<< ルカの戯言2020-021>>
[美 術 展] ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 [美 術 館] 国立西洋美術館 [会 期] 2020年6月18日(木)〜2020年10月18日(日) [訪 問 月] 2020年8月 [この一枚] アンソニー・ヴァン・ダイク「レディ・エリザベス・シンベビーとアンドーヴァー子爵夫人ドロシー」
1635年頃 | ロンドン・ナショナル・ギャラリーアンソニー・ヴァン・ダイク[1599-1641]はフランドル出身のバロックに属する画家。
巨匠ルーベンスの工房で学んだこともあり、歴史画、宗教画、神話画も良くしましたが、1632年イングランド王国の宮廷画家となり、イギリスの上流階級の肖像画を描いた画業に定評があります。
ヴァン・ダイクの肖像画は一言、とても硬質な画風です。
描写に優れていることは前提にあるのですが、必ずしもそれに固執することなく、人間味を醸すというより表情を硬くして威厳を示すというか、「イギリス人は頑固一徹」というイメージのはしりのような雰囲気を漂わせる画風です。
神話画や宗教画ではそんなことはなく、ルーベンスさながら情感たっぷりに描いているのですから意図的なものかと思われます。
この時期のイギリスの歴史は絶対王政下の貴族社会とは言いながら、ほんの100年前までは日本で言うところの戦国時代みたいな状況でしたから、粗野な感じから脱却できていないというか、ニコリとする余裕がないというか、カメラに映るのに構えちゃう的ぎこちなさが伝わってきます。どんなに着飾っても馬子にも衣裳、ブルボン王朝やハプスブルク家みたいにあかぬけた感じがしないのですね。
決して否定的な意味ではありません。この野武士気質が、ヴィクトリア女王下の太陽の沈まぬ大英帝国を生み、産業革命の先駆として世界を席巻するのですから、時代を的確に写す肖像画を描いていたのだということです。
とは言え、個人的には好きな画家でも無いのですが、客観的に見た際の画力の高さや美術史上の存在意義は認めるところ。「この一枚」で取り上げておきたい画家と言えるのです。
本展覧会のヴァン・ダイク作品は1点のみ(ロンドン・ナショナル・ギャラリーでは14点所蔵しているようです)。
「レディ・エリザベス・シンベビーとアンドーヴァー子爵夫人ドロシー」がそれ。
モデルはトーマス・サベージ子爵の8人の娘のうちの2人(因みに息子は11人)。左が妹(三女)のエリザベスで、右が姉(次女)のドロシー。
キューピッドがドロシーにバラの花を授けていることから愛が象徴されているとされ、婚姻を祝福しているとされます。往時のイギリスで赤いバラが「愛情」「熱烈な恋」を意味したのか分かりませんが、キリスト教の聖人カエサリアのドロテア(ドロシー)に因んだアイテムであることからドロシーの門出と見るべきでしょう。
「お姉さま!これからは会う機会も減ることでしょうし、記念にアンソニーに私たち二人の絵を描いてもらいましょう!」なんて会話があったかしら?
ただ、ちょっと不思議なことがあります。制作年が1635年頃とあるのですが、ドロシーが結婚したのは1637年。タイトルにアンドーヴァー子爵夫人とされるのは時系列的におかしいことになります。
実際論争があるようで、実は1634年に結婚したエリザベスのために制作されたとか(タイトルも姉より前に置かれている)、ドロシーは結婚前に後に夫となる人と駆け落ち状態だったので実質婚姻状態だったとかで辻褄が合うとされるようです。それでもエリザベスが主役なら例え妹だとしても立ち位置が変だし、キューピッドがドロシーに向いてるのも説明がつきません。タイトルにしても駆け落ち状態で夫人とするのは…後付けされたのでしょうか?作品も完成後はアンドーヴァー子爵家の財産として受け継がれたようですし釈然としません。
そう思うのは私だけでは無かったようで、1637年制作と記す情報もあります。私もこちらの制作年に同調したくなってきました。
傍流情報が過ぎました。作品を見ていきたいと思います。
婚姻の祝福がテーマとありながら、二人の表情は硬いですね。確認してみると25歳前後。年齢にしてはお疲れ顔で、虚ろにも見える眼差しは幸せじゃなかったのかしら?とも思わせます。政略結婚ゆえとの憶測もできますが、ことドロシーは駆け落ちエピソードもあるのですから穿ち過ぎ。もしかすると、ちょっと緊張気味なのかもしれません。と言うのも、姉妹が揃って被写体となるのは、結婚式に際して一所に集合したタイミングで描かれたことが想像されるためです。連日の祝賀イベントで喜ばしい場ではあっても、緊張と疲れが見えても不思議ではありません。
そこは絵画ですから、嘘でも晴れやかな表情で描けばよいでしょう!と突っ込みたくなるところでありますが、おそらくはそれ以前に勘ぐり自体が無意味。
前述の通り、時代の好みなのかヴァン・ダイクの流儀なのか、他の肖像画を見てもツンとしたすまし顔で描かれることが多いのです。顔だけ見て人間性は窺えないということ。
折しも当時のイギリスは、植民地主義の拡大でイケイケ状態である反面、1642年に始まる清教徒革命(ピューリタン革命)前夜。市民が台頭してきており貴族としても絶対王政の上に胡坐をかいている場合ではなかったのです。
こうしたことを踏まえると、ヴァン・ダイクの肖像画は、宮廷絵画でありながら、宮廷の優美さより社会背景を投影しているところに特徴があるとも言えます。
モデルの本当の気持ちは天使の表情から察するのが良さそうです。
テクニカルな部分について目を引くのは、何といってもドレスや布の描写。金・銀・赤とシルク調の光沢表現が秀逸です。
ヴァン・ダイクは、顔の表情に工夫を施さない代わりに、衣服の表現にはこの上ない拘りを見せます。この点において、同時期のスペイン宮廷画家ベラスケスより力量が上との評価もあります。
結果モデルは実物以上に魅力的な存在となり、これを信じてイギリス貴族と面会した人は「違い過ぎる…」と絶句したとか。ヴァン・ダイクがこんな描き方をしたので、「イギリスでは正当な写実を試みる画家が埋没し、美術史の王道を歩けないことになってしまった」という美術史家もいるようです。こちらは、外国人でありながらイギリス人扱いされて有名になっていることに対するやっかみでしょうけどね。
因みに、さもヴァン・ダイクの画業のように記していますが、ロンドンに構えた工房においては、ヴァン・ダイク自身は頭部しか筆を取らず、ドレス部分は衣服専門の工房に移動し、そちらの作業者が対応したのだとか。本作はどれほど手が加わっているのですかねぇ。少なくても方針は指示していたものと思いたいです。
そのためか、ヴァン・ダイク作品の全体傾向として、技巧に走り過ぎ、モデルがぼやけたり構図が甘かったり、ちょっとバランスを欠く作品も無いことは無いのですが、このレベルの描写をしてくれるのであれば、工房含めて超人気になったことは想像に難くありません。
そして、本作はその中でも特に出来が良いと思っています。展覧会での圧倒的な存在感ゆえ、瞬時に「この一枚」に挙げる候補になったものでした。
「この一枚」に選んだ理由は、ちょっとあまのじゃく。
作品の魅力もさることながら、実は本展覧会の目玉がゴッホ[オランダ人でフランスで活躍]やフェルメール[オランダ人]に据えられていて、ロンドン・ナショナル・ギャラリーなのにイギリス人画家は?という気分にもなったため、イギリスに所縁のある画家を取り上げたくなったからです。
冒頭に挙げた通り、ヴァン・ダイク自身イギリス人ではありませんし、最期の10年を過ごしただけなので、何故生粋のイギリス人画家を取り上げなかったのか?と問われるとむず痒くなるところもあるのですが、ターナーやコンスタブル、ゲインズバラなどの作品は良品だったもの期待以下であり、逆にヴァン・ダイク作品が自分の先入観を超えて良いと感じたので採用したのです。そもそも、ヴァン・ダイクは宮廷画家就任以降、イングランド国民扱い、チャールズ一世からは嫁もスコットランド貴族の娘を当てがわられるなど引き留め工作をされたほどですからね。
ロンドンの国立美術館とヴァン・ダイクの貴族肖像画という威厳繋がりという点でもしっくりさせてみました。
アンソニー・ヴァン・ダイクを取り上げてみたので、改めてイギリスの宮廷画家を一望してみました。
ジョシュア・レノルズやトーマス・ローレンスの作品は本展覧会でも展示されており、その他名前を聞いたことないもない画家も多数いますが、技量だけみれば優れた画家はいたものの、総合的に判断するとやはりヴァン・ダイクが抜きんでていることを感じました。
イギリスの王室では長らく外国人画家が担当しており、18世紀になってやっとネイティブが常態化します。イギリス絵画が不毛とされる所以でもありますが、画家の技量というより、王族が美術の庇護を行わなかったことが原因という気もします。
戦争と金儲けに勤しみ過ぎると、心が貧しくなりますよ!ってことなのかもしれません。
[美術展評] 本展覧会は鳴り物入りの企画でした。
コロナ禍の折で当初のスケジュールでは開催できなかった状況でしたが、キュレーターにして、会期変更してでも絶対開催に漕ぎつける!という気概が感じられたものです。
というのも、ロンドン・ナショナル・ギャラリーの所蔵品展は世界初だったから! エルミタージュ美術館だのボストン美術館だの、美術館の所蔵品が紹介される展覧会は珍しくありませんが、時折門外不出なんて触れ込みの美術館が存在します。この美術館も貸し出しに慎重で、何を思ったのか決心があったようです。館長が代わったのかな? 財政難かな? EU離脱で世界に迷惑かけているからお詫び?(笑)
さらに、個展やテーマに則してバラで貸し出しはされたことがあろうかと思いますが、本展覧会はそれにも重ならず、どうせ出すなら…と展示作品61点全てが日本初公開だったようです。
それはそれは!この機会逃してなるものか!目を皿の様にして観んといかん!って思うところであるのですが、実はこれらの点にはそれほど引かれるところがありませんでした。だって、30年前とは言え覚えているくらい現地で鑑賞した作品がちらほら、インターネットや美術本で見かけた作品もちらほら。初めて感がさして無かったのです。
ただ、展示された作品は珠玉揃い。朝食から夜食までステーキばかり食べさせられているほどでした。
超有名画家から重要画家まで、典型的画風からプラス方向に意表を突いた作風まで…と、ケチをつけても10点満点中8点というレベル。流石というか、気合が入っているというかの内容。
「この一枚」に取り上げる候補が多々あって困ったものです。簡単に並べてみましょう。
第1章 イタリア・ルネサンス絵画
●レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロなどが展示されたわけではありませんが、そんな超メジャー級がいなくてもルネサンスは語れるでしょう!と言わんばかりのリストアップ。確かに準一軍でもワールドクラスでした。
●カルロ・クリヴェッリ「聖エミディウスを伴う受胎告知」
聖人をモチーフにした祭壇画に定評がありますが、本作遠近法を利用して人物にフォーカスされない作風。珍しく思いましたが、工芸職人の経験があるのかと想像される細密なデザインはクリヴェッリそのもの。好感な異色性を感じました。
●ヤコボ・ティントレット「天の川の起源」
ヴェネチア派の巨匠が描き出す大胆でドラマチックな典型的作品。ティントレット作品は時に大味に映ることもあって、個人的にはあまり好きではないのですが、本作はまとまりの良い構図と筆致になっていました。
第2章 オランダ絵画
●17世紀はオランダ絵画黄金期。肖像画、風景画、風俗画、静物画と隙が無い作品群でした。この時代はこんなに優れた作品ばかりなのに、あのレンブラントでさえ落ちぶれてしまうのですから、如何に美術に対する評価は水物だということが分かります。
●レンブラント・ファン・レイン「34歳の自画像」
何度見ても素晴らしい。均整の取れた写実性に加え、ベールが掛かったような空気描写や立体感を強調するレンブラント・ライトの効果により情感溢れる肖像画となっています。この作品が展示されていることを気づいた瞬間にキュンとなってしまいました。
●ウィレム・ファン・デ・フェルデ(子) 「多くの小型船に囲まれて礼砲を放つオランダの帆船」
絵画は時に社会を映す鏡の役目を果たしますが、本作は往時海洋国家として名を馳せたオランダが描かれます。礼砲の背景はよく分かりませんが、安定した構図の中に港の賑わいがあり、海上覇権への勢いを感じさせます。今の時代からみると、「こんな帆船で何ができる!」と思いもするのですが、遥か遠く日本との交易もこの17世紀に始まります。日本に蘭学を運んだ時代のオランダかぁと思いながら鑑賞すると、また一入でした。
第3章 イギリス肖像画
●「この一枚」に記したように、17〜18世紀のイギリス宮廷を描いた肖像画は、どこかあか抜けない雰囲気を醸します。そこでは貴族の気質の視点から検証してみましたが、別視点で言えば、画家自体の技量もイマイチで、なんでこんな画力の人が宮廷画家に?と思わせるケースが珍しくありません。正直・完璧に描く画家が就任すると、自分たちのダサさが表に出ちゃうと考えたのでしょうか?(笑)
●トマス・ゲインズバラ「シドンズ夫人」
ゲインズバラは18世紀のイギリス絵画における重鎮だった人ですが、正直上手と思わない画家。肖像画を描かせても身体の線が崩れているものが多いのです。ロイヤルアカデミー設立や英国風景画学校設立など、どちらかというと政治で有名になったのだろうと察します。しかし、本作は珍しく良品! 時折見かけるのですが、本当にゲインズバラ作品?と今でも思います。
●トマス・ローレンス「シャーロット王妃」
ローレンスも宮廷画家に就任した人物。イギリス人肖像画家は物足りない!とはいっても、19世紀になると流石に写実力も上って一端になるのですが、それでも描きこみが足りない印象が拭えません。モデルを長く拘束できないので速攻で仕上げました!って感じ。背景になるとさらに手抜き感を覚えます。本作は典型的作風でしたが、モデルの人間的存在感が弱いなぁ…依頼主は満足したのだろうか?と思っちゃいました。
第4章 グランド・ツアー
●グランド・ツアーは、イギリス貴族が憧れたイタリア旅行。絵画の世界の優秀者もパトロンの支援を受けイタリアへ修学旅行します。芸術分野は勉強の意味合いが強かったようですが、貴族においては大陸の洗練された文化やマナーの習得が目的だったとか。「この一枚」でも言及しましたが、所詮イギリス貴族は風流が分からない武士が見よう見まねで繕った成り上がり上級国民といったところだったのでしょうか?
●カナレット「ヴェネツィア:大運河のレガッタ」
イギリスの画家がイタリアに旅行して何を得たのかよく分からないのですが、お目当て側として頻繁に登場するのがカナレット。ヴェドゥータ(都市景観画)の名手ですが、超精密な描写にはいつも圧倒されます。イギリス絵画はなかなか美術史の主流に登場しないのですが、グランド・ツアーに行ったイギリス人画家はレベルの違いに愕然として「こんなん描けねぇ…」とシャッポを脱ぐしかなかったのではないでしょうか。
第5章 スペイン絵画
●ゴヤ、ベラスケス、スルバラン、エル・グレコ…と名うての画家が並んでオーッと思わせるも、微妙に典型的作品でないところがモニャモニャしたところ。かと言って、これ違うでしょう!という感じもなく。わざと王道を外した作品をチョイスしていたのであれば、それはそれで関心するところでした。
●バルトロメ・エステバン・ムリーリョ「幼い洗礼者聖ヨハネと子羊」
ムリーリョについても肩透かしを食った画家でした。何で聖母マリアの作品を持ってきてくれないのぉ〜というのが第一感。優しい面立ちを描かせたら美術史上3本指に入ると評価しており、それを聖母マリアに当てると絶品なのです。後で確認してみるとロンドン・ナショナル・ギャラリーにも所蔵がありました。でも、本作も聖ヨハネの表情が滅茶苦茶可愛い! ムリーリョの長所全開の作品でした。
第6章 風景画とピクチャレスク
●ピクチャレスクとは「絵のような」の意味。絵画なのに「絵のような」とはこれ如何に? もともとはイングリッシュガーデンの造園概念に発祥しているため、逆適用して美術用語にも使われます。「美」と「崇高」の二概念両立を目指すことがテーマ。その意味では写実より作られた理想風景画ということになりましょうか。グランド・ツアーの影響もあるとされ、イギリス人が芸術のあるべき姿を模索した様子が窺えました。
●ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「ポリュフェモスを嘲るオデュッセウス」
黄色の色調と朦朧体を思わせる大気表現を駆使する海景画に定評があるイギリス・ロマン主義の巨匠ですが、本展覧会ではそれに神話テーマが加わっていました。ターナーもグランド・ツアー後にこの作風に変わったようですが、どこが昇華部分なのでしょう? ヴェネチアの明るい陽光に関心をもっていたようなので、それと霧のロンドンを足したと考えれば、黄色の霞んだ大気に行きついた必然性に納得を得られそうでした。
第7章 フランス絵画
●勝手な想像なのですが、イギリス人って印象派なんかより新古典主義が好きそうだなぁとのイメージを持っています。果たして、トミニク・アングルやアンリ・ファンタン・ラトゥールなんかが展示されると、分かる!分かる!てなことになりました。実際はどうなのでしょう? ライバルであるフランスに西洋美術史をリードされていることに忸怩たる思いがあったことも想像されます。果たしてフランスに発した印象派以降の先進的な画風の受容はかなり後になったのでした。
●ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ「ひまわり」
ロンドン・ナショナル・ギャラリーは、ゴッホが描いた7点の「ひまわり」のうち4作目とされるものを所蔵します。さて、困ったのは何度も見てきたSOMPO美術館が所蔵する「ひまわり」作品との違いがさっぱり分からないこと。「あぁ、53億円のやつね」って視点でしか見ていなかったことがバレバレ。展覧会では、補助展示として全7点の写真が並べられていたので一応確認ができたのですが、改めて見ると、4作目・5作目・6作目は同じ構図。見分けがつかなかったのも仕方ないことでした。(笑)
これらの作品以外にもビビッときた作品が目白押し。
流石世界に冠たるロンドン・ナショナル・ギャラリー。お腹一杯堪能させていただきました。
鑑賞には予約が必要だったためパスしようかとも思っていたのですが(予約大嫌い人間なので)、面倒掛けて良かったぁって総括です。