[美 術 展] |
画鬼暁斎 |
[美 術 館] |
三菱一号館美術館 |
[会 期] |
2015年6月27日(土)〜9月6日(日) |
[訪 問 月] |
2015年7月 |
[この一枚] |
河鍋暁斎「枯木寒鴉図」
1881年 | 榮太樓總本鋪 |
河鍋暁斎[1831-1889]は江戸時代から明治時代にかけて活躍した浮世絵師&日本画家。
と括ってみたものの、その画業は幅広く、具体的ジャンルは雑多であり、他に風刺画なども手掛けます。むしろ暁斎にとっては、流派など意味の無いものであって、作画に役立つことであれば何でも関心を持ったということかもしれません。
それを裏付けるかのように、性格はかなりアグレッシヴで、制作に対する拘りはかなりのものだったようです。
観察への情熱は最たるもので、取っ組み合いの図を描くために喧嘩を求めて歩いたり、生首を拾ってきて写生したり、捕らえた鯉を描いた後食べようとした仲間に「この鯉は絵画の師であり天寿を全うさせねばならない」と放してやったり…。
画鬼と渾名されたり、狂斎という画号を使用したりは、それを裏付けていると言えましょう。
そのようなことから作風についての傾向は記しにくいのですが、概してダイナミックでカラフルな作品が多いというのが印象です。
日本では今一つ知名度が無いような気もしますが、むしろ外国では結構知られているようで、そのような作品が日本よりウケが良いということなのかもしれません。
「この一枚」には、敢えて暁斎のイメージに逆行する「枯木寒鴉図(こぼくかんあず)」を挙げました。
カラスが一羽枝に止まっているだけの図。モノトーンで整えられ、いたってシンプルです。別の言い方をすれば、俳句を思わせる描写です。
実は暁斎の作品の中でも由緒あるもので、第2回内国勧業博覧会に出品し「妙技二等賞牌」の栄誉を冠しています。さらに、百円という値段をつけたことで高すぎるとの指摘を受けると、「鴉の値段ではなく長年の画技修行の価である」と答えたというエピソードが残ります。(cf.不正確ながら当時の百円は今の百万円くらいの模様)
これを意気に感じた榮太樓本舗の細田安兵衛は言い値で買い取り、その後「百円鴉」と呼ばれるに至り、暁斎を有名にしたそうです。
今一度見てみると、結構不思議な作品です。
何と言っても浮遊感に目を奪われます。ただでさえ細い枯れ枝なので折れないかな?なんて気持ちにさせられるのに、幹が描かれないので追加で不安定さを覚え、おまけに中空からニョキッと付き出ている枝がありえない曲がり方をしているためさらにそれを助長します。そんな枝なのにカラスは平然と腰かけ、別の何かに関心を示していることで、ちょっとシュールな雰囲気も醸します。
それらは、画面の外側左右に何かがあることも想像させ、空間の広がりを感じさせる演出が仕込まれていることにも気付くのです。
他方、筆使いも秀逸です。
まず枝は薄墨を使い、スーッと即興的に筆を滑らせ擦れを作りだすことで、生気を失った枯れ木を表現します。対してカラスは濃墨を細やかに重ねて羽の質感を再現すると共に、生を意識させる力強い描き方がなされています。
なるほど、シンプルな画面ながら様々な工夫が織り込んであり、暁斎の画業の成果と説明されることに納得を得ます。
『この一枚』に選んだのは、暁斎の作画に対する情熱が如実に表現された作品と映ったからです。そして、シンプルな中に様々な仕掛けが織り込んである日本人好みと作品と思ったからです。
こうした技術は、歌川国芳に学んだ観察眼と狩野派に始まる技術習得の為せる業だと言えましょう。
前述した外国人ウケする作風では無いものの、やはり個人的にはこうした作品を推したく思うのです。
|
[美術展評] |
実は何を隠そう、個人的には河鍋暁斎は好きな絵師ではありません。
これまでも浮世絵展を中心に何度か見てきましたが、どうしても魅力的に映らないのです。
何故か?
「暁斎楽画第九号
地獄太夫がいこつの
遊戯ヲゆめに見る図」 |
一言。ごちゃごちゃしているから!
画面めい一杯描き込みがなされていて、焦点がぼやけちゃう作品が多いと思っちゃうんですよね。何が描かれているのか目を凝らさねばならないし、色使いも目がチカチカしちゃって。
外国人にはダイナミックでカラフルな作品が好みなのだろうとは思いますが、日本人にとってはもっと空間を活かし静謐な画面であることが求められると言えましょう。
もう一言。奇をてらっているところも好みでありません。面白くはあるし瞬間的には目を引くものの、どこか本質的で無い気がして。
この辺りはコマーシャリズムに工夫を施し続けた国芳先生の影響を受けているのかしらと思ったりします。
悪くは無いんですけどね。好き嫌いの差ということです。
しかし、本展覧会でちょっと印象が変わってきました。
「この一枚」で挙げたカラスもそうですが、鯉をモチーフにした日本画の精巧さなどで、暁斎の画力が卓越したものだと知ることができたからです。
少なくても浮世絵の作品にビビッと来るものはないのですが、やまと絵の手法を用いているものにはいくつか注目すべきところがありました。
一つには筆使い。
俗っぽい浮世絵版画では駆使しにくい細やかさや質感の微妙な表現が、やまと絵の肉筆画なら忠実に描けます。
これによって猿の毛や鯉の鱗など、実に写実的に描かれます。
暁斎作品では特に動物画にそれを見ることができます。
二つにはワンポイントの工夫。
前述奇をてらった部分を否定的にコメントしましたが、大袈裟に見せる絵ということではなく、単調になりがちな画面に一つだけ、それもさりげなくアクセントを入れることで画面が締まります。
暁斎作品では木の枝、水紋などメインモチーフの外側にそれを見ることができます。
そして、繰り返しの通り空間を活かしてなんぼ。それが前提で注目点と融合して魅力的な作品として昇華するのです。
浮世絵なんかに手を出さなければ良かったのに…と勝手ながら思ったりもしますが、まぁ、それはそれで暁斎自身の絵師としての哲学があったのでしょう。
もっとも、お節介ながら、住む世界を限定できれば日本美術史におけるメジャーさ加減はさらにアップしたように思うのですけどね。
本展では暁斎についての新たな認識を得られたことが収穫ではあったのですが、その着目点は画業が幅広いとは言いつつ傍流に位置するものなので、今後も各美術展で出会えば、まずは「あぁ、見ていて疲れる…」なんて第一声にならざるを得ないと言う気もします。
まぁ、でもそれが個性ですか…。それが暁斎であると理解しておきましょう。
|