[美 術 展] |
渡辺省亭 欧米を魅了した花鳥画 |
[美 術 館] |
東京藝術大学大学美術館 |
[会 期] |
2021年3月27日(土)〜2021年5月23日(日) |
[訪 問 月] |
2021年4月 |
[この一枚] |
渡辺省亭「牡丹之図」
1899年 | 個人蔵 |
渡辺省亭(わたなべせいてい)[1852-1918]は、明治・大正期の日本画家。西洋風表現も取り入れた花鳥画を得意としていました。
子供の頃から絵が好きで、奉公先でも絵ばかり描いて仕事を覚えず送り返されたほど。
ただ、その実力は幼いながら優れており、家族も商売の道へ進ませるのを諦め画家への道を認めることになりました。
その作風は、目を引く構図、繊細な描写、さりげないアクションポイント、優しい色彩をバランス良く配置するというもの。
どの能力が天性のもので、どの技術が師の教えだったのか分かりませんが、少なくても繊細さとアクションポイントは師の影響を受けているように思われます。
省亭が師事した菊池容斎は、自身が反省するほど厳しかったらしく、まず省亭の入門後3年間絵筆を握らせず専ら習字をさせたようです。さらに観察力の訓練に拘り、街中で見た人の着物の様子を質問し答えられないと叱咤することをしたとのこと。それでも、その期間をクリアすると一転放任主義となり、後継になってもらうことなど期待もせず、むしろ自己の画風を確立することを強いる態度になったと言います。
そんな流れが省亭作品の底流にあるのです。
加えて時代も時代、パリ万博への出品した関係で当地への滞在機会を得て、ドガを始めとした印象派画家や美術関係者との交流で西洋美術の技術も学ぶことになりました。
上記の特徴を形にしている作品はいくつかあったのですが、「牡丹之図」にそれらを見てみましょう。
花の王牡丹が大きく花弁を開き一気に崩れゆく瞬間を描いています。この一瞬を捉えるセンスは師匠容斎から強制された観察力向上指導の賜物かも。「牡丹とはどのように崩れていくのか説明してみろ」と問われての答えがこのような場面に至った気がします。
その他、王たる牡丹の重厚さを示すべく左下部にどっしりと配置する構図は画面を安定させます。逆にそれだけだと栄枯盛衰、王とて盛りを過ぎれば下降線を辿るのみと野暮ったく見えてしまうところですが、一本突き抜ける篠竹が緊張感を生み出し、まだまだ行けるぞ!とばかりに矍鑠たる姿を想像させ画面を引き締めています。他方最下部にはさりげなくスズメが愛らしく描かれており、緊張感とのバランスを取りつつ、生命の営みを想像させもします。緩急織り交ぜたアクションポイントが良い感じ。
気が付くところはまだあって、構図については左上から右下への対角線下側で、上記のような密度の濃い作画をしつつ、上側は空間が広がりそこ埋める草木は暈し表現をされることで主張することなくして、画面のメリハリを利かせています。
色彩も色目自体はビビッドながら、水墨画技法やたらし込み技法なども駆使して淡い着色にて仕上げ和洋折衷を感じさせます。
「この一枚」に選んだ理由は、渡辺省亭の省亭たる由縁が凝縮されていると感じたためです。
このような作品を見せられると、明治期の日本画変革において、まだまだ評価すべき画家がいるなぁと思わせられます。ルカの戯言に表して覚えておこう!という気にさせたのです。
蛇足ですが、別に「牡丹に蝶の図」という似たような作品があり、展覧会ではそちらの方がフォーカスされていました。しかし、蝶の存在があざとく映ってしまい、牡丹が主役なのか蝶が主役なのか?17世紀オランダの花の絵を意識しての二番煎じか?と疑問を呈した段階で、「この一枚」への採用落選となった次第です。
|
[美術展評] |
本展は「次はこれだ!日本美術の知られざる名匠」と銘打たれての渡辺省亭の回顧展でした。
確かに、存じあげない画家でした。実力はありながら中央画壇に与しなかったためメジャーにならなかったということ。
最近そのような画家が気になることが多いのですが、美術業界もそういう人にフォーカスしているのでしょうか?
そう考えると、美術史に名を残せるか否かは本当に水物だなぁとの思いを払拭できません。もちろん、絵が上手というだけでは歴史に名を残せるわけもなく、業界への影響や画派の確立、後継への伝承など普遍的な要素が必要なのですが、それにしても、こんな絵がメジャーになるのか?と思わせる場合は珍しくありません。たまたま声が大きい人が引き揚げた奇をてらった画家よりは、無名でも省亭のようにまずは絵がしっかりしている画家を担ぎたいところ。
とは言え、省亭が弟子も取らず在野で一匹狼でいたからといって単なる絵上手だったというわけではなく、国内外の展覧会で入賞常連であったり、後身に向け美術史を刊行したり、メトロポリタン美術館、ボストン美術館、大英博物館、ヴィクトリア&アルバート博物館、ベルリン東洋美術館、ウィーン工芸美術館など名立たる美術館に作品収蔵されたりと只者ではありません。
むしろ外国での評価が高いのでしょうかね。
美術展でフォーカスされずとも、個人的に好みな画家を掘っていき日の目をみさせることができれば、地下アイドルをメジャーに押し上げるがごとく、自分が育てた!なんて気分になれるのかもしれません。本展の「次はこれだ!」にキュレーターの推しを感じるところです。
渡辺省亭「百舌鳥に蜘蛛図」 |
さて、話変わって、「この一枚」で触れなかったもう一つの魅力を挙げておきます。
それは流れるような線。
「牡丹の図」ではそれほど顕著ではないですが、いくつかの作品に見られる細い線の流麗さは、他に類を見ない特徴があり惹かれるところです。
何が違うかというと、バロック絵画に見られるような連綿性、単に滑らかというのではなくつづけ字のように連なっている感覚が得られる筆遣いであること。このタッチが構図の工夫と組み合わせられると独特の画面が構成されます。
訪問した東京藝大大学美術館会場には展示されておらず、巡回先である岡崎会場でのみの展示で残念だったのですが、「百舌鳥に蜘蛛図」はその最たる作品。百舌が蜘蛛を狙い止まる細い枝は、支えきれないと思われるほど繊細で、蜘蛛の糸との対比も感じさせつつ、よどみなく強弱を施されることでその対峙の状況をして、一句したためられた賛のようにも見えるのです。
本作ではもろに線ですが、輪郭線での駆使を見ても、質感を得られる線になっていることに気が付きます。菊池容斎に3年間習字を強制されたことで得た筆遣いと察っせられますね。
渡辺省亭の自在な線! 「この一枚」の項に言及した通り省亭の魅力はいくつもあるのですが、線のみに注目して作品鑑賞しても省亭の個性、つまり美術史に名を残すことに納得しうる画力を感じることができるのです。
良い画家に出会えたと感じさせる展覧会でした。
|