[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2021-017>>

[美 術 展] あやしい絵展
[美 術 館] 東京国立近代美術館
[会   期] 2021年3月23日(火)〜2021年5月16日(日)
[訪 問 月] 2021年4月
[この一枚] 木村斯光「清姫」
大正末期 | 笠岡市立竹喬美術館館
木村斯光(きむらしこう)[1895-1976]は京都生まれの日本画家。美人画を得意としていました。
その実力は若くして折り紙付きで、1918年23歳の時に菊池契月に師事すると、3年後1921年には第3回帝展に入選、1923年の大正拾弐年度改正東西画家格付表においては三等席にノミネートされています。その栄誉に恥じず1929年の第10回帝展では特選、1930年の第11回帝展は審査なしで出品可能なまでとなり、まさに順風満帆。
しかし、その後の活躍が期待された1930〜1940年代は病に苛まれ活動が停滞。1950年代に復帰するも、晩年は自身が設立した美術グループの展覧会へのみの出品に留まります。
今において決して知られた画家ではありませんが、若くして認められた画力は中央画壇で重鎮となれる可能性があったゆえ惜しまれるところ。もっとも、有名になれば良いというものでもないでしょうけどね。

作品については、美人画の大家として存在感を示した通り、作品によっては同時代に美人画で名を馳せた鏑木清方や伊東深水に引けを取らない出来栄え。二人の美人画との差は、気品というよりは、人間的魅力が強調される感じ。実際として見掛け100点の美人ではないけれど、性格まで見て美人だよね!って思わせてくれるのです。
ただ、そうは言ってもそれらの画家に比すると安定感に欠ける印象もありました。明らかに美人画と言い難いでしょう、テーマは何?と確認したくなる美人もたくさん登場するわけです。
かと言って、それが悪いとかレベルが下がるとかというわけでは無く、清楚至上主義に拘らず内面表現を重視していたと捉えれば納得感を得られます。作品によって描き分けられるので、個性の表面への出具合で一見の評価はピンキリになるということです。むしろ、内面性の根拠を探らねば真の作品理解に至らないので、難しい鑑賞を強いられるとも言えますね。

木村斯光「清姫」上記踏まえて、本展における美人画は如何なるものでしょう?となるわけですが、展覧会企画が「あやしい絵展」ですから、いわゆる美人画になるはずはありません。
果たして取り上げるは「清姫」。
言わずと知れた安珍・清姫伝説、道成寺縁起の清姫がモデル。ストーリーは…平安時代、奥州白河より熊野神社に詣でた美男僧安珍は、一夜の宿を提供した家の娘清姫に恋心を抱かれます。あまりにも熱烈なアプローチに気圧された安珍は、「自分は僧の身、とりあえず参拝した後戻るので話はそれから」と逃げ出します。結局立ち戻らなかったため、「騙された!」と怒り心頭に発する清姫の追跡を受けます。追いつかれても他人の空似と誤魔化し、追いつかれても熊野権現に金縛りで足止めしてもらい、追いつかれても船頭に追っ手を渡してくれるなと頼み込み、それでも追い縋ってくるので道成寺の梵鐘に隠れるも、最後は怨念極まり大蛇に変身した清姫に鐘ごと焼き殺されてしまいます。まさに平安時代のストーカー殺人!
清姫なんて素敵な名前がついてはいるものの、あくまでも美しいのは安珍で、清姫がどれほど美人だったかはよく分かりませんが、そこそこのお嬢様でプライドだけは人一倍高かったのでしょうね。
斯光の描く清姫は、その先入観を覆すことなく、決してブスであったり性悪女であったりで描かれてはおらず、それなりに整った面立ちを保ちますが、一途になったら他が目に入らぬ気質、執念深い性格、そして蛇のように狙った獲物は逃がさないという人格が一気に表現された表情と言えます。
もともとは愛らしい顔だったと想像されつつ、それが「だ〜ま〜し〜た〜わ〜ね〜、目の物見せてやるぅ〜」と変貌した瞬間をとてもよく捉えていると言えましょう。

この一枚」に選んだ理由は、「あやしい絵展」に相応しい怪しさが満ちまくっている作品だと思ったからです。
「あやしい絵」の定義は広く、もちろん他にもあやしい作品はあったのですが、もともとは清らかな娘が蛇のような表情になる、美しい花の着物が蛇のデザインに変わる、その変容のプロセスを感じさせるところが、あやしい存在である清姫の清姫たるイメージにぴったり。怪しさは予めあるものではなく、あるべき姿に無いからあやしいわけで、その点において本作は正常から異常へと変わるメタモルフォーゼの真骨頂、あやしさの権化と感じたのです。
また、斯光の美人は必ずしも見た目美人ではなく、内面性を表現しうる美人を描くと整理しましたが、それもよく映していると言えます。復讐に燃える美人なんて言い方は無いかと思いますが、被害者は安珍であるにも関わらず、清姫を狂気たらしめた原因は安珍にもある、その所業ゆえ清姫にも同情心を抱かせるところも斯光美人の成せる業なのでしょう。

[美術展評] 本展はあやしい絵を様々な観点で切り取った展覧会でした。
総論としては、以下のような観点で整理されていました。
「あやしい」とは、妖しい、怪しい、奇しい。
「あやしい」とは、神秘的で不可思議、奇怪な様子、グロテスク、エロティック、退廃的、ミステリアス。
「あやしい」とは、美しいだけでは括ることのできない魅力。

具体的にはもっと雑多。
妖怪、幽霊、血みどろ、地獄、生人形、ファム・ファタル、象徴主義、表現主義、空想、妄想、超能力、まやかし、きつねつき、執念、人魚、退廃、耽美、妖艶、神秘、浪漫、嫉妬、情念、エロ、グロ、ナンセンス、探偵、怪奇、猟奇…。何でもござれ。
こう並べてみると、あやしい絵なんて珍しくもなんともなく、新しいことをやろうと奇をてらった瞬間にあやしくなってくるものと言えます。
当然この作品のどこがあやしいの?と思うものもあって、例えばミュシャ「ジスモンダ」。ストーリーのヒロインであるジスモンダあるいは主演を演じたサラ・ベルナールがファム・ファタル的ということなのか? 他のサイトにも何故ノミネートされているのか分からんと同意見が見られ、穿ち過ぎでしょうという感想。
それは置いても、多くの作品が、あやしいと言われればあやしいよねと同調しうるものでした。

ただ、個々の作品のあやしさもさることながら、何故そうした作品が描かれたのだろうということに思いを馳せたいところでもありました。
例えば、生活のため不本意に観る人の気を引くテーマにすることもあれば、新しいことを考えねば目立てないと思案の結果ということもありましょう。画家は制作に悩み苦しむと幽霊画に走るなどとも言われます。もちろん、普通の精神状態で惹かれたテーマに固執するケースも考えられます。天性の感覚であやしい絵しか描けなかった画家もいたことかと。
いずれにしても、画家がなぜこのようなあやしい絵を描こうと思ったのかを理解するアプローチを欠いては、如何なる作品も「確かにあやしいねぇ」で終わってしまうと言えます。
全てが全てその感性を共有できたわけではありませんでしたが、これまでの知識も駆使して、作品の成り立ちを気にしながら鑑賞しました。

稲垣仲静「太夫」
稲垣仲静「太夫」
そんな中でもっとも異彩を放っていたあやしい絵はデロリ
何やら奇怪でグロテスク、華やかでありながら不気味さが特徴の作品群。基本的に女性がモデルとなりますが、言葉の通りデロリとした表情が印象的です。
あやしい絵は様々ありましょうが、これを超えるあやしい絵はありましょうや! 展覧会名を見ただけで、デロリが思い浮かび、デロリを挙げずして企画は成立せずと勝手に確信し、実際観覧してデロリが展示されていることで安心感を得、作品を見比べた結果やはりデロリが一番あやしい!と思わせるレベル。てっぱん中の大てっぱん!
不思議な名称ですが、大正から昭和初期の洋画家である岸田劉生が、甲斐庄楠音の作品をして「デロリな絵」と評したことでこの呼び名が定着します。余談ですが、岸田もこのアクの強い表現方法に惹かれたのか、名作「麗子像」はデロリ系で描かれます。
このオカルトチックな表情は、一目敬遠したくなるところですが、怖いもの見たさで惹きつけられる側面があることも事実。ところがこの”惹きつけられる”が曲者です。本展では、「表面的な美への抵抗」と副題されて、女性の悲哀や理想の表現の発露とされていましたが、そこまでとはいわないまでも、表向きの表情の向こう側にモデルの人生を探りたくなる気分になるのは同調するところ。
展示作品もハイレベルで、甲斐庄楠音は「横櫛」「幻覚(踊る女)」といった典型作品が登場、岡本神草は後期展示の「口紅」が良くも前期展示の「拳を打てる三人の舞妓の習作」が異様、「この一枚」に挙げた木村斯光「清姫」もデロリ作品の範疇といった具合。
どうしてこんな作風になっちゃったのかはよく分かりませんが、大正デカダンスの折、文学の世界でも怪奇が流行っていたことも含め、時代の波ってことなのかもしれません。

その他奇々怪々な作品がだらだらと並び、ちょっと散漫な感じはしたものの、あやしさの世界にどっぷりと浸かりました。
必然、この手の展覧会は奇をてらった作品ばかりになるので飽きることも無かったのですが、反面こちらまでおかしくなりそうでした。(笑)
面白い展覧会だったと思います。

[prev←][TOP][INDEX][→next]