[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2021-014>>

[美 術 展] コンスタブル展
[美 術 館] 三菱一号館美術館
[会   期] 2021年2月20日(土)〜2021年5月30日(日)
[訪 問 月] 2021年4月
[この一枚] ジョン・コンスタブル「チェーン桟橋、ブライトン」
1826-1827年 | テート美術館
ジョン・コンスタブル[1776-1837]は19世紀イギリスを代表する風景画家。
同時代のジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーと共に、当時ステータスが低かった風景画をイギリスにおいてメジャーたらしめます。
とは言いつつ、若くして技量は評価されてはいたものの、ターナーと違い、本人が生まれた故郷サフォークの風景に固執したこともあり、郷土画家的な存在を長く経験します。ロイヤル・アカデミーの正規会員になったのは53歳の時(ターナーは27歳)。イギリス美術史の重鎮たる立ち位置はどちらかというと死後の評価という気もします。

その画風は、深緑の色調で描きつつ、地元愛を感じさせる抒情的なタッチ。特に木々の描写は細やかかつ陰影表現が豊かでリアルな質感を醸し出します。ここまで描けば風景画だって見られたものになるでしょう!と言っているかの様。
多くの画家が、見た風景を部品として取り扱い、自分のアトリエに持ち帰り想像も加えて理想的な場面に整えながら制作する中、目の前の対象を忠実に描写することを重視し、戸外にキャンバスを立てたまま完成まで制作することにもチャレンジします。この試みは風景画の可能性を高めただけでなく、後世の画家-特にフランス近代画家に影響を与えます。具体的には、フランスの写実絵画ジャンルであるバルビゾン派、その後の印象派。そして、その底流にはコンスタブルがいるということです。

ジョン・コンスタブル「チェーン桟橋、ブライトン」本展においてはそのような作品もあったのですが、視点を変えて別の拘りを見せる作品にフォーカスしたいと思います。
取り上げるのは「チェーン桟橋、ブライトン」。
定番の深緑の色調ではなく、ターナーばりの黄色の色調の作品です。
ブライトンは海辺の町で、コンスタブルの妻の病気療養として移住した場所。ただ彼はリゾート開発が進み賑わいを感じさせるこの地があまり好きでは無かったようです。
しかし、どうせなら…と思ったのか、新しい試みを施します。一つは長閑な田園風景ではなく活気あふれる庶民の生活を描くこと。もう一つは写実は保ちつつもロマン派的な物語性を感じさせること。結果「これコンスタブルの作品?」って気分にもなるのですが、空の描写の精緻さなどは"らしさ"を保っています。

この一枚」に選んだ理由は、コンスタブルの新しい可能性を感じたからです。
田舎の一画家的な活動に終始してきたコンスタブルですが、ブライトンの賑やかな雰囲気に馴染めず、小品であったりひとけの無い場面を選んだりと、制作にあたっては苦しんだようです。
本作では何のブレークスルーがあったのか、猟師と共に観光客を描き、出来たばかりの桟橋を描き、立ち並ぶホテルの一群を描きと、近代化に順応したかのような作風にチャレンジします。
それは止むを得ずの対応ではなく、作品のサイズにはやる気を感じ、コンスタブルの真骨頂である細やかさには本気度を感じるわけです。果たして、ロイヤル・アカデミーの展覧会へ出品に繋げます。
おそらく自信に繋がったのでしょう。以降の作品には深緑の色調に拘らない作品も増えます。それ以上に新たな作風への試みも感じられます。
本作は、コンスタブルの新しいスタイルの象徴の作品のように思えたのです。

[美術展評] 本展はテートギャラリー所蔵のコンスタブル作品を一堂に介した大回顧展でした。日本では35年ぶりとのこと。

まず、個人的なコンスタブルの印象から。
長年美術館賞をしていると、以前は関心が無かった画家が魅力的に映ったり、展覧会に欠かさず足を運んでいた画家が低評価になっていくことがありますが、私にとってのコンスタブルは後者。
初期の鑑賞においてはその描写力に惚れ惚れとしていたことを思い出します。ゆえに美術雑誌で見かけた時も、美術展で偶然でもコンスタブルの作品が展示されていた時も、目を止め足を止めてドキドキしながら鑑賞していたものです。しかし、徐々に「期待と違う」となるケースが増えていきます。タッチが雑な作品が多く目につくようになったからです。
コンスタブルに限らず有名な画家であっても、絶品もあれば"らしさ"が足りない作品もあるもので、例えばルノワールでもゴッホでも「これ本物?」なんて印象になることはままあります。それでも評価が下降線を辿る画家とそうでない画家がいることは確かで、その理由を考えてみると、初発で感動したレベルの作品と出会う確率が低くなったということなのでしょう。その画家を象徴するような典型的な作品は世に出回りにくく、かつ高額になり手が出ないこともあるので、後発で購入を考えた美術館や個人が、「とりあえずコンスタブル作品なので」として手に入れた作品と出会うことが多かったのかもしれません。
本展では、自分にとって評価が下降線を辿っているコンスタブルを再評価したい想いもあっての訪展でした。

ジョン・コンスタブル「モルヴァーン・ホール、ウォリックシャー」果たして、ピンキリなんだなぁとの結論。
本気出して細やかに描いている作品は初期の高評価通りに素晴らしく映るものの、実験的だったり即興的だったりする作品はボヤっとした画面になって物足りなさを覚えることになりました。
英国トップクラスに位置するテート美術館に所蔵されている作品すらそうなのであれば、一般的な美術展での感動確率が下がることは推して知るべし。
展示作品の中に、初めて戸外制作した作品とされるものが展示されていましたが(「
モルヴァーン・ホール、ウォリックシャー」)、コンスタブル史における重要さは分かるにしても、作品自体はもっさりしたタッチ。「外で描けば良いという物では無いでしょう。時間切れで帰ってきちゃった? そもそも戸外制作もたまたまで、熱を持って行った印象も感じられないけど。」という出来。こんなレベルなら部屋でゆっくり描いてくれて構わない!って思っちゃいました。

それはそれとしても、コンスタブルに対する新たな知識を得た点や興味深かったところがいくつかありました。
第一には人物画が思いの外良かったこと。
風景画を主体に制作したコンスタブルですが、ステータスの低い風景画では飯が食えぬと肖像画にも手を出しました。これらの質が意外に良い!
商売物ではないでしょうけど、父母の肖像画などは写実性も内面表現もなかなか。愛情が伝わってきました。
肖像画を描きつつ、心は風景画家との信念があったようですが、どうしてどうして。このジャンルへ進んでいたらもっと早く世に出ていたのでは?と思わせました。
ジョン・コンスタブル「アン・コンスタブル」
ジョン・コンスタブル
「アン・コンスタブル」
ジョン・コンスタブル「ゴールディング・コンスタブル」
ジョン・コンスタブル
「ゴールディング・コンスタブル」
ジョン・コンスタブル「雲の習作」第二には空の描写の習作にコンスタブルの制作姿勢を感じられたこと。
「雲の習作」はキャンバス一面に雲が描かれます。これに限らず雲が浮かんだ空を描いた習作がたくさん残ります。
コンスタブルは、様々な気象状況を描き分けるべく、雲の形状、厚さ、影などを変化させ、大気の質感を醸すのに最も適した描き方を模索します。
その過程が窺えたことは有意義でした。
「名画は一日してならず」をしみじみと味わったものです。

第三にはターナーとの競作にコンスタブルの本気が垣間見られたこと。
1832年、ロイヤル・アカデミーの展覧会での出来事。
コンスタブルとターナー、イギリス風景画における龍虎の作品は隣り合わせに展示されます。
コンスタブルの作品は、「ウォータールー橋の開通式(ホワイトホールの階段、1817年6月18日)」。
ターナーの作品は、「ヘレヴーツリュイスから出航するユトレヒトシティ64号」。
ヴァーニシング・デー(最終手直日)、ターナーはコンスタブルの派手な作品を見て、「自分の作品が全然目立たんじゃないか!」と、画面右下にアクションポイントとして赤いブイを追加します。対してコンスタブルは後日「ターナーは銃をぶっ放していったね」とボヤいたとのこと。
しかし、コンスタブル作品の方が気合の入り方が格上だし、実物の作品の大きさからして二回りほど大きく見栄えが良いので、自ずと優劣ははっきりすると言えます。アカデミー4年目の新米と30年選手のベテランの競合ゆえ、アリとキリギリス状態になったのでしょうかね。実際、コンスタブル作品は色調こそ"らしく"ないものの丁寧な描写は高評価作品に通じると言え、逆にターナー作品は得意の海景画ではあるものの黄色の色調が弱く、典型作品とは言い難い出来と思います。
なお、この併設展示は、本展が4回目でロンドン以外では初との触れ込み。貴重な眺めなのだなと思うものの、実はターナー作品の所蔵は東京富士美術館。併設展示がしやすい必然性があったようです。
ジョン・コンスタブル「ウォータールー橋の開通式(ホワイトホールの階段、1817年6月18日)」
ジョン・コンスタブル
「ウォータールー橋の開通式
(ホワイトホールの階段、
1817年6月18日)」
J.M.W.ターナー「ヘレヴーツリュイスから出航するユトレヒトシティ64号」
J.M.W.ターナー
「ヘレヴーツリュイスから
出航する
ユトレヒトシティ64号」

冒頭の通り、コンスタブルという画家については疑念的存在になりかかっていた状態でしたが、画業を全体的に眺められたことで整理ができた気がします。
当たり外れの確立が高い画家であろうことを冷静に承知し、定番の森の描写に限らず、開けた場所のモチーフや人物画にも視線を配れば、また違った姿を楽しめることになろうということです。
ステレオタイプに基づく鑑賞は楽ですが、俯瞰的に把握して典型から外れたところに可能性を見ることも大切と思わせられた展覧会でした。

[prev←][TOP][INDEX][→next]