[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2021-006>>

[美 術 展] 没後70年 吉田博展
[美 術 館] 東京都美術館
[会   期] 2021年1月26日(火)〜2021年3月28日(日)
[訪 問 月] 2021年2月
[この一枚] 吉田博「瀬戸内海集 帆船」6作
1926年 | 個人像
吉田博[1876-1950]は明治から昭和にかけて活躍した版画家。
洋画家、山岳画家という肩書も有しますが、個人的には浮世絵衰退後に復興された新版画の手練れとのイメージが強いです。
同年代の画家が猫も杓子も資金援助を得てヨーロッパに留学する姿を苦々しいく思い、当時アメリカ人が浮世絵を買い漁っていたことに商機を見出し自費でアメリカへ。見事成功を収めます。
こんなそもそもの価値観の相違もあってか、ヨーロッパ組の最右翼で明治日本洋画界の重鎮黒田清輝とは折に触れて対立したことも特筆事。明治美術会から脱退した黒田設立の白馬会(新派)に対抗して明治美術会解散後の後身太平洋画会(旧派の流れ)を創設したり、絵画展の審査員に推挙された時も他のメンバーが白馬会中心と分かると「黒田配下と思われたくない!」と辞めてしまったり。吉田が黒田を殴った逸話も残ります。

そのような信念を曲げない性格は、自身の作品にも投影されます。
如実に現れるのは摺りの回数。通常浮世絵では10回程度であるものが、吉田の場合は平均30回程度、70回になるものもざら、最多は96回に及ぶものがあります。
新版画は概して摺りの回数が増えるようですが、それにしても群を抜いています。それほど摺りの回数が多くなると版木は何枚も準備せねばならず、制作には絵師である吉田はともかくも彫師・摺師が関わるわけで、巻きぞいを被る彼らの苦労も偲ばれます。また労力ばかりでなく時間がかかるということは、すなわち版木の伸縮でずれが生じることになるため、それを見越しての制作が必要となり技術的な難易度も高くなります。成功してもらわねば割りが合いませんね。
実際この効果は、版画とは思えない滑らかなタッチに仕上がります。あまりに微妙なグラデーションまで表現されるため肉筆?と思わんばかり。
版画で写実を実現しようとしていたのですかね?

本展においてはそのような作品もあったのですが、視点を変えて別の拘りを見せる作品にフォーカスしたいと思います。
取り上げるのは「瀬戸内海集『帆船』」。
瀬戸内海に浮かぶ帆船を、吉田が別摺と呼ぶ同じ版木で色を変えて複数パターン制作した作品。本作では朝から夜までの陽光の移ろいを見ることができます。先駆としてモネが油彩において「ルーアン大聖堂」で同じ手法を採用していることが有名ですが、作家の考え方や模索が垣間見れて興味深いところです。
比べてみると、時間帯の照度に明確な差が感じられます。眩しく見える時間帯もあれば、目を凝らして船を見たくなるような時間帯もあり、人間の感覚にしてとても納得感が得られる印象があります。ただ、ちょっと微妙な工夫を添えている感じもします。湖面の影の質感で陽光の強弱を感じさせているように思われました。海上の実風景の描写のみならず間接的な部分の描写で感じさせるところに妙を覚えます。
もう少しじっくり見ると、陽光もさることながら空気感の差も見えてきました。「朝」では朝焼けの中それでもまだ冷たい空気が感じられます。「午後」では明るい陽に照られされて靄も消え澄んだ空気に見えます。「夕」では昼に温められた空気の余韻が伝わってきます。…という風に。
とても実験的な作品と思える反面、吉田がその時々刻々場面々々を正確に描写しようとしたことが窺えます。単に差を描写する目的に留まらず、その一枚を完璧にするために他のバリエーションを制作した意図があったのではないでしょうか?作品が相互に補い合うことで、それぞれがより高い完成度を得るという相乗効果を得たとも言えそうです。
「瀬戸内海集『帆船』」   
吉田博「瀬戸内海集『帆船』〜朝」
 「朝」
吉田博「瀬戸内海集『帆船』〜午前」
 「午前」
吉田博「瀬戸内海集『帆船』〜午後」
 「午後」
吉田博「瀬戸内海集『帆船』〜霧」
 「霧」
吉田博「瀬戸内海集『帆船』〜夕」
 「夕」
吉田博「瀬戸内海集『帆船』〜夜」
 「夜」
蛇足のようになってしまいますが、単一作品としても見ておきましょう。
シンプルな構図で、洋風ながら和のテイストも感じられるなぁと思うと同時に、帆船が画面中央に配され浮遊感が不思議な感覚を醸します。
モチーフを画面中央に配して周囲に空間を施し視線を集中させる構図は、洋画家であり教育者でもあった小山正太郎に学んだとのことですが、意外とその仕掛けだけでも惹かれます。ちょっとばかり象徴主義的神秘性があるところがそう思わせるのかと。
踏まえて「春の海ひねもすのたりのたりかな[与謝蕪村]」を時間帯ごとに写すとかのような作品になるのですね。
ふと「この6作のうち、どれが一番良さげ?」と投票をしてみたくなってきました。

この一枚」に選んだ理由は(一枚じゃなくなっていますけど)、吉田博の妥協しない拘り、具体的に言うと一枚の絵に込められる想いを直接的に感じられる作品だと思ったからです。
通常の作品であれば、その一作にどんなに思いがあったとしても、目の前に現れる場面は1パターンしかありません。作家の想いは間接的な情報や想像にて推し量らなければなりません。しかし、本作のようなバリエーションで並べられると、ベストの一作を整えるために作家が様々なことに思いを馳せていることを明確に窺えます。
「瀬戸内海集」には別に単品で制作された帆船の絵がありますが、光の加減、大気の具合、船の位置など表に現れない検討プロセスは、この「帆船」のようにあぁでもないこうでもないの試行錯誤を経たと察するところです。
逆にどの想いも捨て難く…となると、別摺手法を採ることになるのかもしれませんね。モネ(絵画)と違って、版画ゆえに変化する部分と固定される部分が分かれることで拘りポイントが明確になり、その差をより楽しめる作品と言えましょう。

[美術展評] 本展は吉田博の没後70年を回顧する展覧会でした。
新版画というジャンルも、吉田博という版画家もあまりメジャーとは言えませんが、しばらく前から日本美術史においてもっと注目されるべき対象と思っています。
とうとう東京都美術館に取り上げられたか!と感慨も一入。

とは言え、自分にとって
吉田博は不完全燃焼を感じる版画家でした。
ずっと気になっていて、とても良い作品なのに、何か足りないという印象が拭えなかったのです。
それは、同じ新版画において川瀬巴水がいたから。巴水も新版画の雄ですが、彼の作品が素晴らしすぎて、同ジャンルの作家を比べるとどうしてもケチを付けたくなるのです。
こうした例は他にもいくつかあって、上村松園の美人画を観たら鏑木清方も伊東深水も美人に見えない、レンブラントの肖像画の明暗表現を感じたらハルスもフェルメールも脚色しすぎ、カナレットのヴェドゥータ(都市景観画)の精緻さに触れたらグアルディもカルヴァリスも甘いと言わざるを得ない…などなど。

実はこう思ってしまうのは、自分側に原因があることに気付きます。
吉田には人文主義の否定という考えがあったようです。つまり純粋に風景の美しさを表現しようとしたということ。これが情緒を表現した作風を是とした明治近代西洋画の重鎮黒田清輝と相容れないことになります。
しかし、この考え方を知ると、自分が川瀬巴水を絶品と思い、吉田博に物足りなさを覚えることに納得を得ます。自分にとって風景画は単に写生では無く、その向こうに共有されるべき観念や思想を感じたいものであるということなのです。ゆえに見たままを写す写真には関心が向かず、画家の脚色が介在する絵画に惹かれるとも言えるのです。

吉田博「瀬田之唐橋」
「瀬田之唐橋」 
吉田博「陽明門」
「陽明門」 
とは言え、それを踏まえて鑑賞すると、従来抱えていたストレスは解消したものの、方向性が分かったら分かったで改めて思うところもあります。
吉田は風景版画家、特に山岳風景の描写に定評がありますが、見方を変えてもしっくりとこないところがちらほら。
どこか単調に見えてしまうのです。自然への敬愛はこれでもか!というほど感じるものの、脚色せずに見たままを写すという行為は構図を犠牲にしたり、色彩を限定せざるを得なかったりと、写真のような機械感が残ることが理由かもしれません。
逆に建物など人工物をモチーフにした方が魅せる作品が多かったように思います。
もともとの形状の妙があったり緻密な組合せがあったり、遠近感のメリハリを得やすいこともあれば摺りの回数が多くなることのメリットも生かされると言えます。そうしたことで質感が向上すれば、
版画とは思えない写実感が得られます。さらに不思議なことにその技術が、本来吉田が放棄したはずの詩情を醸してくるのですから分からないものです。
その観点からすると、本展では吉田の定番作品の章とは別に「日本各地の風景」とタイトルされた章が3つほど設えてありましたが、そこに展示されていた作品の方がしっくり来たわけです。瀬田之唐橋」を筆頭にした関西シリーズ、96回の摺りを施した「
陽明門」を筆頭にした日光シリーズなどがそれ。勝手なことを言いますが、吉田のとことん追求する姿勢が”自然”より良い効果を生むモチーフだと思いました。

かくして吉田博という版画家を理解した気分になるには良い展覧会でした。
従来好印象だった作品と物足りなく感じた作品の理由も整理でき、今後吉田作品に出合った際も良し悪し一家言もって鑑賞できそうです。
また、新版画の意義や吉田の拘りを知れば、絵師・彫師・摺師と分業制を採る芸術はその維持が難しいことも改めて感じました。江戸時代に長く続いたのは芸術活動ではなく出版業だったからなのでしょう。純粋に芸術的要素が込められる新版画は、浮世絵の後身とは言いつつ一線を画す注目すべき芸術ジャンルと言えるかと。
自分の好みの作品傾向を確認できたことも望外の気付き。でも結論は、「やっぱり、自分は吉田博より川瀬巴水推しだなぁ〜」ってことなんですけどね!

[prev←][TOP][INDEX][→next]