[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2016-002 >>

[美 術 展] ボッティチェリ展
[美 術 館] 東京都美術館
[会   期] 2016年1月16日(土)〜4月3日(日)
[訪 問 月] 2016年2月
[この一枚] サンドロ・ボッティチェリ「書物の聖母」
1482-1483年頃 | ポルディ・ペッツォーリ美術館
サンドロ・ボッティチェリ[1445?-1510]はイタリア・フィレンツェで活躍したルネッサンス画家
本名はアレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピというのですが、彼の兄が肥っており、その弟故「小さな樽」というニックネームを付けられ、それがそのまま公に使われることになりました。(因みにニックネームが通称になるケースは珍しくありません)
また、レオナルド・ダ・ヴィンチと同時代に生きた人で、ヴェロッキオの工房で一緒に絵筆をとっていた時期もあり、年下のレオナルドは作風が違いながらも、既にメディチ家から評価を得ていたボッティチェリをライバル視していたようです。

ボッティチェリと言えば、「ヴィーナスの誕生」「春(プリマヴェーラ)」といった名作が思い出されますね。
これらの作品は有名ではありますが、実はちょっと異質とも言えます。
まず、キリスト教でなくギリシャ・ローマ神話がテーマになっていること。まぁ、「ルネサンス=(ギリシャ・ローマ時代の)古典復興」なのでそれ自体は普通なのですが、その根底には新プラトン主義(キリスト教至上主義者と人文主義者の融和を図る考え方)の主張があり、美しさや愛を通して神や人間の本質を追求するという深い思想のもと、それが顕著に表現されているのです。
もう一つは、博物学的要素があること。これらの作品に描かれる植物は、往時にどのような植物があったのかを間接的に説明してくれます。特に「春(プリマヴェーラ)」には、500種類以上の植物と190種類の花が描かれており、そのうち130種類の花は特定可能なのです。
他のルネッサンス画家が、キリスト教画を筆頭代表作に挙げる中、ボッティチェリがそうでないところが興味深いところなのです。

ボッティチェリ「書物の聖母」本稿では、敢えてキリスト教画を挙げたいと思います。
作品は、「聖母子(書物の聖母)」。
聖母子のテーマはキリスト教画においては典型的テーマであり、その作品数はとても多いため、ちょっとした特徴からセカンドネームが与えられます。
この作品は、マリアが時祷書を使ってイエスに読み方を教えている場面。よって「書物の聖母」と名付けられています。とは言え、読み方を教えるにはちょっと幼すぎますよねぇ。読み聞かせるならまだ分かりますけど…。

余計な突っ込みはさておいて、作品を見てみると、何と言ってもその色合いに惹かれます。ラピスラズリの青に輝くガウン緻密な細工が施された金色が映える光背を見るだけで、おーっと思わされます。
マリアの顔立ちがボッティチェリっぽいことにも気付きます。腫れぼったい瞼、垂れがちで小さい眼、高くは無いもののスッと通った鼻筋、そして小さく薄い唇。しっくりきます。
反面、らしくない点は体つき。ボッティチェリの女性は、極端なまでになで肩であることが特徴なものの、この作品では角度ゆえか違和感無く見ることができます。
こうした技術的特徴が相まって、ボッティチェリ作品の中でもバランスの良いものとして仕上がっています。

印象面では、聖母子の表情に興味が湧きます。普通は「マリアは優しい表情でイエスを見つめ…」なんて解説がなされそうですが、私にはそんな風には見えず、時祷書に視線を落としそちらに集中しているように見えます。イエスは質問しているようにも見えるし、退屈して別の話をしようとしているようにも見えますが、マリアはイエスを気にしつつも自分のペースを維持します。それは決して慈愛を忘れているわけではなく、いたって普通の親子の何気ない一場面であり、その自然な雰囲気に惹かれるのです。これも新プラトン主義の表れでしょうか?

『この一枚』に選んだのは、ボッティチェリ作品でも写実に優れ完成度が高い作品と映ったからです。
実は、前述したなで肩表現は個人的にはあまり肯定的でなく、また中世的タッチもどちらかというと不満要素でした。しかし、このような作品の存在を知ると、なるほど売れっ子画家になるはずだと納得に至ったものです。
個人的な好みから言えば、前述の代表作より手元に置きたい作品とも思っています。

因みにこの作品、初来日との触れこみですが、私にとっては初めての出会いではありませんでした。
1996年にミラノのポルディ・ペッツォーリ美術館でお目もじさせていただいています。
往時の美術展訪問メモを確認してみました。
『遠目に聖母子作品が目に入る。キャプションを見るとボッティチェリの「バンビーノの聖母」とある。やはり美しい作品には目が止まるのである』
現地でも感激していたようです。
タイトルが違うけど…と思わないでください。かの地での表記は「Madonna con Bambino (o Madonna del libro)」となっています(libroはイタリア語で「本」の意味)。同じ作品なのです。
なお、制作年も諸説あるようで、ネットを泳いでいると、1479年、1480年、1481年、そして上記に示した1482〜1483年頃。研究はまだまだ続くのだろうと思われます。

[美術展評] 今年2016年は日伊国交150周年。つまり遡ること1866(慶応2)年ですから、攘夷の空気も色濃い時代から交流が始まっているわけですね。幕末の歴史を確認すると、黒船来航以来欧米列強と来修好通商条約が締結されたうちイタリアは10カ国目。その後昭和になると日独伊三国同盟なんて政治交流もありましたが、近現代は専ら文化交流がメインとなっています。

ボッティチェリ「書斎の聖アウグスティヌス」この
ボッティチェリ展は、その一環で企画された展覧会。
古い作品ゆえ移動の負荷も馬鹿にならない中、イタリア政府の協力もあり20点以上が一挙に展示されました。これほど充実したボッティチェリ展は記憶にありません。
「この一枚」に挙げた作品以外にも、「
書斎の聖アウグスティヌス」がやってきていて、目を楽しませてくれました。

しかし、より興味深かったのは、ボッティチェリを中心として、彼の師匠と弟子の相関関係が示されたことでした。

師は破壊僧であった
フィリッポ・リッピ
その作風は、初期ルネサンスの匂いをまだ残して硬い表情のままですが、徐々に写実的になり、人間味も強くなっていきます。
この辺りが好まれたのでしょうか?女たらしゆえ修道士としてはイマイチだったものの、芸術庇護に熱心だったメディチ家に絵の上手さを買われ工房を持つまでになります。

この工房に入門したのが
ボッティチェリ
師に忠実だった彼は、師と似たような作品を描いていきますが、独立すると学んだことを昇華させ独自の様式を確立していきます。
まだ表情は硬いものの、美を強調したり光を取り入れ質感を増したりして、フィリッポの時代よりレベルアップ。さらに前述した新プラトン主義思想や遠近法の正確性も高まり、より論理的に描かれるようになります。
ことのほか線には拘ったようで、その繊細で優美な描写から『
線の詩人』の異名を得たのでした。
ボッティチェリもまた、メディチ家に可愛がられ、工房の運営も安定を見ます。

この工房に入門したのが
フィリピーノ・リッピ
名前から察せられるように、フィリッポ・リッピの息子。ボッティチェリとの関係は師弟であり、親友であり、協力者であり、ライバルでありだったようです。彼と一緒にメディチ家へのお抱えにもなっています。
マリアの描き方などを見ると、ボッティチェリ作品に比して柔らかく、より女性らしさが強調されていることに気付きます。
ただし、当時の評価はボッティチェリにあった模様。「
ボッティチェリの作品は男らしく、フィリッピーノのそれは甘美」と評されますが、言い変えれば、前者は理知的で合理的で成熟している、後者は豊かで潤沢…物は言いようで要は「技巧に優れない」ということだそうです。

フィリッポ・リッピ「聖母子」
フィリッポ・リッピ
「聖母子」
ボッティチェリ「バラ園の聖母」
ボッティチェリ
「バラ園の聖母」
フィリッピーノ・リッピ「幼児キリストを礼拝する聖母 」
フィリッピーノ・リッピ
「幼児キリストを
  礼拝する聖母 」

作風の好き嫌いは別にしても、世代々々で技術の変遷を感じられたのは面白いことでした。
同じモチーフで比べるとその差は如実になりますが、フィリッポの時代はテーマの忠実な再現が主眼であったものが、フィリピーノの時代には感情まで表現することが意識されます。
今の時代から眺めていることもありましょうが、この展覧会のマリアの表情を比べた限りにおいては、フィリピーノの作品が一番惹かれるものでした。

本展は、ボッティチェリの大回顧展であり、それ自体の意義も作品も良いものでしたが、往時を彷彿とさせる人間模様も窺うことができ、プラスαの臨場感が得られました。
言い方を変えれば、ボッティチェリの名前と単発の作品解説のみならず、前後の背景を線で繋ぐことで、より作品理解が深まることも実感でき、気持ち良い時間を過ごせる展覧会だったということです。
実は美術鑑賞は、作品の裏側を想像しながら、ふんふんと分かったような気分になるのが醍醐味なんですよねぇ。

[prev←][TOP][INDEX][→next]