[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2018-050 >>

[美 術 展] ピエール・ボナール展
[美 術 館] 国立新美術館
[会   期] 2018年9月26日(水)〜2018年12月17日(月)
[訪 問 月] 2018年10月
[この一枚] ピエール・ボナール「ル・カネの食堂」
1932年 | オルセー美術館 (ル・カネ、ボナール美術館寄託)
ピエール・ボナール[1867-1947]は、19世紀〜20世紀に掛けフランスで活躍したナビ派の画家。
生計はポスター制作で賄ったり、風景や人物などを描いたりするも、注目すべきは室内画作品。それも何のこともない普段着のモチーフを選択することが特徴で、アンティミスト(親密派)としての画家としても知られます。

まず本展においては、ボナールの画業に関心を持って訪館したというより、ナビ派のなんたるかを理解する目的がありました。
なぜなら、長く美術史を追っかけているにも関わらず、ナビ派のなんたるかを納得できていないからです。
何はともあれ、技術的には平面性・装飾性・静謐な空間などが意識されていて、発展の歴史においてはゴーギャンが提唱した総合主義思想(形態・色彩の単純化、主観・客観の融合)の延長上にあって、平面性に一日の長があった浮世絵の影響が見られて…。こうした側面から見るナビ派はしっくりくるのです。
しかし、画派の名称である「ナビ」=ヘブライ語の「預言者」、つまり神の啓示を伝導する者という画家の存在と、実際の作品に表現される啓示が合致する感覚が得られないのです。
モチーフの日常生活、風景、ヌードといったテーマだと神の啓示っぽく無いし、神秘性を強調すると象徴主義と被りそうだし。作品を見ても、何が預言されているのだろうと思ってしまいます。アンニュイな画面が多いことも主張が弱いことにつながりピンとこない印象。もっとも、預言自体フワフワとしているものかもしれないですが。

「預言者」としてのナビ派を考察する前に、ボナールをもう少し眺めてみます。
ボナール自身は、ナビ派の中においては重鎮中の重鎮。
特に平面性については、浮世絵にインスパイアされ、「ナビ・ジャポナール(日本かぶれのナビ)」とも呼ばれるほどでした。
アカデミー・ジュリアンやエコール・デ・ボザールで、後のナビ派を形成する他の画家と知り合い、写実主義や印象派が言うところの見たままを描くという感覚から脱却し、セザンヌやゴーギャンなど後期印象派が手がけた技巧や思想を強調する思想に傾倒することになります。
ただ、そこに留まることはせず、現実と空想の間を行くような高尚な精神性世界へ活路を求めることに。
もっとも、実際にできあがったボナール作品はというと、ナビ派の画家の中でもアンニュイな雰囲気が強く、ぼーっと見ていると何が評価ポイントなのか疑わしくもなります。客観的に見れば、もっと上手く描く画家はたくさんいるだろうと思わせる画風とも言えます。美術史に名を残すか否かは、単に絵の上手い下手だけではないと改めて感じさせるほど。
もっとも、彼の思想を知ると、それが意図的に構成されているものだと知ることができます。
続きは作品を通して感じてみましょう。

ピエール・ボナール「ル・カネの食堂」どの作品にフォーカスするか迷うところですが、「ル・カネの食堂」を挙げたいと思います。
描かれているのは、白いテーブルをメインに人物、なにやらよく分からない食べ物、ポットなどの食器。ありふれた日常風景であるばかりでなく、何に視線を向ければ良いのか分からないほど取り留めない画面です。
他方技巧については、ナビ派らしい平面性、複雑なグラデーションを施した装飾性、浮世絵的な空間を意識した構図などが着目点。南仏ル・カネだからでしょうか?ゴッホよろしく黄色の色調も目を引きます。
上記のような直感的な整理をすると、まぁ、典型的なナビ派作品だなとは感じます。
でも、そんな程度じゃ「この一枚」に取り上げる理解には乏しいと言えますね。

もう少し深掘りしてみると…。
ぼやけた雰囲気もナビ派の特徴ですが、ここに一つ学びがありました。
ナビ派作品は、印象派と違って単に事物を写し取る考え方で無く、画面の秩序を重んじる特徴が有ります。ボナール曰く「絵画とは小さな嘘をいくつも重ねて大きな真実を作ることである」との考え方通り、実はいくつかの要素が埋め込まれていそうです。
前述した「取り留め無い」印象に至った理由を考えてみたところ、その空気感に感じるところがあったのです。
一つには人がいるのに存在感が無いこと。人物が描かれる位置もそうなのですが、画面に同化し無機的で生気が感じられません。逆に人がいない食堂が描かれた場合、そこに人気があるように描かれます。「そこにいるからと言って存在感があるとは限らない、いないからと言って存在感が無いわけではない」、哲学的です。
もう一つにはモチーフの関連性。人物含めてそれぞれのアイテムが雑然と存在しており、一緒に置かれる必然性をあまり感じないのです。各々の事物が各々の時間を形成している感覚は、画面の秩序のあり方をより客観的なものとして捉えなさいと気付かせてくれるとも言え、俯瞰的です。
さらに、モチーフの関連性が薄いことで主体性が無くなった画面では、時間と空間が勝手気ままに動いているように感じてきます。セザンヌ以来の影響で空間がねじ曲げられることで、前述の事物は画面の中でそれぞれ独立した存在になるのです。四次元的です。
つまり、「実際に人間は真面目に事物を見ていないでしょう。そして、事物は人間を意識して存在するものでもないでしょう。見たまま以前に事物は事物なりの時を過ごしているのであって、それを秩序が保たれるようにキャンバスに落とすとかくの如くなるのだ。これが芸術なのだ!」と言われているかのよう。禅問答的です。
ボナール言うところの「小さな嘘の積み重ね」ではないかも知れませんが、必然性の無い個々の事物を共存させ、必ずしも必要の無い装飾を施して、新たな真実を生み出す。
これが「ナビ派の見方」ということのように思えてきました。

では預言者的な要素は?
何気ない生活の場面であっても、全て神の思し召しと言いたいのでしょうか?
前述した哲学的・四次元的・禅問答的要素が真理を説いていると言いたいのでしょうか?
なるほどと思えるような思えないような…。

この一枚』に挙げた理由は、今まで不十分だったナビ派作品の見方を整理させてくれた作品だったからです。
あまりにもアンニュイで画面に主張が感じられず、美術展で見る度モヤモヤさせられることしばしばだったのですが、本展で改めて制作のコンセプトを知るに、取り留め無さの裏側に奥深さを感じる感覚を得られたことは有意義でした。
完璧では無いにしても、「ナビ派はこう見るのね!」と思えたことで、今後の作品への印象も変わりそうです。

さて、そうは言っても、冒頭のテーマでもあった預言者の言わんとするところは理解できたのでしょうか?
答えは否。
このレポートを書きながら、もしかして預言者はナビ派に属する画家たちでは無く、彼らに道を示したゴーギャンの啓示を預言として捉えるのか?とも考え始めました。言うなれば、「ナビ派」は預言者ではなく、預言された者達ということ。果たしてどうなのでしょう?
ナビ派理解の旅はまだ続きそうです。

[美術展評] 本展は、オルセー美術館所蔵品を中心にしたピエール・ボナールの回顧展でした。
画集で見掛ける作品もいくつかありつつ、ボナールの画業が概観できました。

ピエール・ボナール「フランス・シャンパーニュ」知識として持ち合わせていなかったところで興味を引いたのは、
ボナールの芸術家人生がポスター制作から始まっていたこと。
ナビ派の画家としての存在はずっと分かっていたものの、初期の生業はポスターや挿絵などデザイン的ジャンルであったことは意外でした。美術資料を覗いても、そこに言及している内容に出会った記憶がなかったことも理由。
では絵画はあくまでも趣味だったのかというと、それはそうでも無さそうで、絵画で売れるまでの身の置き場所のようでもあれば、絵画で見せる技術を別のジャンルで試してみたという応用性も感じます。
実際の作品については、彼の名を知らしめた「
フランス=シャンパーニュ」(1891)はなかなかでしたが、他の展示作品は必ずしも感心しませんでした。ロートレックの二番煎じ的な印象が拭えなかったのはまだしも、文字と絵画部分が入り交じってしまっている構図が多くて、見にく言ったらありゃしない。目立たないポスターはあり得ないでしょう!って感想にいたったものです。
この活動について知ったのは、ボナールを知る上では知識の蓄積にはなったものの、即捨ててよい情報と見切り、美術資料に取り立てられない事実にも納得というところでした。

また、絵画以外のジャンルとしては、
写真への関心が高かったようです。
こちらは写真そのものに芸術性は問わず、趣味の域を脱しなかったようですが、絵画を制作する上でモチーフや構図、ピンボケ表現による効果などの情報を得る試みをしています。
フランス産業革命期の芸術の在り方を感じさせるとともに、ナビ派の源泉であるゴーギャンが発展するパリに背を向けたのと反対に、ボナールは都市の雰囲気を上手く取り入れることができたようです。
もっとも晩年は南仏に引っ越して、穏やかな生活の中で制作を続けるのですが…。

展覧会で新鮮に映ったのはナビ派とは直接関連の無い以上2点でしたが、メイン画業の絵画についても触れておきましょう。
一つの章を形成していた
ヌードについてです。
ボナールにとって重要なモチーフであるのですが、これがいつもながらそそならい!
美術作品にエロチシズムを求めるわけではないのですが、それでもヌードの彫刻なり絵画なりを見れば、美しいと感じたり理想のスタイルだと感じたりしたいところ。ところが、ボナールのヌードには本当に何も感じない。
ドガの踊り子よろしく、覗き見的な要素もあるので、ちょっとしたドキドキがあっても良さそうなものですが、心拍数も血圧も平常のまま。そんな作品です。
「この一枚」で記したような見方をすれば何かしら目から鱗になるかもしれないと思いつつも、ヌード自体が強いモチーフなので、室内画のアイテムのように雑然性の中でバランスが取りにくいとも言えます。
何のためのヌード画?と思ってしまうわけですが、私がナビ派の啓示を理解できないだけとしておきましょう。

ピエール・ボナール「トルーヴィル、港の出口」ボナールは風景画も多く描きました。
こちらは、何気ない風景というより、ボナールの感動が伝わってくる作品が多く、ナビ派的な主張が軽減されていくように感じます。
装飾性は残るものの、面白いことに色彩が自由になります。同じくナビ派の先駆を成したセリュジェがゴーギャンより得た助言「
あの樹はいったい何色に見えるかね。多少赤みがかって見える? よろしい、それなら画面には真赤な色を置きたまえ…。それからその影は? どちらかと言えば青みがかっているね。それでは君のパレットの中の最も美しい青を画面に置きたまえ…。」とは正反対の色彩も見られます。
「トルーヴィル、港の出口」に見られる黄色の海が一例ですが、ボナールにはそう見えるのでしょうか?
それぞれの作品は悪くないのですが、ナビ派っぽくなくなるのはイマイチのような気もします。

ボナールの後半生は、南仏で悠々自適の生活を過ごします。
作品もナビ派の精神というよりは、地中海性気候の穏やかさと降り注ぐ太陽を強調したようなタッチのものが増えます。
メランコリックさと無機的さが共存する雰囲気ではなく、明るく快活な色調が目立ち、画派の拘りより画家自身の心情が優先される印象となるのです。
経済的に余裕ができた画家の晩年は、若い頃の思想は置いてけぼりにされがちですが、ボナールもそんな感じに見えました。…などと言ったら怒られるかしら?

ボナール=ナビ派の画家という図式しか持っていませんでしたが、この回顧展においては、意外にもそれが一部だと知ることができました。
反面それを把握した上で、やはりナビ派のレッテル無くしてボナールは語れないなとの印象も。
一人の画家が美術史に残るか残らないかの分水嶺を見られたような気がする展覧会でした。
それにしても、このジャンルの展覧会では、「ナビ派の預言とはなんたるか?」を語ってほしいものです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]