一発屋の歌手は、何時まで経ってもコンサートではヒットした曲を必ず歌わないと満足してもらえないということとさも似たりなのです。

もちろん、芳年個人を知るには良し悪し関係なく全体を見ていかねばならないのはその通りで、実際後期の作品の質の良さは前期中期と眺めるから分かってくることも事実。「この一枚」に挙げた「
月百姿」の100作が秀逸であることに気づいたのもこの流れであることは否定しません。
これに限らず、
細い線を駆使する技を覚えたことで、画面のメリハリや上品さが生まれ、芸術性が高まったとするのが自分の理解です。
分かっていながら食って掛かるのは、冒頭のコンセプトが、血みどろ絵にしかフォーカスしない展覧会を卑下するようなセリフに聞こえちゃったので、そうじゃなかろうと思っちゃったわけです。

…と、思うところはあったものの、相当に良い展覧会だったと思います。
芳年を見直す機会として適切だったばかりでなく、企画側の意図にはまって、まんまと芳年を概観するレポートを書くまでになっちゃいました。
でも、心地よい「してやられた」感です。

幕末から明治での活躍で、
「最後の浮世絵師」とも称される芳年(年下に小林清親がいるではないかとも思うわけですが…)。
多くの門下や信奉者がいた彼の力量をもってしても、浮世絵の衰退に抗することができなかったのは残念なことですが、文明開化とはそういうものなのかもしれません。

[prev←][TOP][INDEX][→next]