[美 術 展] |
ミレーから印象派への流れ展 |
[美 術 館] |
そごう美術館 |
[会 期] |
2020年12月29日(土)〜2021年1月24日(日) |
[訪 問 月] |
2021年1月 |
[この一枚] |
アンリ・ル・シダネル「日曜日」
1898年 | ドゥエ美術館 |
アンリ・ル・シダネル[1862-1939]は20世紀初頭にフランスを中心に活躍した画家。
生まれはモーリシャス諸島ですが、本人10歳代には家族共々フランスに移り住み、画才を発揮すると新古典派の重鎮カバネルに師事したり、国営美術学校エコール・デ・ボザールに学ぶなどエリートコースを歩み始めます。
行動的な性格だったようで、その後も写実主義・印象派・後期印象派・ナビ派・象徴主義の画家たちと交流し、自らの作品に投影していきます。最終的には象徴主義画家として分類されることが多いようですが、ナビ派風の作品やそれ以前の作風も珍しくなければ、それらを融合して独自のスタイルでも表現していきます。
結果サロンでの入選、パリ万博への出品、勲章の授与など華々しい成果に恵まれました。
ベルエポック期のフランスにおいては、その時代の波に乗れた画家、乗り切れなかった画家がいますが、シダネルは前者に加わることができたと言えましょう。
そんな活躍ながら、死後は一旦忘れ去られていた存在でした。
確かに頻繁に西洋近代絵画美術展に足を運ばない人には、聞いたことない名前だなぁという印象は拭えないかと思います。
しかし、業界では没後50年を記念してか個展が企画されるようになり、フランス国内で見直されたようです。
日本への個展としての紹介は2011年〜2012年の巡回展が最初の模様。Toshの美術展訪問記録を確認してみると、2012年にしっかり足を運んでいました。一見の画家の展覧会にコマーシャルを見た段階で行ってみようと思ったわけですから否定的では無かったのでしょうね。その時、具体的にどう思っていたかは後述しましょう。
本展に置いてはシダネル作品が数点展示されていましたが、その中から「日曜日」を取り上げます。
お揃いの白いドレスを着た女性たちが小高い丘に登って来てなにやら談笑しています。ぼやけた画面ゆえ、登場人物の個性は廃されるのですが、一律画面上部に配されることで浮遊感が生まれ不思議な雰囲気となっています。見る人にとっても、清廉な雰囲気の中、この人たちは何をしているのだろうと思わせ目を引きます。
実は2012年とは別に2015年に行われた展覧会で御目文字していた作品でした。メモが残っていたので、その際にも関心は向いていたようです。
作品傾向については、一見すると象徴主義作品だな…とは思うものの、よくよく丁寧に鑑賞すると幻想性や神秘性はかなり薄れ、「日曜日」というタイトルもあって礼拝に集まっているとか、何かのイベント活動の練習に集まっているとか、日常現実的な側面も強く感じます。
その意味では、ナビ派に代表されるアンティミスム(親密派)の要素もあると言えそうです。もっともナビ派の直観的彩色に因る秩序が保たれているかというと色彩の明度と筆触分割にてアンニュイな空気感が醸される辺りは印象派っぽいし、平面性が協調されているかというと空気遠近法を活用し遠近感が醸される辺りは写実主義っぽいし、人物が物質的に描かれているかというと官能性を有した存在感が醸される辺りは新古典主義っぽいしと、この時代のジャンルの良いところ取りしたように見えてきます。
そう整理すると、意外と計算されつくした複雑な作品であり、面白くも映れば、作品自体の重要性や高度性も感じてきました。
こういう作品を制作できる画家なら、美術史において尊重される存在となることにも否定はありません。
「この一枚」に選んだ理由は、この企画のコンセプトである「ミレーから印象派への流れ」を通してみた時、この時代の最も中庸なる作品なのではなかろうかと思ったからです。
19世紀後半〜20世紀前半のフランス絵画の全ジャンルを足して割るとこんな感じになるのかもなぁということです。シダネルの社交的な性格が成せた業という気もします。
実は、2012年の「アンリ・ル・シダネル展」ではあまり好印象なコメントをしていませんでした。整理の仕方は同じだったものの、踏まえての感想は、個性を全部足し込んだら干渉しあってかえって中途半端な作品になってしまう。つまりはイマイチとの結論…orz。
同じ整理をしながら、それが今回何故肯定的に腹に落ちる感想になったのでしょう?
同じく当時の感想では、作画(着眼点や思想)の方向性自体は否定していません。ただ印象派テクニックを駆使して実現しようとするから、主張が甘ったるくなったりぼやけたりするのだと整理しています。
要はストレートコーヒー(特定のジャンルを極める)の個性尊重の良さもあれば、ブレンドコーヒー(複数のジャンルを融合させる)のマイルドな良さもあるということが分かるようになったということですかね?
とは言っても、好きな絵かと問われると微妙。美術史に残す価値があるかと問われたら尊重すべきと思えるようになったというレベルです。
それでも、一枚の作品について良いも悪いも納得感を得られる鑑賞ができれば、一筆取りたくなるのです。
シダネルには別の逸話も残ります。
20世紀に入るとパリの北西100kmのところにあるジェルブロワ村に定住するのですが、そこでシダネルは荒れ果てていた村を再生させるべく、自宅の庭にバラを植え村人にも勧めます。村人も賛同し村全体が彩られることに。その活動は現在にも受け継がれ、今では「フランスの最も美しい村」の一つに選出されているほどです。インターネットで画像を検索してみると、バラが溢れた家並みが見られその美しさに魅せられます。
バラ自体はシダネルのモチーフでもあり、「バラの画家」の異名を得ることも。「この一枚」に取り上げた「日曜日」にもさりげなく描かれています。
|
[美術展評] |
本展はミレーを中心とした写実絵画から始まり、印象派、そしてポスト印象派と、19世紀後半から20世紀前半のフランス近代絵画を概観する展覧会でした。
ミレーがいて、モネがいて、ルノワールがいて…と、日本人が好む西洋美術史一丁目一番地のありがち企画(笑)。自分としても目をつぶっていても作品がイメージできるほど慣れ親しんだテーマ。近年は企画展のタイトルに「印象派」のキーワードを見ただけでスルーすることも増えているのですが、たまには原点回帰したい気分にもなるわけです。
今回足を運ぶに至った惹かれポイントはミレー。
実は、昔は好きな画家だったのですが、作品を見過ぎたためか作品の良し悪し(好き嫌いかも)がはっきりしてきて、特に無名の作品はもっさり感が否めず、農民画家なのだからそうあるべきが正しいのだろうなぁとは思いつつもネガティブな印象が増えています。
本展でのミレーは?という観点が関心処でした。
果たして、「この一枚」に採用したくなる気分には至りませんでした。最初の妻で早世したポーリーヌ・オノの肖像画は目を引いたものの、ミレーと言えばやはり農民画。このジャンルで満足したかったわけですが、やはりもっさり系作品が多くてフラストレーションが溜まったのです。また、ミレーにおいて珠玉であり、世界の大美術館が所蔵する名作7点が複製画として展示されていましたが、これらは流石に素晴らしいと感じたものの、複製画との先入観が入ってしまうと本展では雑魚扱いせざるを得ませんでした。
ピュイゴドー
「藁ぶき家のある風景」 |
ミレーは諦めて他の画家にフォーカスします。
果たして、コローの銀灰色作品は相変わらず素敵だなぁ、モネの睡蓮は普段は関心が向かないものの本展のものはなかなかだなぁ、ルノワールやセザンヌは教科書的で定番作品だなぁなどと、長く見てきたジャンルだけに新鮮さは無いものの安心感を得ながら鑑賞することができました。
しかし、意外と関心が向いたのは印象派以降の作品。
「この一枚」に取り上げたシダネルや、ナビ派創始の一人かつ総合主義(クロワゾニスム)のポール・セリュジェ、同じく総合主義のフェルディナン・ロワイアン・デュ・ピュイゴドーがそれ。
通常はあまり視線が向かないジャンルなのですが、本展ではじっくり鑑賞したい感覚になりました。
実はインターネットのブログを見ていると、有名処を差し置いてこれらの画家を同様に評価している記載が目に留まり、同じような感覚になった方がいらっしゃるのね!と思います。
気持ちは分かります。前半で見たままの風景を映す写実絵画を見て、真ん中でモチーフよりテクニック中心で明るく軽いタッチの印象派を見て、最後にナビ派の何気ない室内風景を見てとなると、どうしても変化球というか灰汁がある作品というかが味変で欲しくなるのですね。かと言って、完全抽象画まで行くと前衛的過ぎるといえ、それはそれで別物なので、丁度よい塩梅な作品がこれらの画家に因るものとなるのです。
なので、別の展覧会で見かけたとしても必ずしも記憶に残るかというと微妙なのですが、本展においてそういう雰囲気になるのはその通りと言えます(笑)。
なんて勝手に理由を押し付けちゃってはダメですね。ブログの方は単純に元々このジャンルが好きな方なのかもしれませんからね。
個別のトピックとしてはそのような感想を持ちましたが、別に未知の画家の発掘の観点でも興味深かった気がします。
慣れ親しんだフランス近代絵画の流れが概観できる展覧会だったとはいえ、名前すら聞いたことが無い画家がまだまだいるということは自明の事。本展も然り。そういった画家が美術史の第一線に登場して来ないのは必然なのか?はたまた「何でこの画家が埋もれているんだ!」と思うことになるのか?について、客観的に見ていくことも面白いところでした。
展示品の収蔵美術館であるトマ・アンリ美術館、ドゥエ美術館、カンペール美術館などが、何故その画家の作品を所蔵しているのかに思いを馳せれば、画家や作品理解が深まるだろうということです。
結果本展においてはシダネルのフランス近代絵画における中庸性に気付きを得てその存在価値を見出したわけですが、「うーん、有名画家を超えるポイントが伝わってこないなぁ〜」と、必ずしも「これは!」という印象に至らない作品が多かったのも事実。とは言え、探ろうという意志がある分真剣に接することができたことで心地よい鑑賞ができたこともまた事実でした。
叶うことなら、そういう接し方の延長で、無名のアイドルを応援してメジャーに押し上げるかの如く、先見の明で「有名になる前から推していたんだよ!」と自慢できる画家がいれば気持ち良いんですけどねぇ。
|