[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2021-024>>

[美 術 展] ミネアポリス美術館 日本絵画の名品
[美 術 館] サントリー美術館
[会   期] 2021年4月14日(水)〜2021年6月27日(日)
[訪 問 月] 2021年6月
[この一枚] 鈴木松年「春山帰樵図」
制作年不詳 | ミネアポリス美術館
鈴木松年(すずきしょうねん)[1848-1918]は、明治・大正期の日本画家。
曽我蕭白に私淑したこともあり、豪快な画風を特徴とし、今蕭白と評されます。
父親の百年も画家で、円山派の流れを汲む鈴木派の祖。しばらくは父の名声の陰で忍耐の日々が続いたようですが、不満爆発血気盛んに一日千枚描く座画会を成功させたことで認められ、以降は独立して研鑽を積むことに。
その後は、日本最古の芸術大学である京都府画学校(現京都市立芸術大学)で教鞭を執ったり、『大日本著名画家名鑑』(1907)の番付表では総後見のステータスを得たりと京都画壇の重鎮となり、かの上村松園の最初の師にもなります。
しかし、これほどサラブレッド的に活躍しながら、何故か後世に名前が知られていません。
絵の実力は認められていたものの、本人が偏屈な人間で求心力が無く、加えて慕ってくれていた鈴木派に属する画家たちの中で大成した人がいなかったため忘れ去られたようです。
性格についていえば、あちこちに喧嘩を売っていたようで、煙たがられていたのだろうと察します。反面困った時には手を差し伸べたり、ライバルの死に際しては真っ先に弔問に参じるなどの一面もあったとのこと。なので、仲直りしようと水を向けられることもあったのですが、「仲が悪い方が競争になって良い」だとか「仲直りするつもりで助けたのではない」だとか嘯いていました。筋金入りの偏屈さですね。
因みに映画「序の舞」(上村松園の生涯をモデルにした小説の映画化)では、高木松溪として登場しています。フィクション化されているとはいえ、そういう位置づけの人と思って見ればイメージが付きやすいと言えます。

本展での作品は一品のみだったのでインターネットで作風を概観すると、曽我蕭白私淑、今蕭白の情報通り、奇想系の豪快なタッチが印象的で、父から始まった鈴木派が円山派の血を受け継いでいたことを忘れそう。百年の画風とも全く逆。もっとも本人は、父を超えることに拘ったようで、松年の雅号も「松樹千年翠」、すなわち百年を超え千年なのだ!という志の表れということ。
結果気性がそのまま筆に現れたと言ってよく、力強さと躍動感に溢れた作品が並びます。
モチーフは松を多用したり、大津絵をベースにすることが多いとのことですが、少なくても後者は納得。インターネットの画像を見ていた際、どこかで見たような…と思ったモヤモヤがすっきりしました。

鈴木松年「春山帰樵図」実は本展で展示されていた鈴木松年作品は、そのようなタッチではありませんでした。
作品は「春山帰樵図」。春の山を木こりが仕事を終えて帰る場面です。
バリバリの山水画作品。精密な描写、前景と後景の濃淡に因る遠近表現、霧状の雲が生み出す深山の趣、山中を歩く木こりの姿に現れる抒情性…。
あまりにも完璧すぎて隙が無いつまらなさがあると言えば贅沢極まりない文句ですが、本展の作品の中では、その正当性において他を圧倒していました。
改めて、この作品は今蕭白と評されるようなタイプの作品ではありません。
それでもこのような作品を描く必然性はありました。前述京都府画学校では、北宋画の先生だったのです。北宋画は山水画を主としており、本作にも感じられる力強い線が特徴です。父の百年はむしろこの手の作風でした。
制作年不詳とあって何故この作品が描かれたかの背景が不明ですが、情熱ほとばしらせて崩した作品ならずとも、正座して作法通り描いた作品もハイレベルな出来栄えとなっていることに感嘆しきり。
松年が百年に反発することなければ、別の形で京都画壇の重鎮になっていたようにも思います。

この一枚」に挙げたのは、本展において最も完成された作品だと思ったからです。この画家の存在を知らずして、先入観なく純粋にビビッときたのです。
展覧会では全くフォーカスされておらず、松年作品もたった一品のみの展示でしたが、思わず足を停めざるを得ないインパクト。他の観覧者も何人かが本作前で長逗留している状況が確認できました。優れた作品はやはり多くの人に通ずるところがあるのですね。
そんな出会いから、上村松園や竹内栖鳳(松年の喧嘩友達幸野楳嶺の弟子)との関係を把握、「序の舞」でそれを具現化と、この時期の美術史探訪ができたことも面白いことでした。
蛇足ながら勝手な想像ですが、後々確認した段においては、落款はありつつもあまりにもの作風の違いゆえ、本当に松年作品? 百年のものでは無いのか?とも穿ちたくなったものです。(笑)

[美術展評] 本展は、ミネアポリス美術館所蔵の日本絵画コレクションの展示でした。
日本絵画をアメリカの美術館コレクションで鑑賞するというのは、うーんという気がしないでもないのですが、逆に日本でマイナーな絵師が評価されたり、日本では芸術でも何でもないと思われていた作品が日の目を見たりすることもあるので、外国で重宝される存在になるのもあながち悪いことではありません。というか、作品自体世界のどこにあろうとも、皆が共有できて可愛がってくれるのであればそれでよいではないか!というのが持論です。ただ、それを研究するとなると、やはりネイティブが関わるほうが早いし引き出しも多々出るというもの。囲い込みすることなく、フレキシブルに公開・貸出・情報提供などできる環境になればと願うところです。

いきなり脱線してしまいましたが、改めて構成から振り返ると、水墨画・狩野派・やまと絵・琳派・浮世絵・文人画(南画)・奇想派・近代絵画と
日本絵画をジャンルごとに概観しやすい章立てになっていました。作品傾向が違うので、それぞれの特徴を把握しやすいメリットがありました。
他方、それぞれのジャンルにおける作品の質はどうだったというと、これまた一品一品はなかなかのレベル。外国人がチョイスすると、日本人から見て「これを買うの?」ということがままあるのですが、本展の展示作品においては、手に入れる価値ありと判断した感覚に納得感がありました。
ただ、絵師のラインアップや選ばれた作品については微妙な印象も。悪くは無いのですが、水墨画で雪村があるなら雪舟は無いのかな? 文人画で妻の池玉蘭を置くなら夫の池大雅を並べればよいのに…という具合。「この一枚」に挙げた鈴木松年も、何故今蕭白系の作品でなく北宋画系なのか? ルカの戯言2021-018で取り上げた渡辺省亭にしてもなぜ花鳥画でないのか?という具合。別に定番でなくても良いのですが、有数の所蔵品を誇ると自負するなら、突っ込み入れられる前に所蔵自慢すれば良いのにと思ったわけです。

アメリカの美術愛好家がどのように日本美術を理解し、どのように収集したのか分かりませんが、おそらくは日本人の支援もあったことでしょう。
そんな中から日本美術の体系を把握し、どのような作品が価値があるものと整理し、あるいは自ら価値を発見しの繰り返しがこのミネアポリス美術館コレクションの結果なのだろうと察するところです。
アメリカには他にも優れた日本美術コレクションを有する美術館がありますが、日本美術を愛してくれた人の心も展示に移してくれるとさらに良い気がしました。
外国から見た日本を理解する時、日本美術の新たな存在価値に気付くこともまた面白いことと思います。

展覧会の最後、「
イチオシの絵師〈推し絵師〉はいましたか?」の問いかけがありました。
そして、「この一枚」に鈴木松年を挙げることができました。
そういう目で見てほしいと願うキュレーターの感性に同調できた気分です。

[prev←][TOP][INDEX][→next]