[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2020-029>>

[美 術 展] 竹内栖鳳《班猫》とアニマルパラダイス
[美 術 館] 山種美術館
[会   期] 2020年9月19日(土)〜2020年11月15日(日)
[訪 問 月] 2020年10月
[この一枚] 竹内栖鳳「鴨雛」
1937年頃 | 山種美術館
竹内栖鳳[1864-1942]は近代日本画家で、明治期から戦前まで活動した京都画壇の重鎮。
重鎮と言われるからには美術界の発展に大貢献し第一回文化勲章を得たほどですが、それに留まらず、何の因果か不明だったもののレジオンドヌール勲章(仏)、ゲーテ名誉賞(独)、ハンガリー最高美術賞までゲットすることになります。
後進育成にも積極的で、後世に名を馳せる多くの弟子を育て上げます。師の幸野楳嶺が厳しいながら弟子に日の目を見させようとする性質だったため、それに倣ったのでしょうね。
当初は四条派(写実を是とする円山派に南画の要素を加味した画派)から始めるものの、栖鳳が学び始めたころは画派自体が既に流儀に柔軟で、西洋画の技法を取り入れたり、楳嶺が基礎を学んだ上の新たな発想を認めたりしたため、自由度が高い制作となります。その柔軟性から鵺派と揶揄されることもあったようですが、同時期の横山大観が朦朧派とされたように、新しいことに取り組む輩はやっかみや出る杭は打たれるで批判の的にされるのは世の常。それでもベースの実力は否定すべきものではなく、結局は「西の栖鳳、東の大観」として日本画壇を牽引する存在になります。
また、動物画に定評があり、「動物を描けば、その匂いまで描く」とされるほど。本展もそこにフォーカスされていました。

竹内栖鳳「鴨雛」展示品から「鴨雛」を取り上げます。
匂いを感じることができるでしょうか?
絵面は鴨の雛が餌場で餌をついばんだり戯れたりする様子。日本画らしからぬ動的な描写が特徴で、手前の雛が別の雛に絡むやんちゃな姿や、別の雛がそんなことはお構いなしで食事に一心不乱な姿が微笑ましく映ります。
決してそうしたプラスの面ばかりが描かれるわけではなく、足を延ばす姿は不自然な恰好になりバランスを欠いているし、周囲は餌のカスだか小石だかが散らばっており雑然とした雰囲気を醸します。フランスの写実主義画家クールベが、絵画は決して美しく清らかな部分ばかり描くのではなく、負の面もそのまま描くとしたことを思い出させます。こうした生々しい風景を描写していると気付けば、確かに匂いまで感じてくるのではないでしょうか?
美術(美しい芸術)でありながら美しさだけに拘らず飾らない姿を描くという姿勢が感じ取れます。

技法の観点からも見てみましょう。
全体的な印象は、円山派の特徴である正確な写実をベースにしながら、西洋画の遠近法を取り入れ立体感ある作品に仕上げています。構図については左上に日本画らしい空間を配している反面、描かれている部分は割りとごちゃごちゃしていてこれも西洋画的な発想かと。筆致・色彩を見れば、雛の羽の質感を上手く伝えるべく単純かつ即興的ながら繊細な描写をしつつ、琳派のたらしこみ技法に近い滲みを駆使して陰影や複雑な羽の質感を間接的に表現しています。ヨーロッパ外遊の際には英国ロマン主義の画家で「光の画家」と呼ばれたターナーに傾倒したとのことなので、もしかするとターナーが好んで使用した黄色の効果を試しているかもしれません。

この一枚」に選んだ理由は、一見単なる雛の描写でありながら、栖鳳の作画方向性を十二分に表現している作品と感じたからです。
本来は展覧会のタイトルにもある重要文化財「班猫」を挙げるのが王道なのですが、この作品を取り上げる気になれませんでした。不採用理由は美術展評で言及しようと思いますが、じゃあ、代わりにとした時に最も栖鳳の画風を実現していることにしっくり感を得たのです。
純粋に自分の好みもあったことは否定しませんけどね。

実はもともと竹内栖鳳なる画家にはあまり関心を持っていませんでした。
明治期の日本画美術展があればかならず登場する画家でありますが、正直言ってあまり真剣に見ることなく過ぎていました。
もしかすると、それは鵺派の画風ゆえだったかもしれません。決して栖鳳の考え方を否定してのことではなく、実際の作品において自身の評価眼に照らして中途半端に見えていたのでしょう。日本画っぽくもない、西洋画っぽくもない、写実を追求するでもなく、開き直って崩しているわけでもなく…。
それが、改めて栖鳳の作風を把握すると、なるほどそういうことか!中庸の妙なのか!と得心したのです。
栖鳳作品の見方が整理できたことで、今後はもう少し作品理解ができるようになりそうです。

[美術展評] 本展は動物画家栖鳳の観点から、それ以外の画家の作品も動物画で統一されての企画展でした。
とは言いつつ、
このテーマでの企画展は正直言ってネガティブな印象でした。というのも、古今東西有名無名に関わらず、おぉ〜と思わせる作品が少ないから。
動物の存在感や魅力を画家と共有出来ないのですね。写実を期待すれば実物の微妙な色彩が表現しきれていないとか骨格が不自然だとか、チャームポイントを期待すればどこか物足りなさを感じたり思惑通りでないとの印象になったり。風景画の一部に溶け込んで動物画とは言い難い作品であればそれなりに良いなぁと感じることもあるのですけどね。 いつ見ても感心するのは伊藤若冲かバルビゾン派の牛や羊の作品くらいかしら…。

竹内栖鳳「班猫」本来は「この一枚」には展覧会の目玉でもある「
班猫」を取り上げるべきとも思ったのですが、上記の状況を踏まえると、どこか違う…という印象がどうしても拭えませんでした。
テクニカルな面は、例えば毛並みのふんわり感の描写を秀逸と思うも、例えば猫のどの姿を切り取るかと考えた時に一番絵になりにくいポーズを採用するセンスを独特と思うも、何しろ可愛くない。国指定重要文化財を向こうに回しておこがましい限りではありますが、個人的な期待としてキュンとした気持ちになる作品を求めているのに、それを満たしてくれないことへのストレスは否定しがたいところなのです。
もっとも、栖鳳に限らず歌川国芳にしてもレオナール藤田にしても、猫をモチーフにする画家に肯定感を覚えたことは無いのですけどね。それぞれの画家が猫を好きであったことは伝わっているので、鋭い目つきで一物あるような表情ではなく、もっと可愛く魅力的に描かないのかといつも思ってしまいます。
cf.「班猫」の「班」は「斑」ではないのか?と思ったのですが、確認してみると、箱書きに「班」とあり、この字にも「まだら」の意味があるとのことでそのままとしているそうです。

本展全般についても部分的に魅力を感じる動物作品はあったものの、心を揺さぶられるまでに至る作品はありませんでした。
こうやって絵画作品による動物園を巡っていると、各々の動物は
画家の関心が向いたところだけフォーカスされて、後はポイ捨てされている気がしてきました。人間から見た動物という視点に終始するからかもしれません。結果、見る人がテレビで動物番組を見る時に思う自然への畏怖も感じない以前に、自然との一体感や生命感自体が伝わりにくくなるのです。
その辺りが動物画に満足感を得られない理由のような気がします。

酷評しまくっちゃっていますが、絵画という静止状態にある表現方法において、動く動物の魅力を余すことなく表現すること自体至難の業なのだ!と言われればその通りかもしれないですね。逆に未だに画家は発展途上を自覚して苦労しているのかもしれません。別に写真だと魅力的に映る動物がいることは事実なので、そこをヒントにすれば良いのでは?とも思うのですけど…。やはり絵画と写真は違うものかしら? いずれにしても、写真技術は最近の話ですから仕方ありませんか。
それでも、栖鳳が「匂いを感じる動物画家」と評価されるのは、他の画家に比して一段上を行っているからでしょう。動物は決して理想の物ではなく、糞もすれば死ぬこともある、他の動物を捕食することもあれば害獣として扱われることもある、そもそも人間の思い通りに動くものでは無い!。こうした現実も踏まえて
美を醸さない側面も含めて描くことで、より自然に近くよりリアルな存在として浮き上がってくることを感じさせたのでしょう。
「匂い」とは決して物理的な臭さばかりを言っているのではない、息遣いや習性を感じることができれば、それもまた「匂い」なのだろうと思います。
そう思えば確かに栖鳳の動物画は、他の画家と一線を画す存在と言えそうです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]