[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2015-048 >>

[美 術 展] アルフレッド・シスレー展 −印象派、空と水辺の風景画家−
[美 術 館] 練馬区立美術館
[会   期] 2015年9月20日(日)〜11月15日(日)
[訪 問 月] 2015年9月
[この一枚] アルフレッド・シスレー「マントからショワジ=ル=ロワへの道」
1872年 | 公益財団法人吉野石膏美術振興財団(山形美術館寄託)
アルフレッド・シスレー[1839-1899]はフランスの印象派画家。
そう、彼は印象派の画家の中でも群を抜いた生粋の印象派画家です。
印象派と言えば、例えばモネを思い出しますが、彼は徐々に画風を変えていき、後期に至ると「印象」と言うより「雰囲気」を重視する作風に変わったり、抽象画っぽくなったりと、いわゆる印象派の範囲を逸脱していきます。
逆にシスレーは初期の印象派の手法を頑なに守り続けたのでした。

そもそも印象派とは?
19世紀後半アカデミズムに反発して生まれた芸術活動です。
その特徴は、戸外制作(それまでは室内での制作が普通)、外光の強調(影を取りはらう、あるいは影を描く場合はそれすらモチーフとなる)、テーマの日常性(宗教や神話に拘らない)、風景の重用(見たままを描く思潮の現出)、時の移ろいの描写(光や大気の動きの描写)などが挙げられます。
現代では何を当たり前なことを…という内容ですが、それまでの絵画はそれらと逆の御作法が超重視されていたということです。
また、具体的な技術としては「筆触分割」を駆使します。筆触分割とは、絵具を混ぜ合わせず原色のままキャンバスに置いて行き、視覚混合を起こさせて色彩を認知させる手法で、テレビの投影技術などでも応用されているものです。
この技法により、画面はとても明るい雰囲気になり、全体の印象が軽快になるのです。

シスレー「マントからショワジ・ル・ロワへの道」そういうポイントを踏まえて、展示作品の中から「マントからショワジ・ル・ロワへの道」を見てみます。
パッと見、戸外で制作されたのであろうなぁということを想像できます。作品の雰囲気から空想の産物だったり、室内で思い出し思い出し描いたりした絵でないことが窺えます。
シスレーは、繕ったりせずに見たままを描きます。街道風景の長閑さもさることながら、爽やかに晴れ渡った空に感動したのでしょう。
何気ない風景モチーフながら、スナップ写真のように一瞬を切り取り、観る者に共感を覚えさせる画面として構成します。
筆使いは筆触分割を駆使し、真剣に見てもらうというよりも、直感的に場面を把握できる点もまさに印象派の真骨頂です。
特に小難しく考えることなく気持ち良くなる作品ですよね。

もっとも、この斬新さは当時受け入れられず、丁寧に描いていない、思想が感じられない、軽すぎると言ったそしりを受けることになります。
まぁ、分かる気がしますね。自分がフランス美術史に沿った展覧会で鑑賞していても、18世紀以前の絵画を見た後に印象派作品を見ると、軽過ぎて真面目に鑑賞しようと思いません。食事の終わりにさらさらとお茶漬けを食べているかの如し。

しかし、そうは言っても、印象派が絵画を普段着の芸術にした功績は否定できるものではなく、シスレーがその先駆者であったことも間違いありません。

『この一枚』に選んだのは、本展の展示作品の中で、シスレーが守り続けた印象派の最も典型的な作品と感じたからです。
青い空と白い雲、緑と青が折り重なった草木、アクセントとして配される赤…。これがシスレーの世界。
そしてモチーフそのもの自体、何気ない風景画であることが、またシスレーなのであります。

[美術展評] シスレーは生涯900点の作品を制作したと言います。
しかし、風景画以外は20点ほどだそうで、とにかく戸外の景色に視線を向けます。
さらにその風景画も長閑な田園風景が多く、守備範囲は加えて限定されます。
また、前述のように初期印象派のスタイルを堅持したため、どれも似たり寄ったりになることも否定し難いところです。
確かに、見慣れてくると、美術展では「あっ、この作品、シスレーだな」と思うだけで通り過ぎちゃうこともままあるのも事実。

実際美術史上の評価も、同じ印象派のモネと比すると、
芸術発展への貢献が薄いとして今一つ。
すなわちその辺の絵の上手いおじさんで終わる可能性もあったわけで、シスレーを評価するには別のところに着目する必要がありそうです。

もともと風景画への関心は若き頃、ロンドンで
コンスタブルやターナーの風景画に触れたことにあるようです。
ロンドン行の目的は父が実業家だったゆえ、商いの勉強のため渡ったようですが、親の心子知らずとはよく言ったもので、シスレーは画家になることを決意します。
確かにこの英国風景画の二代巨匠は、似たような作品を多く描いて自分のスタイルを確立しました。
シスレーにとっては、他に関心が向かなかったというより、一つの物を追及する大切さに気付かされたのかもしれません。

しかし、おそらくシスレー自身においては、単に風景を写す目的とは別に、工夫や変化もあったであろうと思われます。
例えば、セーヌ川をモチーフにした作品は、単に川の景色に魅了されたばかりでなく、氾濫を繰り返したため治水がなされ穏やかな川に雰囲気を変える変貌にも関心を向けたであろうことが察せられ、産業革命以後発展を遂げる
フランスの時代を映す役割を果たしていたと言えましょう。
例えば、筆触分割の効果検証にもチャレンジした跡が見られ、分割の度合いをルノワールのようにロングストロークタイプで描いたり、スーラのように点描を試みたりと、どのような印象になるのかを確かめていた素振りがあります。結局どこがベストと判断したのかは分かりませんが、その作風を変えなかったことから
初期印象派の技法の可能性を信じ続けていたのでしょう。

一見単調で奥行きが乏しいと見えてしまうシスレー作品ではありますが、こうした模索の末に確立された画風と言えます。

また、美術史上の存在感という意味からは、当時の
画家仲間を援助していたことも挙げられます。
アカデミズムに逆行していた印象派画家たちは一様に生活に困窮していましたが、実業家を父に持つシスレーは比較的余裕があったようで、仲間に経済的援助を施していました。
直接作品という形での貢献ではありませんが、美術史上はこうした存在も文化を形成する側面として重要です。
シスレーは印象派の先駆者であり、その確立者であると共に、印象派文化を支えた存在でもあったわけです。

本展は、モネやルノワールに次ぐ印象派準主役級の個展ということでちょっと期待していました。
しかし、ちょっと残念だったのは展示作品数が20点と少なかったこと。900点も制作したのに…って感じでした。
まぁ、同じような作品が並び過ぎても…ということもあろうかとは思いますが、個人的にはシスレーの田園風景に2時間囲まれ続けていたいという気持ちも多分にあったものです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]