[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2021-038>>

[美 術 展] ランス美術館コレクション 風景画の始まり コローから印象派へ
[美 術 館] SOMPO美術館
[会   期] 2021年6月25日(金)〜2021年9月12日(日)
[訪 問 月] 2021年8月
[この一枚] ジャン=バティスト・カミーユ・コロー「岸辺の小舟に乗る漁師」
1860-1865年 | ランス美術館ヴァルニエ=ダヴィッド・コレクション
ジャン=バティスト・カミーユ・コロー[1796-1875]は、19世紀フランスで活躍したバルビゾン派に属する画家。同画派において中心的に活躍したバルビゾン七星の一人でもあります。
いよいよコローを取り上げる日が来ました。若い頃より敬愛する画家なのです。大学時代の卒業旅行でフランスに行った際は、コローが吸ったであろうフォンテーヌブローの森の空気を共有したくバルビゾン村に足を運んだほど。
改めてバルビゾン派に触れておくと、1830年から1870年頃、パリから南東約60kmにあるバルビゾン村を中心としたエリアに集まった約100人の画家集団のこと。自然主義的な風景画や農民画を写実的に描きます。
かつては評価が低かった風景画が認められる流れや、戸外制作という手法の定着も相まって、サロン(官展)でも注目されるに至り、美術史上は古典絵画と印象派の橋渡し役を果たしたとされます。
実はコローについては、バルビゾンに定住していたわけでなく主に国内を転々としていたのですが、バルビゾンでの制作も多く、また面倒見が良く貧乏画家を支援していたこともあって慕われていたとのこと。当然こうした交流があれば作画への影響もあったわけで、バルビゾン派の雄と認められる必然があるのです。

作風については、制作数もかなり多く、正直ピンキリなところもあるのですが、何にしても惹かれるのは銀灰色ベールを纏った風景画! 現実と幻想の狭間が描かれ、単なる風景という気がしません。さりげなく人が配される構図がアクションポイントの妙を醸してこれまた絶妙。展覧会でコロー作品が展示された際は、この手の作品の有無で満足感が変わってきます。
1827年以降晩年までサロンに出品し続ける折、当時の美術評論家も同様に感じたのでしょう。それまでにイギリスの画家ターナーやコンスタブルの活躍で暖まりつつあったこともありましょうが、風景画といえどもこれは評価に値する!との意に至り、1855年にパリ万国博覧会の美術展で最高賞(グランプリ)を獲得、1864年にはサロンの審査員に就任と栄誉も得ます。
もう一つ穿った見方をすれば、あちこちの資料から感じられるコローの人間性があったかもしれません。自分のスタイルは持ちながらも、古典への理解やロマン主義画家や後代の画派の画家との交流も厭わず、我を張らない生き方自体が成功の鍵だったように思います。欲深く政治的に成功を収めたということではなく、社交性に優れて好かれる人柄だったのでしょう。こうした交流はコローにもメリットがあり、画壇に認められるエッセンスを作品に盛り込むことができた、つまり魅せる作品を生み出すことができたのだろうということです。銀灰色のベールへの帰結は、その最たるものかと思います。

J.B.カミーユ・コロー「岸辺の小舟に乗る漁師」
J.B.カミーユ・コロー「岸辺の小舟に乗る漁師」構図
本展ではコロー作品がなんと16点も展示されていました。そして銀灰色作品も多かったです。感涙!
こんな展覧会、コローで「ルカの戯言」を興さずしてなんとしましょう!
ということで、取り上げる作品は「岸辺の小舟に乗る漁師」。
ちょっと甘いとは感じるものの銀灰色作品であり、漁師が赤い帽子を被っていてくれるとさらに良いのですがアクションポイントも設定されとお約束のタッチです。
風景画とは言いつつ、漁師にフォーカスして想像すれば物語性を感じ、大気の様子は自然が醸す幻想性や抒情性を醸すとも言えます。

ただ、少し違和感を覚えたのは構図。左辺と右辺の明暗が両極端であまり見ないなぁとの印象。左辺の盛り上がった木もちょっと押し出し過ぎの感。しかし、意図的に構成されているなと気づくといろいろ見えてきました。
基本はありがちな左上から右下への対角線構図をベースにしていると思われます。工夫はそれを崩して縦に二分割をしているところ。一見して感じるバランスの悪さは、わざとそうしているのであるからそう見ろ!と言われるとそういうものだと見えてきます。さらに左上から画面を縦に二分割した下部への対角線も意識されているようです。最後に下部三分の一で横分割する土台を作って安定感を施します。
そのような構図を踏まえて、鑑賞者はどう見るかというと、右下の漁師に視線が向くようになっています。消失点があるわけではないのですが、スポットライトの中に漁師が浮かんで見えることに気付くと、自然とそこを中心に画面を捉えよう!となります。
焦点が定まると、メリハリを醸しつつも全体のバランスが思いの外安定して見えてきます。当初の違和感は気にならなくなり、意図的に崩しつつもしっくりさせるという高等テクニックを駆使しているように思えてきたのです。

コローの作品で構図を最初に意識するようなことは今まで経験が無かったのですが、本作については初見の違和感ゆえそこに目が行きました。逆に構図を中心に作品を意識すると、まぁ、割りと分かりやすい構成にしていますね。基本が大事!とも思わせました。

この一枚」に挙げたのは、繰り返しになりますが、コロー作品に露骨な構図の意図を感じることができたからです。
好きな画家ゆえ、普段はテクニカルな部分はあまり気にせず鑑賞するのですが、本作は構図にちょっと違和感を感じたため、その理由を自分なりに納得するために分析を施してみました。
一枚そうやって鑑賞してみれば、他の作品も同様の見方を試みてみるのですが、何故かそちらは構図の在り方をストレートに感じることができず、従来通りの鑑賞に留まってしまったのが不思議でした。
やはり私にとってはコローはどうあってもコロー!ということのようです。

[美術展評] 本展は、ランス美術館所蔵の風景画コレクションの展示でした。
風景画のはじまり」と題された通り、印象派に至る直前までの画家の作品が展示されました。
個人的に風景画は一番好きなジャンルであったためそれだけで気分よく鑑賞できるところでしたが、加えてコロー作品が目白押し、バルビゾン派作品が目白押し、ブーダン作品が目白押しと、垂涎の展覧会となっていました。
フランスの美術館とは言いつつ、パリからすると格下なランスゆえ(その代わりシャンパンでは名を馳せますが)、作品の質はやや下がるのは否めないのですが、それでもα波出まくり。久しぶりに理屈抜きで心地よさを満喫できる展覧会でした。

コロー作品については、「この一枚」で触れたので省略。

続いては
バルビゾン派画家の作品が並びます。ミレーを除くバルビゾン七星(テオドール・ルソー、トロワイヨン、ディアズ・ド・ラ・ペーニャ、ジョルジュ・デュプレ、ドービニー)に加え、シャルル・ジャックやアルピニーが登場。
妖精が出てきそうな深いフォンテーヌブローの森の風景、リアルな牛や羊が描かれた農村の風情など、田舎の魅力が十二分に発揮されます。

ブーダン作品が一章割いて7点あったのも望外な喜び。
コロー同様個展でなければこんなに並ぶことは無かろうと思うところにこの作品数!コローならまだ分かるも風景画の始まりを象徴する画家としてブーダンにフォーカスする感性!と、この展覧会を企画したキュレーターに賛辞を惜しみません!
作品の質なんて二の次にできるほどですが、水平線の上に広大な空が広がる典型的な作品に出合えれば、なお癒されます。

こういう組み立てをされると、この後に登場した印象派の大御所モネ、ルノワール、シスレー、ピサロなどを雑魚扱いしたくなりました。

ちょっと変わった切り口の章は「
画家=版画家の誕生」とされたテーマ。
画家が版画で制作するのはこの時代が初めてではありませんが、バルビゾン派画家の作品が並んだことから、風景画家自身が制作するというところに特徴があったでしょうか。
しかし、これがバルビゾン派から直結する印象派に影響することはありません。モネやルノワールの版画作品は無いことから分かります。実際美術史を追っても、美術品としての版画のニーズは徐々に衰退していきます。出版業界への貢献は継続しますが。その意味では章の存在自体に懐疑的な感じがしますね。
章ごとの関連関係なく単独で見ると、画家の版画と版画家の版画は違うと気付きます。画家の版画はあくまでも絵画の延長でありモノトーンになった分メリハリが無くなります。他方が版画家の版画は線の効果を意識できるので明暗がはっきりしたり対象が鮮明になったりと好印象。やはり餅は餅屋ということかと。

以上各章立てを簡単に振り返ってみましたが、実はそんなの関係ねぇ!
冒頭に記した通り、コローがいて、バルビゾン派がいて、ブーダンがいて、なんて展覧会だ!という想いになれただけでハッピーになれたのです。

最後に。
2018年以来久しぶりにSOMPO美術館に訪館しました(と言っても、その頃は東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館と称しており、最新の館名は2020年4月より)。
愕然としたのは、見慣れた入口は閉鎖されており人っ子一人いなかったこと。えっ?移転したの?と慌てて美術館HPを確認。なんと敷地内に美術館棟が新築されていました。
よって、期せずして初訪問という状態に。その風情は、新築美術館にありがちな複数フロアに跨る展示室。展示数を増やせる仕掛けなのか、平面スペースが取れないので縦に確保しようとする工夫なのか…。個人的にはあまり好きではないスタイルです。フロア移動時に鑑賞のムードが一旦クリアされる感じになるのが嫌なのですね。狭い日本、高い地価なので仕方ありませんけど。
ところで、かつて美術館があった42階フロアはどうなっちゃったのでしょう? 良い展望で好きだったのになぁ…。

[prev←][TOP][INDEX][→next]